クレジットカードの適切な所有枚数は人によって異なります。中には、「念のため1枚だけ持っておこう」という人もいるでしょう。では、クレジットカードを1枚だけ持つことのメリットやデメリットはあるのでしょうか?
この記事では、クレジットカードの平均保有枚数を解説した上で、クレジットカードを1枚だけ持つメリット・デメリットや、1枚持ちに適したクレジットカードの選び方を具体的に紹介しています。
これから1枚目のクレジットカードを発行しようと考える人や、追加でのカード発行を考えている人は、他の記事も参考にしながら自分に合うとっておきの1枚を選んでください。
もしかして、「なかなかお金が貯まらない。。」とお悩みではないですか?
マネーコーチの家計診断では、FPに無料で診断してもらい、家計を診断・改善することができます。
今なら、家計状況をまとめたオリジナルの診断書をプレゼントしています。
お金のことで悩みがあるという方も、この機会に是非一度利用してみてください。
クレジットカードの平均保有枚数は?何枚まで持てる?

支払い時に現金を持っていなくてもその場で決済ができるのがクレジットカードの特徴です。さらに、キャッシュレス決済が普及し、今後もクレジットカードの利便性はますます高まっていくでしょう。
一般社団法人日本クレジット協会によると、成人1人当たり2.8枚のクレジットカードを保有しています。
クレジットカードの発行枚数に上限はなく、クレジットカード会社の審査に通れば何枚でも発行可能です。一般的に、複数のクレジットカードを所有している人が多いものの、ライフスタイルや使用頻度により適切な保有枚数は人それぞれです。
複数のクレジットカードを所有すると、盗難や紛失のリスクが増え、年会費ありの場合には所有コストも上がります。クレジットカードを1枚だけ持つメリット・デメリットを確認し、必要に応じて所有枚数を増やすと良いでしょう。
クレジットカードは何枚持ちがベスト?

クレジットカードを申し込む際に、「何枚持つのがベストなのだろうか」と考えたことはありませんか?たとえ1枚だけでも不自由を感じることがなければ、管理がしやすいといったメリットを最大限活かすことができます。
一方で、2.8枚というクレジットカードの平均保有枚数を考慮すると複数のクレジットカードを持つ人も多く、その場合はメインカードとサブカードという持ち方もおすすめです。例えば、メインカードはポイントの還元率を重視して日々の買い物に利用し、一方のサブカードは付帯サービスを重視して保険や特典を活用する方法も賢い選択です。
最適な所有枚数はクレジットカードの利用頻度や金額、ライフスタイルによって異なります。還元率や所有コストといったさまざまな点を考慮して、自分に合うクレジットカードを検討すると良いでしょう。
クレジットカードを1枚だけ持つメリット

財布の中身をよりすっきりとさせるためにも、クレジットカードは1枚しか持たないと決めている人もいるのではないでしょうか。また、これからクレジットカードを発行する人は「まずは1枚持っておきたい」と考えているかもしれません。
クレジットカードを1枚だけ持つ4つのメリットを以下で解説します。
- 支払いの管理がしやすい
- 盗難や紛失のリスクが減る
- ポイントをまとめることができる
- 年会費を抑えることができる
支出管理がしやすい
所有するクレジットカードを1枚にすることで、支出の管理がしやすいというメリットがあります。使った金額を簡単に把握でき、利用明細も1つにまとめられるためクレジットカードの請求金額が一目でわかります。
支出が管理しやすくなることで、家計の収支の把握も楽になるでしょう。
盗難や紛失のリスクが減る
仮に複数枚のクレジットカードを持っていると、管理しきれずに紛失する恐れがあります。しかし、1枚だけを持っている場合は紛失するリスクそのものが下がるほか、盗難時にも気付きやすい点もメリットと言えるでしょう。
盗難や紛失時には速やかにクレジットカード会社に連絡する必要があり、クレジットカードの所有枚数が1枚であれば緊急時の対応も簡単です。
ポイントを管理しやすく失効を防ぎやすい
複数のクレジットカードを持っていると、利用するカードごとにポイントが貯まるため獲得するポイントが分散されます。しかし、1枚に限定しているとポイントが集約されるためポイントを管理しやすく、ポイントが失効してしまうことも防ぎやすいというメリットがあります。
さらに、利用金額に応じてランクが上がるクレジットカードがあるため、クレジットカードを1枚にまとめることでよりお得に買い物ができるでしょう。
年会費を抑えることができる
一般的に、クレジットカードは年会費無料で利用できるものの、中には年会費がかかるカードもあります。そのため、所有するカードの種類によっては所有枚数が増えるにつれて年会費の金額も増えます。中には利用頻度が低いにも関わらず、毎年の年会費が発生しているというクレジットカードもあるかもしれません。
クレジットカードの発行枚数を1枚に留めることで年会費を抑えることができ、余計な支出を減らすことができます。
この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。
クレジットカードを1枚だけ持つデメリット

