生命保険のなかには、「貯蓄型保険」と呼ばれるものがあります。
生命保険に加入を検討している人の中には、「貯蓄型保険とはどんな保険?」「貯蓄型保険のメリットとデメリットは?」「貯蓄型保険は本当におすすめ?」などの疑問を感じる人もいるでしょう。
この記事では、専門家の監修のもと、貯蓄型保険が本当におすすめかどうかについて解説します。
貯蓄型保険のメリットやデメリット、おすすめする人も紹介するので、保険選びが苦手な方も参考にしてください。
貯蓄型保険とは
まず最初に、貯蓄型保険の概要について解説します。
- 貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違い
- 貯蓄型保険の種類一覧
貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違い
生命保険は、必ず見直しが必要な貯蓄型保険と掛け捨て型保険に分類できます。
掛け捨て型保険とは、「保険料が掛け捨て」になる保険のことです。満期になっても満期保険金が支払われない保険や、解約したとき解約返戻金が0円またはほとんどない保険です。「定期保険」や「医療保険の定期タイプ」などが該当します。
一方、貯蓄型保険は、保険料の払い込みが終わると一時金や年金を受け取れる保険や、解約したときある程度の解約返戻金を受け取れる保険のことを指します。
貯蓄型保険の種類一覧
貯蓄型保険の主な種類は、「養老保険」「学資保険」「個人年金保険」「終身保険」などです。
ここでは、貯蓄型保険のさまざまなプランについて解説しますので、以下の目次をご覧ください
- 終身保険
- 養老保険
- 個人年金保険
- 学資保険
終身保険
終身保険は、万一の際に保障が生涯にわたって継続する生命保険です。
被保険者が亡くなったり、保険会社が定める重度の障害になったりした場合には、契約時に決めた保険金が支払われます。
満期が存在せず、契約を解除しない限り生涯にわたって保障が継続します。そのため、途中で契約を解除した場合は、経過期間に応じて通常は解約返戻金を受け取れます。
終身保険は保障が生涯にわたって継続するうえに貯蓄性もあるため、その分同じような保障内容の掛け捨て型保険と比べると保険料が割高です。
生活状況や人生の変化によっては保険料の負担が重くなるというデメリットもあります。特に急な出費が必要な場合、他の費用と重なる可能性があります。
保険料をできるだけ安くしながら、生活費の負担を抑えて生涯の保障と貯蓄機能を持ちたい場合は、「低解約返戻金型終身保険」を検討するのも良いでしょう。
低解約返戻金型終身保険は、保険料の払込期間中は解約返戻金を少なくするという特徴があり、一般的な終身保険よりも保険料が安くなる傾向があります。
養老保険
養老保険は、契約期間が満了した時に被保険者が生存していれば、満期保険金がもらえる生命保険です。
逆に、契約期間中に被保険者が亡くなったり、保険会社が定める重度の障害になったりしたら、契約時に決めた保険金が支払われます。
満期保険金と死亡保険金は基本的に同じ金額なので、死亡リスクに備えつつ、貯金もできるというメリットがあります。
ただし、保険会社によって細かな条件が異なる場合があるため注意が必要です。
個人年金保険
個人年金保険は、自分の老後の暮らしに備えるための私的年金の一種です。保険料の一部は生命保険会社に預けられ、そこで運用されます。
契約したときに決めた年齢になると、一生涯に渡って年金を受け取れます。
もし年金をもらい始める前に被保険者が亡くなってしまったら、払い込んだ保険料と同じ額の死亡保険金が自動的に支払われます。
保険料を払う期間は契約するときに決めますが、65歳や70歳などの定年を迎えるまでになることが多いです。
個人年金保険には、年金のもらい方によって、確定年金、有期年金、終身年金などの種類があります。
学資保険
学資保険は、子どもの教育資金を確保するための生命保険です。契約時に決めた時期に、子どもの進学に合わせて、祝金や満期保険金が支払われます。
