工藤 崇– tax –
独立型ファイナンシャルプランナー。WEBを中心にFP関連の執筆・監修多数。セミナー講師・個別相談のほか、「相続の第一歩に取り組む」ためのサービスを自社で開発・提供。東京・北海道・京都を拠点として事業展開。株式会社FP-MYS代表。
https://letteplabiz.com/index
-
年金
年金は25年で受給資格を満たす?何年払えば満額もらえるのか解説
皆さんは、お知り合いから「年金は25年払えばいい」といった話を聞いたことがありませんか? 年金には受給要件が設定されており、その中には「保険料の納付に関する条件」も含まれています。年金は60歳まで保険料を負担しなければなりませんが、20歳から60... -
税金
収入はゼロになるけど税金はどうなるの?産休・育休中の税金についてまとめました
働く女性がめでたく妊娠し、産休と育休を取得した場合、原則として給与は支払われません。産休および育休で、労働者に与えられた「休業する権利」を行使しているからです。 しかし、給与がないにもかかわらず、納税義務のある税金があります。「どの税金を... -
税金
医療費控除を受けるためにe-Taxで確定申告をする方法
「医療費控除を受けたいけど、e-Taxで確定申告したいのにやり方がわからない!」 毎年確定申告をしないでいたサラリーマンでも、医療費控除を受けるなら確定申告が必須です。そこで、上記のようにe-Taxで確定申告する方法がわからないという悩みも出てくる... -
税金
サラリーマンが確定申告で経費を計上して税金を減らせる?節税方法を徹底解説
「税金で手取りが減ってしまうのは嫌だ……手取りを増やしたいけど、サラリーマンが確定申告で経費を計上して税金を減らせるのだろうか?」 サラリーマンの場合、所得の額や扶養状況などで異なりますが、額面給与のおよそ20%ほどが税金や社会... -
税金
住民税が高い理由は?計算式と節税対策方法について徹底解説
生活するうえで数々の税金を納めていて、その中に「住民税」があります。人によっては、毎年納税している住民税の「納税額が高い」と感じることもあるかもしれません。 適切に納税しないと無申告や過少申告等の罰則、極端にいえば「脱税」の非難を浴びかね... -
年金
夫の死亡後も年金暮らしは可能か?遺族年金のしくみと計算方法を解説
「老後2,000万円問題」が話題となり、ねんきん定期便で老齢年金がいくらかチェックした人も多いでしょう。しかし、夫が先に他界すれば妻がもらえる年金がいくらかを調べる人はあまりいません。 今回の記事では、遺族年金のしくみや受給額の計算方法につい... -
税金
医療費控除は医療費が10万円以下でも申請できる?5つの注意点も紹介します
税金の負担が軽くなる医療費控除の利用を検討している人も少なくありません。一般的に、年間の医療費の総額が10万円を超えた場合に医療費控除が利用できると言われています。 では、医療費が10万円以下だと医療費控除は適用されないのでしょうか。 結論か... -
税金
還付申告と確定申告の違いは?還付申告期限や5つのケースの必要書類も解説
必要納税額以上に税金を納めていた場合、納めすぎた税金を取り戻せます。しかし、具体的な手続きについては、あまり知られていないです。「還付申告や確定申告が必要と聞いたけれど、どう違うのかわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか... -
税金
産休や育休取得時に扶養に入れる?配偶者控除・配偶者特別控除について解説
夫婦それぞれに一定額以上の収入がある場合は、扶養に入ることができません。しかし、産休・育休を取得する場合は、所得控除を利用して扶養に入れる可能性があることをご存知でしょうか。 ここでは産休・育休時に利用したい配偶者控除や配偶者特別控除につ... -
年金
年金手帳は青?オレンジ?色の違いや注意するべきポイントを徹底解説
皆さんの「年金手帳」の色は、何色ですか?職場などで周囲の人にも、手持ちの年金手帳の色を聞いてみてください。 年金手帳の色は、ただデザインが変わっているだけでないので、その意味にも注目したいところです。年金手帳の色によっては、将来的に困る事...