牧野 章吾– tax –
生年月日:1996年2月5日
保有資格:AFP、FP2級、証券アナリスト、TOEIC905
現職:Webディレクター
前職:日経証券会社(グローバル・マーケッツ部門)
SNS:https://twitter.com/pman_sec
サイト:https://realize-qualification.com
-
不動産投資
不動産投資ローン借り換えのコツ!メリット・デメリットも解説
マンション投資など、投資用不動産ローンの借り換えは、現在の金融機関との関係や、借り換えるための手続きが複雑などの理由から敬遠されがちです。たしかに借り換えは慎重に検討しなければ、かえって損する可能性もあります。 しかし、しっかり利益を手元... -
不動産投資
投資用マンションの勧誘とは?勧誘の実態や対処法など紹介
不動産業者から投資用マンションの購入を勧められることがあります。実際にマンション投資に興味があるが、電話などの勧誘の是非に悩んでいる人もいるのではないでしょうか。この記事では、投資用マンションの勧誘について詳しく解説します。マンション投... -
保険
生命保険は必要ない?|生命保険に加入しなかった場合どうなるか?
結婚したり子どもができたりしたことがきっかけで、生命保険の加入を検討する人は多いでしょう。生命保険は、万一家族を残して亡くなった場合や、病気、ケガの備えになります。加入しない場合は、不安を解消できるだけの資産を用意しなければなりません。 ... -
保険
生命保険は必要か?必要な人・不要な人はどんなタイプかくわしく解説
日本における生命保険の加入率は約8割にも及び、働き盛りの40代では約9割が加入しています。なかには、本当に生命保険は必要か考えず、勧められるまま加入・更新している人もいるでしょう。しかし、すべての人が必ずしも生命保険に入った方がいいわけでは... -
保険
発達障害を抱えていても保険に加入できるの?公的医療保険制度も紹介
他者とのコミュニケーションが難しい場合や、極端なこだわりがある場合には発達障害と診断されることがあります。既に発達障害と診断された人は「保険に加入できるのだろうか?」という疑問をお持ちではないでしょうか。 結論から言うと、発達障害を抱えて... -
不動産投資
中古マンション投資は節税対策になる|新築マンションとの比較で解説!
中古マンションは新築に比べて購入費用が安く済むため、不動産投資の第一歩としておすすめです。また、分譲マンションなど一棟ではなく区分所有できるマンションも、サラリーマンにおすすめの投資物件です。 不動産投資には節税効果があると知って... -
不動産投資
マンション投資に重要な「減価償却」はどう計算する?確定申告手続きも解説
不動産投資を始める場合、経費計上は節税のためには重要です。この記事では、節税において大きな割合を占め、重要な経費である減価償却について解説します。 また、減価償却の計算方法や確定申告の手続きについても紹介します。マンションの減価償却につい... -
不動産投資
不動産投資ローンで重要な金利の相場は?融資の際に金利を抑える方法も解説
不動産投資を始めようと思っても、資金が足りずに思い留まっている人も多いのではないでしょうか。不動産投資ローンは「投資用の物件を購入するときにのみ受けられる融資」です。 この記事では、不動産投資ローンの金利の説明から相場、金利を抑えるポイン... -
カード
国民年金をクレジットカードで納付するには?メリットとデメリットも解説
20歳になると納付の義務がある国民年金保険料。納付方法は、金融機関やコンビニでの現金支払いや口座振替、電子決済が知られています。 実は、国民年金はクレジットカードでも納付できます。クレジットカードを使っている人にとっては、歓迎できる選択肢に... -
年金
雇用保険による失業等給付と老齢年金は同時に受け取れる?どちらも受け取る方法とは?
60歳で定年退職して一定の要件を満たせば、雇用保険の失業等給付を受ける権利が発生します。 一方、老齢年金に関しては「繰上げ受給」もしくは「特別支給の老齢年金」によって60歳から老齢年金を受ける権利が発生することもあります。 したがって、60歳で...
12