水上 克朗– tax –
慶応義塾大学卒業後、大手金融機関に入社。50代での人生の転機に、これまでの経験とFPの知識を活かし老後1憶円資産の捻出方法を確立。現在、ライフプラン、資産運用、保険の見直しなどの観点からアドバイスを行う。また、執筆・監修・相談業務や講演活動などを積極的に行い、新聞、雑誌、Webの大手媒体で数多く取り上げられている。CFP認定者(日本FP協会認定)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、DC(確定拠出年金)プランナー。著書に「50代から老後の2000万円を貯める方法」「見るだけでお金が貯まる賢者のノート」(2022年7月25日発売)がある。
<参考>
「見るだけでお金が貯まる賢者のノート」(2022年7月25日発売)
https://www.amazon.co.jp/dp/4426128161/
「50代から老後の2000万円を貯める方法」
https://www.amazon.co.jp/dp/4866430672/
(ホームページ)
https://mizukatsu.com/
-
家計
しまった!Suicaを紛失した!再発行はできる?チャージしたお金はどうなるの?
電車に乗る時も、ちょっとした買い物をする時も大活躍のSuica。しかし、万が一Suicaを紛失してしまったら、あせってしまうかもしれません。「チャージしたお金はどうなるの」「どこに連絡してどう手続きすればいいの」と、疑問があふれ出てきます。 そこで... -
家計
育児休業給付金をもらえる?もらえない?4つの条件をチェックしよう
育休中は子育て費用が何かとかかるうえに、子どもの面倒を見ている親が働きに出られないため、家計が心配になってしまうことも。そこで活用したいのが、育児休業給付金です。育休中の親を支援するための給付金なので、ぜひ取得しましょう。 本記事では、育... -
家計
連帯保証人と保証人の違いは知らないと危険!知っておくべき責任の差
連帯保証人と保証人は、どちらもよく聞く言葉です。言葉としては「連帯」がついているかどうかしか変わりませんが、実際にどのような違いがあるか説明できるでしょうか。 実は、連帯保証人と保証人では責任の重さなど性質がまったく異なります。 この記事... -
家計
【令和3年版】40代の平均年収はどれくらい?職業別の年収や年収を増やすためのポイントも解説
40代は一定の職務経験を積んできた世代ですが、雇用形態や業種等によって年収が大きく異なります。「職種等で違いがあるとわかっているが、自分は平均的な40代の年収を得ているかどうか気になる」という方もいらっしゃるでしょう。 そこで本記事では、40代... -
家計
「DUTY FREE」と「TAX FREE」は何が違う?4つの違いを解説します
海外旅行に行く時に、多くの人が利用する免税店。免税店には「DUTY FREE」という表示や、「TAX FREE」という表示があります。「どちらも免税っていう意味でしょ」と思うかもしれません。 しかし、「DUTY FREE」と「TAX FREE」は意味がまったく異なります。... -
家計
貸したお金を返してもらうには?法的手段を含めた請求方法を紹介!
知人に貸したお金を返してもらえない時、どう対応すればいいでしょうか。「関係を悪くしたくないから強く返済を迫れない」「借用書を書いてないから返してもらえるか不安」「法的手段もあると聞くけど具体的にはどうするのかな?」など、不安や疑問を感じ... -
税金
共働き家庭がお得に確定申告をするには?効果的に所得控除を受ける方法
医療費が高額になったとき確定申告で医療費控除を受けられて助かりますが、慣れないと手続きが面倒に感じられるかもしれません。また、夫婦共働きの場合は、どちらが確定申告すればいいのか迷うケースもあります。 今回の記事では、夫婦共働き家庭でのお得... -
税金
児童扶養手当に所得制限はあるの?支給要件や対象者も解説します
離婚や死別といったさまざまな事情で、国による経済的な支援を必要としている家庭があります。この場合は児童扶養手当を受給できますが、受給者の所得額に応じて支給額が異なるという点をご存知でしょうか。 ここでは児童扶養手当の所得制限について解説し... -
税金
実際に計算してみよう!年収別に所得税を解説
納税は国民の義務で、給与や商売の利益など所得が生じた際には税金を支払わなければなりません。会社員であれば勤務先が源泉徴収により所得者本人に代わって支払っていることがほとんどで、所得税は私たちの暮らしと密接に関わっています。 しかし、所得税... -
税金
ダブルワークをしている人が年末調整で注意すべきことは?確定申告が必要なパターンについても解説します
現代の日本では「本業と副業」「複数のアルバイト」「パートのかけ持ち」など、ダブルワークに従事する人もいるでしょう。ダブルワークをしている場合は、毎年実施される年末調整で注意しなければいけない点があります。気を付けないと税金を取られすぎて...