工藤 崇– tax –
独立型ファイナンシャルプランナー。WEBを中心にFP関連の執筆・監修多数。セミナー講師・個別相談のほか、「相続の第一歩に取り組む」ためのサービスを自社で開発・提供。東京・北海道・京都を拠点として事業展開。株式会社FP-MYS代表。
https://letteplabiz.com/index
-
保険
妊娠・出産に向けて保険に入るべき?必要ない?必要な理由や備えるべきリスク、公的制度を徹底解説!
「妊娠・出産に備えて保険に入るべき?」 「妊娠中は保険に入れないの?」 「会社を休んでいる間の給与はどうなる?」 と悩んでいませんか? 実際のところ、出産や育児のために会社を休んだ期間は無給となり、資金繰りに悩む方も多いです。他にも、出産費... -
保険
終身保険のメリットとデメリットとは?必要性が高い人や不要・やめたほうがいい人をわかりやすく解説!
「終身保険にはどんなデメリットがある?」 「終身保険が気になるけど入るべき?」 「損をしたらどうしよう…」 と悩んでいませんか? 終身保険は「万が一の保障」と「将来の備え」の2つが兼ね備わった保険です。保障を残しつつ貯蓄ができるという魅... -
家計
ガソリン代節約の5つの方法とは?燃費を高める運転と賢いガソリンの買い方を紹介!
家計の見直しを考える時、ガソリン代の節約も検討項目のひとつです。ガソリン代の節約と聞くと「燃費のいい車に買い替えるってこと?」「ガソリン代にいくら支払っているの?」「具体的にはどんな節約方法があるの?」など疑問に感じる人もいるでしょう。 ... -
家計
実質値上げとは?行われる理由と検討すべき3つの対策
買い物をしていて「実質値上げ」がされていることに気づいたことはないでしょうか。実質値上げとは、価格はそのままなのにサイズや量を小さくして、実質的に値上げ(同じ量当たりの値段が高くなっている)をすることをいいます。実質値上げを見つけると、... -
保険
奨学金と扶養の関係は?学生と親のための税金と社会保険の知識
「奨学金をもらうと、親の扶養から外れて親の税金が上がる?」 「奨学金は税金がかかるので、確定申告をしないといけない?」 といった疑問を持っていないでしょうか。 確かに、学生の年収によっては親の扶養から外れてしまい、親の税金が増えます。また、... -
家計
ライフプランはどうやって立てるの?立て方、赤字になってしまったときの対策も解説
「人生100年時代」といわれる現代に、何となく流されるままに生きていると、お金も時間もすぐに失ってしまいます。ライフプランを立てて計画的に暮らすことで、より充実した人生を送ることができます。 「ライフプランって何か、いまいちわからない」とい... -
家計
子どもの教育費はいくら必要でいつまでにいくら貯めればいい?
子どもの教育費は、住宅(マイホーム)、老後資金と並んで人生の三大支出と呼ばれます。このように呼ばれる理由は、早期に計画的な準備が必要だからです。 そこで生じるのが、子どもの教育費は一体いくら必要で、いつまでに貯めればいいのかという疑問です... -
税金
奨学金にも扶養控除がある!返済が苦しいときに使える救済制度とは?
奨学金にも、税金のような扶養控除制度があります。 奨学金の扶養控除とは、奨学金の返済が苦しいとき、(猶予の年収条件である)年収300万円を超えてしまっても救済制度を利用できることがある救済制度の一部です。 この記事を読むと、そもそも扶養とは何... -
家計
公共料金は電子マネーで支払い可能?公共料金の支払いでお得にポイントを貯める方法も併せて解説!
毎月、確実に一定金額を支払うことになる公共料金。「まとまった出費だから、自分が愛用している電子マネーで支払えたらポイントがたまるのに」と考える方もいらっしゃるかもしれません。実は、公共料金は電子マネーでの支払いが可能です。 本記事では、公... -
家計
別居でも扶養にできる?知らないと損する別居家族を扶養にする条件!
扶養というと、同居家族を思い浮かべる人が多いと思いますが、別居している家族を扶養にできるケースもあります。1人暮らしの大学生の子どもや、実家で暮らす高齢の親などが所定の要件を満たすケースが該当します。 別居家族の扶養と聞いて、「別居の家族...