満期保険金の支払時期は、子どもが17歳・18歳以降に大学に入学する時に合わせることが多いです。
祝金の支払いは、教育費がかさむ時期に合わせることが一般的でしょう。
保険商品によっては、親(契約者)が死亡したり保険会社が定めた高度障害になったりした際に、その後の保険料を免除してもらえる保険料払込免除特約がついています。
ただし、親の健康状態によっては、保険料払込免除特約をつけられないこともあるので注意が必要です。
貯蓄型保険のメリット
貯蓄型保険の主なメリットは、次の5つです。
- メリット①:保障と貯蓄を同時にできる
- メリット②:計画的に資金準備ができる
- メリット③:税制上のメリットがある
- メリット④:契約者貸付制度でお金に困ったときにも安心
- メリット⑤:解約するときにも保険料の一部が戻ってくる
メリット①:保障と貯蓄を同時にできる
養老保険や終身保険では、保険加入と同時に一定の死亡保障が約束されます。死亡保障を得ながら、満期時もしくは解約時にたまったお金を受け取ることができます。ただし、加入年齢や解約の時期によって、満期保険金や解約返戻金が支払った保険料を下回ることがあります。
学資保険は、契約者(一般的に親)の死亡を保障する特約を付加しなければ、死亡保障はありません。しかし、契約者が死亡した場合、保険料の支払いなしで契約が継続し祝い金や満期保険金が支払われるため、一定の保障があると言っていいでしょう。
個人年金については、死亡時には支払った保険料相当額が死亡保険金として支払われるだけであるため、死亡に対する上乗せ保障はありません。
メリット②:計画的に資金準備ができる
貯蓄型保険の場合、毎月一定額の保険料(月払い契約の場合)を積み立てることにより、決まった時期に決まった金額の満期保険金や年金などが受け取れます。月々の支払いが一定で支払いや受け取りの金額と時期が確定しているため、計画的に資金準備ができます。
銀行預金などでも積み立ては可能ですが、引き出しが簡単にできてしまうため継続しにくい面もあります。銀行預金を引き出す場合と比較して、生命保険を解約する方が手間がかかり心理的ハードルも高いと考えられるため、貯蓄型保険の方が資金準備に適しているといえます。
メリット③:税制上のメリットがある
生命保険には、「生命保険料控除」といわれる税制上のメリットがあります。支払った保険料の一定額が所得控除されるため、所得税や住民税が安くなります。
また、満期保険金などを受け取るときも、税金面で銀行預金より有利であることが一般的です。銀行預金については、利息に対して20.315%(地方税と復興特別所得税を含む)の税金が課されます。
満期保険金にも税金がかかりますが、加入期間が5年を超える場合、一時所得として税金を計算します。一時所得には50万円の特別控除があるため、満期保険金額が支払った保険料を50万円を超えて上回らなければ、税金はかかりません。
メリット④:契約者貸付制度でお金に困ったときにも安心
保険商品によっては、オンラインで契約者貸付制度が使えるものがあります。契約者貸付制度とは、解約返戻金の一部を、保険会社から借りることができる制度です。契約時点での返戻金額に基づいて貸付額が決まります。
保険契約を解約すると保障が失われますが、契約者貸付制度を使えば、保険契約を維持しながら資金を調達でき保障も続きます。
さらに、契約者貸付制度は「自分で積み立てたお金を担保に借りる仕組み」なので、返済に関する審査が必要ありません。
ただし、契約者貸付制度を使うときには利息が発生するので、注意しましょう。また、商品によっては使えない場合があるので、事前に確認が必要です。
メリット⑤:解約するときにも保険料の一部が戻ってくる
貯蓄型保険は、所定の手続きを経て保険をやめるときに保険料の一部が解約返戻金として返ってきます。
だいたい保険期間が長くなるほど解約返戻金の額が大きくなるので、保険の種類や解約するタイミングによっては、支払った保険料よりも多くの解約返戻金が手に入ることもあります。
