馬場 愛梨– tax –
自身が過去に「貧困女子」状態でつらい思いをしたことから、お金について猛勉強!
銀行・保険・不動産などお金にまつわる業界での勤務を経て、独立。
むずかしいと思われて避けられがち、でも大切なお金の話を、ゆるくほぐしてお伝えする仕事をしています。
平成元年生まれ。大阪人。猫派。
ばばえりFP事務所 代表。
HP:https://babaeri.com/
-
税金
iDeCoの年末調整が間に合わない!所得控除を受けるための対処法
老後に備えて個人型確定拠出年金(iDeCo)を始める人が増えています。iDeCoの掛金も年末調整で申告すると税金が安くなりますが、掛金の払込証明が遅れて年末調整に間に合わなかった人もいるでしょう。 今回の記事では、年末調整に間に合わなかったとき、iD... -
税金
給与明細の保管義務はある?保管するべき5つの理由と保管方法
会社が発行する給与明細ですが、給与明細は保管しておく義務があるのでしょうか。また、捨てても困らないのでしょうか。 結論としては、法的に給与明細を保管しておく義務はありません。しかし、可能ならば保管しておくと良いでしょう。 本記事では給与明... -
税金
医療費控除を利用すると住民税が安くなる仕組みを解説
多額の医療費がかかった年は医療費控除を利用する人も多く、確定申告での申請が必要です。この医療費控除を利用すると、所得税の他に住民税の負担も軽くなるということをご存知でしょうか。 家族の医療費も合わせて申告できるため、医療費控除を利用すると... -
税金
退職後の税金や社会保険料の手続きを徹底解説!払えないときの対処法も!
退職すると税金や社会保険料についてどうすればいいのかわからず、困る人が多いでしょう。困るのもある意味当然です。退職前は会社が税金や社会保険料のほとんどの手続きを行っているためです。 実際、退職すると多くの手続きが必要です。さらに、退職して... -
税金
配偶者特別控除と配偶者控除の違いとは?両者の違いを徹底解説
一定以上の収入があれば納税の義務があります。税金の計算においてはさまざまな控除制度が用意されており、控除制度を適切に利用することで納税額を抑えることができます。 「配偶者特別控除」や「配偶者控除」は控除制度の一種ですが、名前からして「配偶... -
税金
確定申告に必要な添付書類とは?原本とコピーの違いや正しい貼り方を解説
皆さんは、確定申告するにあたって「添付書類」がいくつか必要であることをご存知でしょうか?今まで確定申告したことがないという方は、ご存知ではない方が多いのではないでしょうか。 確定申告に必要な書式はインターネットからダウンロードできますし、... -
税金
認知症は障害者手帳を申請できる?申請する意味や手続きを把握しよう
身体や精神に障害を抱えた場合「障害者手帳」の取得を申請できます。しかし、具体的にどんな場合であれば申請できるか、正確にご存知の方は少ないでしょう。 特に「認知症」は目に見えないため、余計にわかりにくいイメージが強いです。ご自身や、ご家族や... -
年金
年金手帳が2冊あるのはなぜ?その理由やケースごとの対処方法を解説
豊かなセカンドライフを送るための資金である年金。現役時代からの年金加入を証明する年金手帳が、人によっては手元に2冊ある場合もあります。 なぜ複数の年金手帳を持っているのか、その理由を知らずにそのままにしている人も多いのではないでしょうか。 ... -
年金
厚生年金基金は廃止?基金加入者が年金を受け取る方法
2019年4月までに大部分の厚生年金基金が解散しました。厚生年金基金に加入していた人は自分がもらえる年金がどうなるか気になるところでしょう。 今回の記事では、厚生年金基金のしくみや年金の受け取り方について解説します。記事を読めば、厚生年金基金... -
税金
たばこ税は税収としてどうなの?税収の使い道や将来性について解説
日本で販売されている商品には、基本的に「消費税」が課せられています。それとは別に、販売品目に固有の税金が課せられているものがあります。例えば「たばこ税」です。 たばこを日常的に吸っている方にとっては、たばこ税の負担は決して軽く見ることがで...
1