水上 克朗– tax –
慶応義塾大学卒業後、大手金融機関に入社。50代での人生の転機に、これまでの経験とFPの知識を活かし老後1憶円資産の捻出方法を確立。現在、ライフプラン、資産運用、保険の見直しなどの観点からアドバイスを行う。また、執筆・監修・相談業務や講演活動などを積極的に行い、新聞、雑誌、Webの大手媒体で数多く取り上げられている。CFP認定者(日本FP協会認定)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、DC(確定拠出年金)プランナー。著書に「50代から老後の2000万円を貯める方法」「見るだけでお金が貯まる賢者のノート」(2022年7月25日発売)がある。
<参考>
「見るだけでお金が貯まる賢者のノート」(2022年7月25日発売)
https://www.amazon.co.jp/dp/4426128161/
「50代から老後の2000万円を貯める方法」
https://www.amazon.co.jp/dp/4866430672/
(ホームページ)
https://mizukatsu.com/
-
「所得控除の額の合計額」の計算方法は?15種類の控除と申告方法も解説
源泉徴収票などで「所得控除の額の合計額」欄を見たことはあるでしょうか。所得控除によって税金が安くなると知っていても、どうやって計算するか正確に理解している人は少ないのではないでしょうか。 今回の記事では、「所得控除の額の合計額」の計算方法... -
マンションが地震で倒壊する可能性は?オーナーが負う責任やリスク対策も解説
マンションが地震で倒壊する可能性はどれくらいあるのか不安に感じていないでしょうか。結論から言えば、1995年の阪神・淡路大震災や2016年の熊本地震から考察すると、マンションが地震で倒壊する可能性は高くありません。 ただし、倒壊にまでは至らなくて... -
高等技術専門校とは?専門学校との違いを理解して進路を選ぼう
専門的な職業訓練を受けることができる高等技術専門校をご存知でしょうか。授業料が安く、就職率も高いことが特徴で、専門学校との類似点も多い一方、認知度はあまり高くありません。 そこで今回は高等技術専門校について解説します。専門学校との違いを理... -
「保証」「保障」「補償」それぞれの意味を説明できますか?
数ある同音異義語の中でも「保証」「保障」「補償」の3つの「ほしょう」は適切に使い分けられていないことも多く、誤用しやすい単語です。 これらの「ほしょう」は、例えば生命保険や損害保険などの重要な契約書類にも使われるため、それぞれの意味や用法... -
ライフプラン手当は得か?メリットとデメリットを踏まえてシミュレーション
勤めている会社にライフプラン手当(選択制DC)があるという人は、ライフプラン手当がどのようなものか知りたいと考えていることでしょう。 ライフプラン手当(選択制DC)とは、老後の資産形成を支援するための年金制度の一部です。ライフプラン手当を利用... -
【2021年最新】50代の平均年収は?男女別・職業別の年収や年収を増やすためのポイントも解説
社会人としてキャリアの後半戦に突入している50代。50代になると、職域やポジションの違いによって、年収にも大きな差が出てきます。「50代でどの程度の年収を得ていたら、人並みといえるのだろうか」と、気になってしまうかもしれません。 そこで本記事で... -
しまった!Suicaを紛失した!再発行はできる?チャージしたお金はどうなるの?
電車に乗る時も、ちょっとした買い物をする時も大活躍のSuica。しかし、万が一Suicaを紛失してしまったら、あせってしまうかもしれません。「チャージしたお金はどうなるの」「どこに連絡してどう手続きすればいいの」と、疑問があふれ出てきます。 そこで... -
育児休業給付金をもらえる?もらえない?4つの条件をチェックしよう
育休中は子育て費用が何かとかかるうえに、子どもの面倒を見ている親が働きに出られないため、家計が心配になってしまうことも。そこで活用したいのが、育児休業給付金です。育休中の親を支援するための給付金なので、ぜひ取得しましょう。 本記事では、育... -
連帯保証人と保証人の違いは知らないと危険!知っておくべき責任の差
連帯保証人と保証人は、どちらもよく聞く言葉です。言葉としては「連帯」がついているかどうかしか変わりませんが、実際にどのような違いがあるか説明できるでしょうか。 実は、連帯保証人と保証人では責任の重さなど性質がまったく異なります。 この記事... -
【令和3年版】40代の平均年収はどれくらい?職業別の年収や年収を増やすためのポイントも解説
40代は一定の職務経験を積んできた世代ですが、雇用形態や業種等によって年収が大きく異なります。「職種等で違いがあるとわかっているが、自分は平均的な40代の年収を得ているかどうか気になる」という方もいらっしゃるでしょう。 そこで本記事では、40代...