ただし、支払った保険料の方が多い場合もあるので、メリットの代わりにデメリットもある点に気をつけましょう。ごく短期間での解約の場合、解約返戻金がほとんど戻らないこともあります。
貯蓄型保険のデメリット
貯蓄型保険の主なデメリットは、次の6つです。
- デメリット①:資産運用として考えると利回りはよくない
- デメリット②:掛け捨て型と比較して保険料が高くなる
- デメリット③:解約や満期で保障がなくなる
- デメリット④:利率固定型の商品はインフレに弱い
- デメリット⑤:元本割れのリスクがある
- デメリット⑥:貯金とは違ってお金を自由に使えない
デメリット①:資産運用として考えると利回りはよくない
貯蓄型保険では、支払った保険料を大きく上回る満期保険金や年金は期待できないため、資産運用として考えると利回りはよくはありません。
35年間毎月1万円投資し、複利の運用利回りが年3%ならば積立額は約737万になり、個人年金保険の年金額を大幅に上回ります。
デメリット②:掛け捨て型と比較して保険料が高くなる
保険金額を同額にして、掛け捨て型保険と貯蓄型保険を比較すると、それぞれの保険料に差がありますが、一般的に貯蓄型保険の保険料は高くなります。
小さい子どもがいる家庭の世帯主が数千万円の死亡保障を終身保険で準備する場合、かなりの保険料負担を覚悟しなければなりません。定期保険なら5,000万円の死亡保障でも、保険料は一か月あたり1万円以内に収まります。
デメリット③:解約や満期で保障がなくなる
貯蓄型保険は保障と貯蓄を同時にできるというメリットがある反面、解約や満期によってお金を受け取ると保障がなくなってしまうというデメリットがあります。
解約や満期後に新たな保険に加入する場合、健康状態によっては保険に加入できない可能性や、年齢が上がったために保険料が高くなる可能性もあります。
デメリット④:利率固定型の商品はインフレに弱い
利率固定型タイプの保険は、インフレが起きると資産価値が減ってしまうリスクがあります。
インフレとは、物の値段が高くなることです。例えば、100円あればジュースが1本買えるところ、インフレによって200円に値上がりしたら100円では足りません。
このように、物の値段が高くなれば、お金の価値は低くなってしまいます。
利率固定型の商品は、将来もらえるお金が決まっているので安心感がありますが、インフレが起きると実質的に価値が落ちてしまうので注意が必要です。
デメリット⑤:元本割れのリスクがある
払込金よりも少なくなるというのは、解約したときにもらえる金額が払い込んだ金額を下回るケースを指します。
貯蓄型生命保険では、契約期間に応じてもらえる金額の割合が変わります。
例えば、100万円を払い込んだとして、その割合が80%だとすると、もらえる金額は80万円にしかならず、払込金よりも少なくなります。
貯蓄型生命保険に入るときに一番気をつけなければならないのが、このような解約金額の減少です。
貯蓄型生命保険の多くは、契約期間が20年〜30年と長くならないと、もらえる金額の割合が100%を超えません。
長期利用を踏まえた保険であることを理解しないと、損をしてしまう可能性が高いです。
デメリット⑥:貯金とは違ってお金を自由に使えない
貯蓄型生命保険は、保障を得ながら資産を増やせる保険ですが、貯金とは異なり好きなときにお金を出し入れするには手続きが必要です。
満期保険金が支払われる保険の場合、契約期間中に現金が必要になったときは、解約返還金が支払った保険料よりも少なくなることを承知しておくか、利息を払って契約者貸付を受けるかのいずれかを選ぶことになります。
自由に使えないということを忘れずに、貯金との組み合わせで上手に活用してください。
この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。
貯蓄型保険をおすすめする人
次に、貯蓄型保険をおすすめする人を紹介します。
- おすすめする人①:掛け捨てが嫌な人
- おすすめする人②:計画的に資金を準備したい人
- おすすめする人③:急な出費にも備えたい人
- おすすめする人④:充実した保障を得ながら資金を貯めたい人
おすすめする人①:掛け捨てが嫌な人
支払った保険料の払い戻しがある貯蓄型保険は、掛け捨てになることが嫌な人におすすめです。契約期間終了後に払い戻しが受けられるため、安心感があります。
保障の必要性は感じていても掛け捨ては勿体ないと考える人もいるでしょう。貯蓄型保険なら、保障も貯蓄も同時に準備できます。
一定期間の死亡保障を準備したいときは養老保険、死亡保障がいつまで必要か決められないときは終身保険で資産を形成することをおすすめします。
おすすめする人②:計画的に資金を準備したい人
計画的に資金を準備したい人にも、貯蓄型保険がおすすめです。毎月一定額の保険料を積み立てすれば、決まった時期に決まった金額が受け取れます。保険加入時には、将来資金が必要な時期に合わせて、満期時期などを決めましょう。
保険料を給与天引きや口座振替にすると、支払いをあまり意識することなく継続できます。
おすすめする人③:急な出費にも備えたい人
急な出費が必要になった時に備えてある程度の解約返戻金が受け取れる保険を希望する人にも、貯蓄型保険がおすすめです。
ただし、加入後すぐに解約しても解約返戻金はほとんどありません。また、長期間加入した後に解約した場合でも、解約返戻金が支払った保険料を下回る可能性はあります。
おすすめする人④:充実した保障を得ながら資金を貯めたい人
手厚い保障を得つつ目的のための資金を準備したい人には、貯蓄型保険がおすすめです。貯蓄型保険は、万が一の保障と将来に向けた貯蓄を同時にできます。
特に自身の老後資金や子どもの教育資金等は、計画的な準備と正確な情報が必要です。最近では、目的に特化した人気の貯蓄型保険商品も多く登場しています。
「預貯金で対応すれば問題ない」と考えていても、予期せぬことが起こった場合は、計画どおりに貯蓄するのが難しくなってしまうかもしれません。
リスクに備えながら、将来のライフイベントに向けて必要な資金を用意したいという人には、貯蓄型保険が有効です。
貯蓄型保険をおすすめしない人
最後に、貯蓄型保険をおすすめしない人についても紹介します。
- おすすめしない人①:運用で資産を増やしたい人
- おすすめしない人②:保険料を抑えて大きな保障を準備したい人
- おすすめしない人③:短期的な資金準備をしたい人
おすすめしない人①:運用で資産を増やしたい人
お金を上手に運用して資産を増やしたい人には、貯蓄型保険はおすすめしません。貯蓄型保険(終身保険を除く)は満期までかければ確実にお金を貯められる一方、前述した通りあまり高い利回りは期待できません。
資産を増やすことが目的なら、株式や不動産などへの投資を検討してみましょう。
おすすめしない人②:保険料を抑えて大きな保障を準備したい人
一家の大黒柱である世帯主など大きな保障を準備したい人などには、貯蓄型保険はあまりおすすめできません。死亡保障が大きくなると、保険料が高額になるためです。
ただし、掛け捨てが嫌で保険料が高額になっても問題ないという人には、貯蓄型保険も選択肢の1つです。
おすすめしない人③:短期的な資金準備をしたい人
短期的な資金準備をしたい人には、貯蓄型保険は向いていません。ほとんどの貯蓄型保険は、10年以上の長期的な資金準備を前提としているため、短期で解約などをすると支払った保険料がほとんど戻ってきません。
数年単位で確実にお金を貯めるには、元本保証の銀行預金などがおすすめです。
貯蓄型保険の選び方
貯蓄型保険のメリット・デメリットを踏まえ「貯蓄型保険を利用したい」という方は、正しい保険の選び方をマスターしておきましょう。
ここでは、貯蓄型保険の選び方の方法を4つのポイントに分けて解説します。結婚や出産といったライフイベントに備えるために役立ちますので、ぜひ参考にしてください。
- 保障内容や保障期間をしっかりチェックする
- 加入目的を明確にする
- 保険料の負担額を考慮する
- 返戻率を比較する
保障内容や保障期間をしっかりチェックする
