竹国 弘城– tax –
証券会社、保険代理店での勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。より多くの方がお金について自ら考え行動できるよう、お金に関するコンサルティング業務、執筆業務などを行う。
RAPPORT Consulting Office 代表。
1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®︎ / 証券外務員一種 / *宅地建物取引士 / *行政書士
(*: 未登録試験合格のみ)
HP:https://www.rapportco.com
-
年金
経過的加算とは?60歳以降も働くと老齢厚生年金は効率的にアップ
老齢年金について調べたときに、「経過的加算」という言葉を見て「これは何だろう?」「いくらもらえるのかな?」と疑問を感じたことはないでしょうか。 今回の記事では、老齢年金に加算される「経過的加算」についてその意味や加算額の計算方法を解説しま... -
年金
国民年金の「第2号被保険者」ってどういう意味?違いを徹底解説
皆さんは、ご自分が「国民年金の何号の被保険者であるか」を把握していますか? 国民年金の被保険者には「第1号」「第2号」「第3号」の3種類の被保険者の区分があります。第2号被保険者のように号数で区分するということは、明確な違いがあるということで... -
年金
配偶者加給年金って何?受給条件や必要な手続きを解説
皆さんは「配偶者加給年金」という制度についてご存知ですか?もしかしたら、聞いたこともないという方もいらっしゃるかもしれません。 年金には、よく調べないとわからない制度や、普段馴染みのない言葉や表現が少なくありません。知らないために、本来受... -
税金
自由診断は医療費控除の対象?対象になるものとならないものまとめ
レーシック手術の費用など自由診療費は公的医療保険の適用外となり、原則として医療費は10割負担となってしまいます。 このように公的医療保険の対象外である自由診断(自由診療)を受けており、医療費の負担が大きい人もいることでしょう。 そのような場... -
年金
障害年金に所得制限はある?今さら聞けない障害年金の仕組みを解説
既定の障害が認められたら「障害年金」を受給可能ですが、”例外”があることはご存知でしょうか?この手の制度には「所得制限」が設けられている可能性があり、もし所得制限があってそれに引っかかってしまったら年金を受給できません。 この記... -
年金
国民年金保険料が免除される年収の基準とは?年金減額への対策も解説
「国民年金保険料の免除が受けられるらしいけど、自分の年収は免除の対象になるのかな?」 国民年金保険料の免除の年収基準について知っている人は少なく、このような疑問を持つ人も多いでしょう。 実際、国民年金保険料は1年間に20万円ほど(令和2年度月... -
年金
国民年金基金のメリットは?入るべきか悩んでいる方向けに詳しく解説
自営業やフリーランスで生計を立てている場合、老後に不安を感じるかもしれません。「サラリーマンには厚生年金があるけど、自分には国民年金しかないから生活難しそう」と思う人にご一考していただきたいのが、国民年金基金です。 国民年金基金は自営業者... -
年金
自営業の妻は年金をいくらもらえる?保険料や配偶者が転職した際の手続きも解説
夫が自営業者の場合、妻は自身の年金受給額や納付額について、より慎重に考えておく必要があります。年金受給額や納付額はいくらなのか、ライフプランのためにも確認が必要です。 そこで本記事では、自営業者の妻が受け取れる年金額および払う年金保険料額... -
年金
65歳になると老齢年金と遺族年金は合わせて受給できる?受給できる条件と金額について解説
大切な家族に先立たれ遺族年金を受給して生活してきた方もいらっしゃるでしょう。しかし、自分が65歳になった時に老齢年金を受け取れるかどうか、ご存知ですか? 遺族年金と老齢年金は合わせて受給できるのか、選択しなければいけないのか、あらかじめ知っ... -
家計
家計のバランスシートを作って資産形成をすすめよう!作成方法や注意点を解説
資産管理をするためにバランスシートを使ってみませんか。 多くの人は家計簿を使うかもしれませんが、家計簿だけでは財産の全体像を正確に把握できません。家計簿は毎月の収支を見るときに役立ちますが、資産状況を整理するなら家計のバランスシートが最適...