竹国 弘城– tax –
証券会社、保険代理店での勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。より多くの方がお金について自ら考え行動できるよう、お金に関するコンサルティング業務、執筆業務などを行う。
RAPPORT Consulting Office 代表。
1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®︎ / 証券外務員一種 / *宅地建物取引士 / *行政書士
(*: 未登録試験合格のみ)
HP:https://www.rapportco.com
-
税金
退職日が月末だと社会保険料はどうなるの?ケースごとに紹介します
給与明細を見ると、社会保険料が差し引かれています。会社員が退職する場合、退職日によって社会保険料に差が出ることをご存知でしょうか。 ここでは退職日によって社会保険料にどのような差が出るのかについて解説します。社会保険制度を正しく理解し、退... -
税金
給与明細の所得税を計算してみよう!給与から引かれる所得税の計算方法と手取りを増やすコツ
「給与明細を見ると、支給額は30万円もあるのに差引支給額(手取り)は20万円。なぜこんなに手取りが減ってしまうの?」 このように考えていないでしょうか。 給与明細は一般的に支給額と控除額が記載されており、「支給額 - 控除額」が実際に振り込まれ... -
年金
厚生年金の報酬比例部分とは?年金額の計算方法を詳しく解説
皆さんは「将来、自分はどれだけ多くの年金を受給できるのだろう?」と思ったことはありませんか? 厚生年金の受給額について調べてみると「報酬比例部分」という単語を目にすることになります。パッと見では、どんな項目であるのかわからない人がほとんど... -
年金
トンチン年金って何?メリットとデメリットを徹底比較
皆さんは「トンチン年金」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?なんとなく年金の一種なのだろうというイメージはできると思います。 しかし、具体的にどんな年金なのか、その概要や制度について知っている方はそれほど多くないでしょう。 本記事では... -
年金
遺族年金の寡婦加算とは?受給要件とその金額を解説
夫が亡くなった時の遺族年金について少し確認したことのある人は以下の疑問を持つ場合もあるでしょう。 「遺族年金については大体わかったけれど寡婦加算って何?」 「私も寡婦加算がもらえるの?もらえるとしたら金額はいくら?」 今回の記事では、夫が亡... -
年金
在職老齢年金は65歳以上でどうなる?その仕組みとポイントを解説
65歳以降でも働く人。または働くことを検討している人は少なくないことでしょう。 2021年4月以降、70歳まで働ける制度の導入が企業(事業主)の努力義務となり、65歳以降も働くのが当たり前の時代を迎えようとしています。(参考:厚生労働省「高年齢者雇... -
年金
厚生年金の会社負担はいくら?保険料や年金額の計算方法を解説
皆さんは「厚生年金の保険料を会社も負担している」ことをご存知ですか?ご存知の方は多いですが、具体的に会社負担はどの程度なのか、保険料をどのように計算しているのかご存知の方は限られるのではないでしょうか。 この記事では、厚生年金保険料の会社... -
税金
確定申告は「過去の分」も申告可能?遡れる年数や注意点について解説
通常、「確定申告」は1月1日~12月31日の間の所得に関して、翌年の2月~3月の間に申告するのが一般的な流れです。しかし、中にはその期間を過ぎてから確定申告したいと考える方もいるでしょう。 例えば「申告内容が間違っているとわかった」といった事情が... -
年金
経過的加算とは?60歳以降も働くと老齢厚生年金は効率的にアップ
老齢年金について調べたときに、「経過的加算」という言葉を見て「これは何だろう?」「いくらもらえるのかな?」と疑問を感じたことはないでしょうか。 今回の記事では、老齢年金に加算される「経過的加算」についてその意味や加算額の計算方法を解説しま... -
年金
国民年金の「第2号被保険者」ってどういう意味?違いを徹底解説
皆さんは、ご自分が「国民年金の何号の被保険者であるか」を把握していますか? 国民年金の被保険者には「第1号」「第2号」「第3号」の3種類の被保険者の区分があります。第2号被保険者のように号数で区分するということは、明確な違いがあるということで...