貯蓄型生命保険は、保険としての役割が最も重要です。保障内容や保障期間が自分のニーズに合っているかどうか確認したうえで、しっかりとチェックしてください。
病気の備えや老後の備えなど、自分がどんなリスクに直面する可能性があるのか把握し、リスクに対応した保障内容のものを選びましょう。
加入目的を明確にする
貯蓄型保険には、色々な種類があります。その中から自分に合った保険商品を選択するには、まず加入する理由をはっきりさせることが大切です。
自分の今の収入や将来の見通し、生活のステージなどを踏まえて、「貯蓄型保険に加入することで何を得たいのか」を明確にすることをおすすめします。
これから必要になるお金の見積もりや、ライフプランの作り方について不安がある方は、ファイナンシャルプランナー(FP)に無料で相談に乗ってもらうのも有効です。
保険料の負担額を明確にする
貯蓄型生命保険は、掛け捨て型生命保険に比べて保険料が高めのことが多いです。保障内容や保障期間を重視しすぎると、予想以上に保険料が跳ね上がることもあります。
長期間にわたって支払いが苦にならないかどうか、家計の状況をチェックしてください。
さらに、保険料と見合った保障内容や保障期間、満期保険金などが、自分のニーズに合っているかどうかも見極めることが大切です。
自分のリスクに応じた適切な保障内容の保険を選ぶためには、十分な知識を持ち、いくつかの商品を並べて比較するのがよいでしょう。
返戻率を比較する
返戻率とは、保険に払ったお金に対して、満期や解約時にもらえるお金の割合です。
例えば、保険料に200万円かけて現在の満期保険金として220万円もらえたら、返戻率は基本的に110%です。
返戻率が高いほど、お金の貯め方が上手ということです。いろいろな返戻率を見比べて、自分に合った保険を選びましょう。
目的から考える掛け捨て保険と貯蓄型保険の違い
掛け捨て保険と貯蓄型保険は、同じ保険のように見えても備えるべきものが異なります。
掛け捨て保険は、万が一の事態に対する補償が目的で、貯蓄型保険は人生の節目や特定の年代に向けた資金作りが目的です。
ここでは、掛け捨て型保険と貯蓄型保険の違いについて解説します。
- 目的から考える掛け捨て保険
- 目的から考える貯蓄型保険
- 貯蓄
目的から考える掛け捨て保険
掛け捨て保険は、貯蓄ではカバーできないさまざまな経済的リスクに対処するためのものであり、そのうえ保障も充実しています。その中でも、最も一般的なのは「死亡リスクへの対策」です。
死亡保障をつけるなら、貯蓄型保険の終身保険よりも、定期保険と同じ保障を得られる掛け捨て保険の方が保険料はずっと安くなります。
少ない保険料で必要な期間に十分な保障を受けられる掛け捨て保険は、とても理にかなっています。
保険料が軽減されれば、自分の好きなことに使えるお金も増えるでしょう。
死亡保障だけでなく、病気やケガの際の医療保険やがん保険、働くことができなくなった場合の収入の減少に備える就業不能保険も、生活に欠かせない保障です。
必要な保障を確保しながら支出を抑えるためには、コスパの高い掛け捨て保険を選びましょう。
目的から考える貯蓄型保険
貯蓄型保険は、特定のライフイベントを対象とした資金準備を目的としています。
貯蓄型保険の中には、貯蓄の目標が明確で使う予定の時期に応じて保険期間が決まっている「学資保険」や「個人年金保険」などがあります。
人生の節目となるライフイベントの資金計画を目指しているといったところです。
貯蓄の目標がハッキリしているので、保険に入っておけば保険期間が終わるころには必要な資金が確保できるというメリットがあります。
貯蓄は保険だけでなくほかの金融商品も活用する
貯蓄型保険には、保険料払込期間の途中で解約すると、払い込んだ保険料よりも少ない解約返戻金しかもらえないというデメリットがあります。
解約に不利な期間があるということは、急に大きな出費が必要になったときに困るかもしれません。
例えば、「学資保険で18歳まで保険料を払う」と決めている場合、予想外に私立高校や留学に行きたくなったときに、途中で解約しても損をするリスクがあり、学資保険だけでは対応できないかもしれません。
