ニュースレター登録

家計

新婚夫婦の生活費はいくらかかる?家計の管理方法やコツも解説します

愛するパートナーと結婚して新婚生活スタートという時に、新婚世帯の家計が心配になる方もいらっしゃいます。今まで実家暮らしまたは1人暮らしだったため「2人での生活費や貯金をどの程度にすればいいのかわからない」と不安の声も。

そこで本記事では、新婚生活の生活費平均額とその内訳や、貯金事情、家計管理の方法とコツを紹介します。他の新婚家庭がどのようなやりくりをしているのかがわかるので、ぜひ家計の参考にしてください。また、自分たちに合った家計管理方法もわかるので、無理なく幸せな新婚生活を始められます。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

新婚夫婦の生活費の平均は合計22万円!その内訳は?

新婚生活で生活費はどの程度かかるのか、どの程度に抑えるべきなのかが気になる方も多いでしょう。新婚家庭の生活費に関する調査結果(※)をもとに、平均的な新婚家庭の支出を紹介します。

新婚夫婦の1カ月あたりの生活費は、平均22万円です。どのような金額に多く分布しているか、トップ3は次のとおりです。

  1. 20~25万円未満:34.3%
  2. 15~20万円未満:24.1%
  3. 25~30万円未満:16.9%

さらに、生活費を次の6項目に分けて、項目ごとに紹介していきます。

  • 住居費
  • 食費
  • 光熱費
  • 保険料
  • 被服・理容費
  • 交際費、趣味・レジャー費、その他

他の新婚夫婦がどのような生活をしてどの程度支出をしているのかがわかると、自分たちの生活の参考にできます。

※出典:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ「ゼクシィ新生活準備調査2016 報告書

住居費

1カ月の住居費(住宅ローン返済額を含む)の平均は7万9,000円です。3位までの結果は、

  1. 8~10万円未満:26.5%
  2. 6~8万円未満:23.6%
  3. 10~12万円未満:15.5%

です。 ただし、住居費は居住地域によって差が大きいため、どこに現在お住まいかを考慮することも必要です。首都圏や都市部ならどうしても一定の住居費はかかります。いっぽう、ローカルでは住居費が低く済む場合もあります。

食費

1カ月あたりの食費の平均額は4万1,000円です。トップ3は次のとおりです。

  1. 3~4万円未満:33.4%
  2. 4~5万円未満:21.0%
  3. 5~6万円未満:18.2%

次点は「2~3万円未満が11.2%」「6~7万円未満が7.3%」と、トップ3の割合とかなり差があります。3万~6万円未満の食費で、7割の新婚夫婦がやりくりしているとわかります。

光熱費

1カ月の光熱費・通信費は平均2万2,000円です。トップ3は次のとおりです。

  1. 2万~2万5,000円未満:23.8%
  2. 1万~1万5,000円未満:18.8%
  3. 1万5,000円~2万円未満:14.7%

続いて「3万~3万5,000円未満が14.3%」「2万5,000~3万円未満が8.3%」となり、それ以外の金額分布の割合は少ないです。約8割の新婚夫婦が、1万~3万5,000円の範囲で光熱費を支出しているとわかります。

保険料

1カ月あたりの保険料の平均額は2万2,000円です。3位までの結果を見るとそもそも保険に加入していないという家庭も多いことがわかります。

  1. 2万~2万5,000円未満:19.9%
  2. 1万~1万5,000円未満:16.9%
  3. 0円/1万5,000~2万円未満/3万~3万5,000円未満:それぞれ約10%