クレジットカードを1枚しか持っていない場合、手元のカードにトラブルがあるとその後のクレジットカード利用に大きな影響があります。
クレジットカードを1枚だけ持つデメリットとして、以下の3点があります。
- 破損や磁気不良時に対処できない
- 利用できる店舗や場所が限定される
- クレジットカードごとの特典やサービスが受けられない
ひとつずつ紹介しますので、メリットとあわせてクレジットカードを何枚持つか検討してください。
破損や磁気不良時に対処できない
クレジットカードを1枚しか持っていないと、仮にそのカードを破損したり、磁気不良を起こした場合はクレジットカードでの支払いができなくなります。
クレジットカードの再発行には、再審査と郵送期間を考慮して通常1~2週間ほど必要です。再発行されたクレジットカードが届くまではカード決済ができないため、現金を利用するなど代替手段を考えておくことが大切です。
利用できる店舗や場所が限定される
クレジットカードは、カードに付帯している国際ブランドの加盟店でしか利用できません。複数のクレジットカードを持っていれば店舗ごとに利用するカードを使い分けることができますが、カードの所有が1枚では利用できないケースも考えられます。
特に海外やインターネットサイトは国際ブランドが限定的であることもあり、国際ブランドの加盟店の詳細は利用前に必ず確認しましょう。
クレジットカードごとの特典やサービスが受けられない
決済機能の他にも、保険や割引サービスなど、クレジットカード会社ごとにさまざまな特典が用意されています。所有しているクレジットカードが1枚しかない場合はカードごとに異なる特典を受けられないというデメリットが生じます。
クレジットカードを1枚だけ持つという場合は、できるだけ付帯サービスが充実しているクレジットカードを選ぶなど工夫すると良いでしょう。
1枚持ちに適したクレジットカードの選び方

では、クレジットカードを1枚だけ持つ場合、どのような基準で選べば良いのでしょうか。
ライフスタイルや利用頻度によって持つべきクレジットカードは異なりますが、1枚持ちに適したクレジットカードは以下の3点を考慮しながら選びましょう。
- 国際ブランドの利用しやすさ
- 還元率の高さ
- 付帯サービスや特典の充実度
①国際ブランドの利用しやすさ
クレジットカードを1枚だけ持つデメリットの1つに、国際ブランドによって利用できる店舗や場所が限定されるという点があります。そのため、国際ブランドの利用しやすさを考え、VisaかMastercardを選べるクレジットカードがおすすめです。
VisaやMastercardは日本や海外でも使いやすい点が特徴です。JCBは日本では使いやすいものの海外ではやや不便と言われており、American ExpressやDinersClubは日本、海外共に利用場所や店舗が限定的ですので、1枚持ちにはやや不向きと言えるでしょう。
海外に行くことがないという人であれば所有するクレジットカードの選択肢は増えますが、できるだけ利用しやすい国際ブランドの選択が重要です。
②還元率の高さ
クレジットカードでの支払いが1枚に集約されるため、ポイントを効率良く貯める観点からも還元率の高さも重要なポイントです。クレジットカードを利用する金額や期間が増えるほど、ポイント獲得量にも大きな差が生じます。
クレジットカードを1枚しか持っていない場合はカードを使い分けることができないため、常時還元率の良いものを選びましょう。
③付帯サービスや特典の充実度
所有するクレジットカードを1枚に絞る場合は、できるだけ付帯サービスや特典が充実しているクレジットカードを選びましょう。
クレジットカードには海外旅行保険や割引特典が付帯されていることが多く、これらのサービスを上手に活用することで支出を抑えることができます。
まとめ:クレジットカードを1枚だけ持つメリット・デメリットは必ず確認しよう
クレジットカードの1枚持ちは管理がしやすく盗難・紛失時にも対応しやすいといったメリットがある一方で、カードの使い分けができずに利用できる店舗が限られるほか、破損時などは新たなカードが届くまでクレジットカード決済ができないというデメリットがあります。
1枚持ちのメリット・デメリットをそれぞれ確認した上で、人によっては複数のクレジットカードを持つことを検討しても良いかもしれません。還元率や付帯サービスなどを考慮しながら、自分に合うクレジットカードを選びましょう。
もしかして、「なかなかお金が貯まらない。。」とお悩みではないですか?
マネーコーチの家計診断では、FPに無料で診断してもらい、家計を診断・改善することができます。
今なら、家計状況をまとめたオリジナルの診断書をプレゼントしています。
お金のことで悩みがあるという方も、この機会に是非一度利用してみてください。
エポスカード | イオンカード | 楽天カード |
リクルートカード |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
ポイント | ナンバーレスでおしゃれなデザイン。 | WAONでポイント2重取り可能。ポイント重視派に最適 | 圧倒的発行枚数! 初心者におすすめ |
「じゃらん」「Hot Pepper Beauty」「ホットペッパー グルメ」 で貯まったポイントが使える! |
入会資格 | 18歳以上、学生可 | 18歳以上、学生可、イオン銀行の口座をお持ちの方 |
年齢が18歳以上無収入でない方 |
年齢が18歳以上安定した収入がある |
貯まるポイント | ポスポイント | ときめきポイント | 楽天ポイント | リクルートポイント |
締め日・支払い日 | ①4日締め・翌月4日払い、②27日締め・翌月27日払い | 10日締め・翌月2日払い | 月末締め 翌月27日払い |
10日締め・翌月15日払い |
国際ブランド | VISA | VISA Mastercard JCB |
Visa Mastercard JCB American Express |
VISA、Mastercard、JCB |
還元率 | 0.50%~1.00% | 0.50%~1.00% | 1.0%~3.0% | 1.2% |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |