水上 克朗– tax –
慶応義塾大学卒業後、大手金融機関に入社。50代での人生の転機に、これまでの経験とFPの知識を活かし老後1憶円資産の捻出方法を確立。現在、ライフプラン、資産運用、保険の見直しなどの観点からアドバイスを行う。また、執筆・監修・相談業務や講演活動などを積極的に行い、新聞、雑誌、Webの大手媒体で数多く取り上げられている。CFP認定者(日本FP協会認定)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、DC(確定拠出年金)プランナー。著書に「50代から老後の2000万円を貯める方法」「見るだけでお金が貯まる賢者のノート」(2022年7月25日発売)がある。
<参考>
「見るだけでお金が貯まる賢者のノート」(2022年7月25日発売)
https://www.amazon.co.jp/dp/4426128161/
「50代から老後の2000万円を貯める方法」
https://www.amazon.co.jp/dp/4866430672/
(ホームページ)
https://mizukatsu.com/
-
家計
出産手当金の振込は遅い?遅い理由と早く欲しいときの対処法も解説
会社員が安心して子供が産めるように産前・産後休暇(以下、産休)制度が設けられていますが、気になるのは休暇中の収入です。一般的に、産休中は無給であるからです。 そんなときに頼りになるのが、出産手当金です。しかし、手順に従ってすぐに申請しても... -
家計
老後資金はいくら必要?独身女性ならではのポイントや資金の準備方法を解説
生き方が多様化する現代において、独身で老後を迎える女性も少なくないでしょう。現状では、女性は男性よりも平均寿命が長く、現役時代の所得が男性より少ない場合が多いです。 なにも準備をしていないと保有資産額や受給年金額が男性よりも少なくなり、厳... -
保険
学資保険の代わりに終身保険は使える?教育資金の蓄え方や相談方法を解説
子どもの教育資金準備に学資保険を検討する人は多いですが、代わりに終身保険に加入する人もいます。学資保険と終身保険は保障内容がまったく異なるので、「どうして終身保険が代わりになるの?」「どちらに加入するのがいいの?」と疑問に思う人もいるで... -
保険
保険料払込免除特約にデメリットはある?保険料払込免除特約の必要性
生命保険や医療保険に加入する際に「保険料払込免除特約は付けますか?」と質問された人は多いのではないでしょうか。保険において保険料払込免除特約は重要なものですが、何も考えずに付加してしまうと保険料が上昇し、家計を圧迫することに繋がります。 ... -
年金
30代で個人年金に加入すべき?加入時のポイントやiDeCoとの比較も解説
30代は、マイホームの購入や子供の教育資金など、お金のかかるイベントが多い年代ですが、老後の資金準備も気になるころです。「そろそろ個人年金に加入した方がいいのかな?」「個人年金を利用するメリットは?」などの疑問を感じている人もいるでしょう... -
保険
「変額保険はやめたほうがいい」って本当?メリットと向いている人も紹介
運用成果次第で保険金額や解約返戻金額が増える生命保険は「変額保険」と言われます。加入を検討している人の中には、「変額保険はリスクが高い」「やめたほうがいい」と言う話を聞いたことがある方もいるでしょう。 今回の記事では、変額保険の仕組み・メ... -
保険
民間医療保険に入らないと後悔する?民間医療保険が必要な人・不要な人を解説
日本国民であればほとんど全ての人が、国民健康保険などの公的医療保険に加入しており、充実した公的医療保険制度に守られています。そのため、民間医療保険に加入していない人もいるのではないでしょうか。 患者の自己負担する医療費は、保険適用内の治療... -
家計
ライフプラン表を作成する5つの手順とは?作り方と活用方法を解説
お金に関する不安や悩みを抱えている人は多いでしょう。不安や悩みの1つが、長い人生を豊かに、または無事に過ごすための資金についてです。具体的には、「マイホームや子どもの教育費はいくら準備が必要?」「老後の生活費は足りるだろうか?」などの悩み... -
不動産投資
入居率の目安とは?アパートやマンション経営の空室対策の具体案
不動産投資を行うにあたって、入居率という指標を理解することは重要です。例えば、入居率はどのように計算されているのか、また、目安はどのくらいなのかご存知でしょうか。 実は、入居率にはさまざまな計算方法が存在し、統一された計算方法はありません... -
資産運用
iDeCoは楽天証券とSBI証券どちらが良い?あなたに合った金融機関を解説
自分で作る年金として知られるiDeCoを始めようとする人も多いでしょう。しかし、多くの金融機関がiDeCoを扱っており、どこで始めれば良いのか悩むかもしれません。特に、ネット証券大手の楽天証券とSBI証券はiDeCo口座の人気も高く、甲乙つけがたいです。 ...