保険料に関しては全体的にバラツキが大きいことがわかります。世帯の収入や資産状況など、家庭によって保険の必要性が異なるため夫婦で話し合ってください。

被服・理容費

1カ月の被服・理容費は、平均が1万6,000円です。トップ3は次のとおりです。

  1. 1~2万円未満:41.3%
  2. 2~3万円未満:19.8%
  3. 1万円未満:16.1%

次点は「3万~4万円未満が13.1%」で、9割の新婚夫婦が1~4万円未満の範囲で被服・理容費を使っているとわかります。

交際費、趣味・レジャー費、その他の生活費

交際費および趣味・レジャー費の1カ月の平均は2万6,000円です。3位までの結果を見てみましょう。

  1. 1~2万円未満:28.9%
  2. 2~3万円未満:27.3%
  3. 3~4万円未満:15.2%

交際費および趣味・レジャー費は、この3つの金額分布の割合が突出しています。他の金額分布は10%未満と、少ないです。

また、上記以外のその他の生活費は、1カ月あたり平均額が2万9,000円です。トップ3は次のとおりです。

  1. 1~2万円未満:23.3%
  2. 2~3万円未満:16.9%
  3. 3~4万円未満:12.2%

次点は「0円が10.6%」「4~5万円未満が8.0%」と、家庭によって大きく異なることがわかります。

新婚夫婦の貯金事情

「生活費に関してはわかったけれど、貯金がどのくらいあるのかも知りたい」という人も多いでしょう。新婚夫婦の貯金事情に関し、次の2点についてご紹介します。

  • 毎月、どのくらいの割合の人が貯金をしているのか
  • 毎月どの程度の金額を貯金しているのか

「自分はどう貯金すべきか」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

毎月定額を貯金している人が4割以上

出典:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ「ゼクシィ新生活準備調査2016 報告書

新婚夫婦へ貯金状況をまとめた結果が上のグラフです。新婚夫婦の41%が毎月定額を貯蓄しています。金額を決めずに毎月貯蓄している新婚夫婦が30%です。「余裕がある時貯蓄」と「ボーナス等を貯蓄」がそれぞれ約18%です。

「貯金している夫婦」は全体の89%と、新婚夫婦の多くが何らかの形で貯金をしているとわかります。

毎月の貯金額は少額でコツコツ続けられる金額設定が多い

出典:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ「ゼクシィ新生活準備調査2016 報告書

貯金をしている新婚夫婦の1カ月あたりの貯金額を上のグラフにまとめました。

  1. 2~4万円未満:19.0%
  2. 10~12万円未満:18.0%
  3. 4~6万円未満:16.7%

1カ月の平均貯金額は9万円ですが、全体的にバラツキが大きいことが見てとれます。貯金をしている新婚夫婦は、自分たちに無理のない範囲でコツコツ行なっているとわかります。

この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。

新婚夫婦の家計管理の方法は大きく2つ

「生活費の無駄を削って貯金をするために、どう夫婦の家計を管理すればいい?」と悩む方は多いです。夫婦の家計管理スタイルは大きく分けて、2種類あります。

  • 財布を1つにする「家計共有型」
  • 自分の収入は自分で管理する「家計独立型」

新婚夫婦の場合「家計共有型が86.8%」で「家計独立型が9.8%」と、お財布を共有している夫婦が圧倒的多数です。それぞれの方法について、以下でくわしくご説明します。

財布を1つにする「家計共有型」

多数の新婚夫婦に支持されている家計共有型は、夫婦の収入を一緒に管理します。「夫婦の収入を1つの口座にまとめる」「夫婦それぞれ、自由に使える金額を決めてお小遣い制にする」という方法がオーソドックスです。

よくある家計共有型は「妻または夫のいずれかが家計管理をして、それぞれお小遣い制で生活する」というスタイルです。しかし、このやり方以外にも次の3つの方法があります。

  • 出費のカテゴリ別に支出の担当を決める
  • 1人分の収入で生活費を抑え、もう片方の収入は貯金に回す
  • 共通の口座を作って毎月定額を振り込む

共働き夫婦が増えている現在、これら3つの方法を家計管理として用いる夫婦も多いです。それぞれの方法について以下でご紹介します。

出費のカテゴリ別に支出の担当を決める

家賃や食費、光熱費など出費のカテゴリ別にそれぞれ夫婦のどちらが負担するかを決める方法です。「住居費など固定費は夫が担当、食費や喫茶代など日常的支出は妻が担当する」パターンが多いです。

共働き夫婦で行ないやすい方法ですが、実は貯金しづらい方法なので慎重に選択しましょう。「自分の担当分はもう済ませたから、残りは自由に使おう」という事態になりかねません。事前に夫婦の収入を確認しあい、出費担当以外のお金をどうするかルール化しておくことが必要です。

1人分の収入で生活費を抑え、もう片方の収入は貯金に回す

1人分の収入で生活をすべてまかない、もう1人の収入を全額貯金に回すという方法です。「夫の収入で生活費を固定費から日常費まで抑え、妻の収入を貯金する」が、多く行なわれている事例として挙げられます。妻の働き方がフルタイムかパートか関係なく、実施しやすいです。

1人分の収入が毎月全額貯金されるので、貯金額を増やしやすい方法です。ただ、この場合妻名義の貯金額のみが増えて夫名義の貯金額がないため、夫のやる気がなくなってしまうことも。夫名義の貯金口座も作って一部移すなど、夫婦間のバランスを保つ方法も同時に行ないましょう。

共通の口座を作って毎月定額を振り込む

夫婦共通の口座を作って毎月定額を振り込み、その金額から生活費を出すという方法です。「夫婦双方が各収入の9割を生活費口座に入れる」や「夫は20万円妻は12万円入れる」などの事例が挙げられます。一定割合または一定額を振り込むと事前に決めておきます。

先にルールを決めておくため、夫婦それぞれの不満がたまりにくく続けやすいです。また、口座に振り込んだ残りを自由に使えるため、収入を増やすモチベーションも上がります。ただし、この方法のみでは貯金がしづらいため、新たに貯金専用の共通口座を作るのがおすすめです。