人生の節目にかかわる貯蓄は、保険に頼りすぎないことや、保険と貯蓄の両方の機能を持つため、長期的な視点が必要です。
現金にしやすい流動性の高い商品も活用して、いろいろな金融商品を組み合わせましょう。
掛け捨て型保険と貯蓄型保険をデメリットで比較
以下は、掛け捨て型保険と貯蓄型保険のデメリットです。デメリットを事前に知っておくことで、後悔のない保険選びができるでしょう。
<掛け捨て型保険のデメリット>
- 給付金や保険金の支払い適用条件に合致しない場合、受け取れるお金はゼロ
- 契約者貸付制度が使えない
- 保険料の変更は、減額や解約しかできない
<貯蓄型保険のデメリット>
- 一般的に、同じ保障内容の場合、掛け捨て型保険よりも保険料が高い
- 途中解約すると解約返戻金が支払った保険料を下回る可能性がある
- 解約すると保障もなくなる
- 利率固定型の商品はインフレに弱い
保険期間が決まっている掛け捨て型保険は、貯蓄型保険のように解約返戻金がないため、契約者貸付制度を利用できません。
また、保険料を変更したい場合は、減額か解約をするしかない点に注意が必要です。
一方で、貯蓄型保険は解約の際に注意が必要です。貯蓄型保険は途中解約すると解約返戻金が支払う保険料の合計より下回る可能性があります。契約直後に解約した場合は、解約返戻金がない場合もあるでしょう。
途中解約をしないためにも、申込時には無理のない範囲で保険料の設定をしましょう。
貯蓄型保険に関するよくある質問
ここからは貯蓄型保険に関するよくある質問について答えていきます。
- 貯蓄型保険のメリットはなんですか?
- 貯蓄型保険を契約するデメリットはありますか?
- 貯蓄型保険はどんな人に向いていますか?
- 貯蓄型保険は死亡した場合にどうなりますか?
貯蓄型保険のメリットはなんですか?
貯蓄型保険のメリットは下記の通りです。
- 保障と貯蓄を同時にできる
- 計画的に資金準備ができる
- 税制上のメリットがある
保障を受けられるだけでなく貯蓄も行うことができるのが大きなメリットです。
また、満期の時期が決まっているため、資金を積み立てているという気分で利用することもできます
貯蓄型保険を契約するデメリットはありますか?
貯蓄型保険を契約するデメリットは下記の通りです。
- 資産運用として考えると利回りはよくない
- 掛け捨て型と比較して保険料が高くなる
- 解約や満期で保障がなくなる
貯蓄は可能ですが、資産運用として考えると利回りが良いとは言えず、長期間運用しても受け取れる金額があまり増えません。
また、保険料が高くつく傾向にあるので、保険料を抑えたい方には不向きと言えるでしょう。
貯蓄型保険はどんな人に向いていますか?
貯蓄型保険は下記のような人に向いています。
- 掛け捨てが嫌な人
- 計画的に資金を準備したい人
- 急な出費にも備えたい人
保険に加入して何事もなかった場合に掛け捨てになって欲しくない人や、将来の資金を用意しておきたいという方は貯蓄型の保険がおすすめです。
運用で資産を増やしていきたいという方にはあまり向いていないので注意しましょう。
貯蓄型保険は死亡した場合にどうなりますか?
終身保険の場合、受取人が死亡保険金を受け取ることができます。
そのため、親族に財産を残しておきたいという方にはおすすめと言えるでしょう。
まとめ:利回りは高くないが確実に資金準備したい人には貯蓄型保険もおすすめ
貯蓄型保険は、保障と貯蓄を同時にできる保険です。保険料の掛け捨てが嫌な人や、確実に資金を準備したい人にはおすすめです。
ただし、解約や満期などでお金を受け取ると保障がなくなってしまうため、必要な保障を長期的に準備できるか、あらかじめ慎重に検討しましょう。
保障は保険料の安い掛け捨て型保険で準備し、貯蓄はNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)などを使って資産運用するという選択肢もあります。