MONEY JOURNAL編集部– tax –
資産形成のポイント・最新情報をわかりやすくご紹介します。
-
不動産投資
年収700万円超えなのに月末がピンチ。あなたが自由にお金を使えないワケとその解決策とは?
※ この記事は10分で読めます。 「年収700万円超えても、月末には口座残高が少なくなっている。」 「そんな贅沢はしていないはずなのに、中々お金が貯まらない。」 そんなふうに思ったことはありませんか? 一般的に年収が上がるに応じて負担する費用も多く... -
資産運用
「新NISA早めに全額投入」に騙されるな! つみたて投資でサイドFIREする方法
※ この記事は1分で読めます。 「新NISAは早めに枠を使い切る方が良い」 そんなふうに思っていませんか? しかし、そういった手法の背後に隠れたリスクや、実際に損をした人の存在は、多くの人が手遅れになるまで気づきません。 この記事では、新NISAのリス... -
資産運用
投資信託と株の違いを一覧表でチェック!あなたにおすすめな投資商品は?
いざ投資による資産運用を始めようと考えたとき、迷う人が多いのが「投資信託」をするか「株式投資」をするかの選択です。 投資信託にも良い点があり、株式投資にも良い点があり、どちらを選べば良いのか気になっていることでしょう。 そこで今回は、投資... -
保険
保険年齢と満年齢は違うの?保険における2種類の「年齢」を解説します
「できるだけ若いうちに保険に加入しておくと保険料が安い」と知っている人は多いものの、実は保険加入の「年齢」の考え方には2種類あることを知っている人は非常に少数です。 そこで本記事では保険における年齢の考え方である保険年齢と満年齢を解説しま... -
家計
家計簿をつけないで家計管理する方法5選!家計簿が続かない方必見
「家計簿をつけずに家計を管理できたら……」 家計簿は、お金の動きがある度に、最低でも日付・内容・金額を記録するのが一般的です。家計簿をつけた経験がある人ならご存知のとおり、家計簿を毎日つけ続けるのは簡単ではありません。 一方で... -
税金
年金生活者も子どもの扶養に入れる?扶養になる要件とメリットを解説
年金生活をしていると健康保険料も大きな負担ですが、子どもの扶養に入ると保険料は支払わなくて済みます。 今回の記事では、年金生活者が子どもの扶養に入る要件とメリットについて解説します。扶養制度をうまく活用することで、保険料や税金を節約できま... -
家計
私立小中学校の学費はどのくらいかかる?年収いくらなら進学させられる?
「子どもを私立小中学校に通わせる場合、学費はいくらなの?どのくらい準備すべきなの?」とお子さんのいる家庭では一度は検討するのではないでしょうか。 義務教育である小中学校は、公立学校に通うのが一般的です。実際、文部科学省によると私立小学校に... -
家計
夫の扶養は損か得か?妻は年収どのくらいまで働くべきか解説
パート収入が増えてきて「夫の扶養を外れるのではないか?」「もし外れたらどのようなデメリットがあるのだろう?」と心配する人もいるのではないでしょうか。 今回の記事では、夫の扶養の意味と扶養を外れる時の基準、外れた時のデメリットなどについて解... -
保険
高齢者に生命保険加入は必要か|保険の見直しや生命保険代わりの資産運用についても紹介
生命保険は、万一のときに遺された家族が暮らしていくための備えとして必要なものです。しかし、高齢者と若年者とでは必要な保障内容が異なります。この記事では、生命保険への加入を検討している高齢者に向けて、選び方のコツや注意点を説明します。老後... -
家計
貯金初心者にもおすすめ!お買い物が貯金のチャンスになるおつり貯金の魅力
「貯金しなければ」と思っていても、なかなか貯められず悩んでいる人は多いです。そこで紹介したい方法がおつり貯金です。買い物時の少額のおつりを貯めるだけで、いつのまにかまとまった金額が貯金できています。今からすぐに始められる手軽さも魅力です...