竹国 弘城– tax –
証券会社、保険代理店での勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。より多くの方がお金について自ら考え行動できるよう、お金に関するコンサルティング業務、執筆業務などを行う。
RAPPORT Consulting Office 代表。
1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®︎ / 証券外務員一種 / *宅地建物取引士 / *行政書士
(*: 未登録試験合格のみ)
HP:https://www.rapportco.com
-
家計
103万の壁を解説!気をつけたい3つのポイントとは
パートとして雇用されていると、103万の壁という言葉を聞く機会があります。また、働くと決めたときに「103万を超えないよう仕事を調整してほしい」と夫に言われることもあるでしょう。 この記事では、103万の壁の概要から気をつけたいポイントまで解説し... -
家計
家計の収支バランスは適切?理想の家計バランスで貯蓄をしよう
家計簿をつけても収支のバランスが適切かわからない、他の家庭はどうしているか知りたいという人も多いでしょう。収支のバランスを整えることは貯蓄を増やすことにもつながります。 この記事では家計の収支バランスについて解説していきます。政府の統計や... -
年金
確定拠出年金は加入者が死亡すると積み立てたお金は?相続税がかかる?
老後のために確定拠出年金に加入している人は多いです。確定拠出年金も、他の年金と同様に「老後の保障」が目的の制度なので、60歳になるまで引き出せません。 もし年金受給前に加入者が亡くなってしまった場合、その確定拠出年金はどうなるのでしょうか。... -
家計
年収1000万の世帯の平均貯金額は?貯蓄を着実に増やす方法5選
貯金は大切だとわかっていても、どの程度貯めるべきなのか悩んでしまいます。目安として、年収1000万の世帯はいくら貯金しているのか気になる人もいるでしょう。 そこで本記事では、年収1000万以上の割合や世帯形態による手取り額の違い、年代別平均貯蓄額... -
家計
家計のキャッシュフロー表で将来の収支を予想!お金の不安とさようなら
毎月いくらお金が出入りしているのか、収入と支出の金額を把握していますか? 「家を購入したときローンの返済ができるか不安」「子どもの教育にかかるお金を準備できるか心配」など悩みを持つ人もいるでしょう。人生100年時代という言葉が広く浸透してい... -
家計
家計簿アプリのおすすめ7選|節約したい人の必須ツール
「無駄遣いを減らすためにも、家計簿をつければいいとわかっているけど面倒くさくて続かない」と悩む人も多いです。確かに、家計簿はこまめに書き写したり計算したりする手間がかかります。 忙しいあなたには、家計簿アプリがおすすめです。家計簿アプリな... -
家計
年収が130万を超えたら何が起きる?メリット・デメリットを解説
パートとして雇用されていると、「130万を超えて働いてはいけない」「うっかり130万を超えたら損をしてしまう」と聞く機会があるでしょう。さらには103万円や106万円、150万円といった金額が話題に上がることもあります。 これらの金額は、以下の2点で重要...