自分の収入は自分で管理する「家計独立型」

夫婦共働きの場合は、独身時代と同様に自分の収入は自分で管理する家計独立型を選ぶことも可能です。住居費や光熱費など固定費に関して、夫婦がお互いの収入に応じた負担額を決めて残りは自由に使います。共働きだからこそ行える家計管理方法です。

この家計独立型にはメリットと注意点があるため、以下でそれぞれについてご説明します。

「家計独立型」のメリット

メリットは、負担額以外の収入をすべて自由に使える点です。家計を共有すると「どうしてそんなものを買ったのか」など、お金の使い方でもめる場合があります。家計独立型なら、独身時代と同じように趣味も満喫できます。

事前に夫婦お互いの収入に応じた負担額を決めておくため、収入が少ない側にとっても負担になりません。自分の収入の範囲で自由に生活できます。

「家計独立型」の注意点

注意点は、負担額以外は自由に使うため世帯の貯金が増えない点です。自分の負担義務を果たすと、残りを好きなように使い切ってしまいがちです。マイホーム資金や子どもが生まれた時のためになど、夫婦で話し合って共通目的のために積極的に貯金に取り組みましょう。

また、夫婦で収入が多い側が負担額が増えるため、何となく不満がたまる場合もあります。家計独立型とはいえ、定期的に話し合い互いの収支を確認することも必要です。

お金が少なくても家計をやりくりするためのコツ

「夫婦2人の収入が少ないから、生活も貯金も厳しい」と嘆いている方にぜひ知っていただきたいのが、次の4つのコツです。

  • 夫婦2人で将来のライフプランと必要なお金を把握する
  • 支出をこまめにチェックし現状を把握する
  • 固定費を見直す
  • 定期的に家計の見直しをする

これら4つのコツを実行すると、収入が少なくても家計をやりくりできます。それぞれについて以下でご紹介します。簡単に実践できることばかりなので、すぐに試してみてください。

夫婦2人で将来のライフプランと必要なお金を把握しよう

新婚当初は今の幸せでいっぱいです。しかし、家計のやりくりをするためには現時点だけではなく将来のことを考える必要があります。夫婦2人で将来のライフプランについて話し合い、そのプランに必要なお金を把握しましょう。

例えば子どもに関しても「欲しいか欲しくないか」「何年後に欲しいか」「何人欲しいか」など、話し合うことはたくさんあります。

その他「旅行は年何回」「マイホームはどうする」「老後資金はいくら必要」など、自分たちの生活に起こりうるイベントをまず書き出します。そして、それぞれにかかる費用についてシミュレーションしてください。数値化することで、貯金への意欲が上がります。

支出をこまめにチェックし現状を把握する

家計のやりくりに困っている人は、どのように支出をしているかが意外とわかっていないケースが多いです。

まずは支出をこまめにチェックし現状を把握しましょう。無意識のダラダラとした無駄遣いを発見できることもあります。

「支出をチェックするのが面倒くさい」という方には、スマホで家計管理ができる「家計簿アプリ」の利用をおすすめします。自動的に記録および管理してくれるうえに、見える化されてわかりやすいです。自分たちの無意味な支出を知るだけで、家計改善につながります。

固定費を見直そう

節約して貯金を増やす時に、固定費を見直すと効果的です。

家計の節約を考える場合、食費やレジャー費などを削ろうと考える人が多いです。しかし、食費やレジャー費といった日常費を削っても額面が大したことがないため、あまり家計改善に反映されません。

固定費は毎月支払う費用であり1回あたりの金額がそれなりにあるため、削減できると貯金増につながります。「スマホ契約を大手キャリアから格安SIMに変える」「電気代の安い電力会社を選ぶ」などの方法で、大幅な家計改善が可能です。

定期的に家計の見直しをしよう

定期的に家計と管理方法を見直すことも重要です。

事前にルールを決めて、ルールどおりに生活し貯金をするのは大切です。しかし、生活を続けているうちに決めたルールや設定金額があっていないと気づく場合があります。

毎月の出費や家計の管理方法、費用分担、ライフプラン、目標貯金額などは、定期的に見直してみましょう。自分たちに合っているかどうか考え、よりよい方向に変更を加えると家計管理が楽になります。

まとめ:新婚だからこそ夫婦でしっかり話し合おう

新婚夫婦の生活費の実態や家計管理の方法などについて紹介しました。以下の3つのポイントをおさえておきましょう。

  1. 新婚夫婦の生活費は1カ月平均22万円
  2. 毎月コツコツと貯金している新婚夫婦が多い
  3. 2つの家計管理方法とやりくりする4つのコツ

新婚当初は幸せいっぱいで、あまりお金のことは考えられないかもしれません。しかし、夫婦2人でしっかりと話し合いルールを決めておくと、その先の生活もうまく続きやすいでしょう。今回紹介した内容を参考に、自分たちに合ったルールを柔軟に作ってみてください。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

CONTENTS 注目のコンテンツ

THIS WEEK’S RANKING 今週の記事ランキング