3人家族生活費の平均・中央値と出費内訳!総務省データ×手取り別シミュレーションで見る相場と節約術

3人家族生活費の平均・中央値と出費内訳!総務省データ×手取り別シミュレーションで見る相場と節約術

  • 「3人家族の生活費ってどのくらいが普通なんだろう?」
  • 「自分の手取りでやっていけるのか不安…」
  • 「教育費や住宅ローンを払うと家計がきつい」

このように考えている方もいるでしょう。

結論、3人家族の生活費は総務省のデータで見ると平均・中央値ともに以下のようになります

指標金額
全国平均約310,096円
中央値(参考:2人世帯)約244,396円
参考:総務省統計局「家計調査 家計収支編 第3-1表 世帯人員別1世帯当たり1か月間の収入と支出
参考:総務省統計局「家計調査 家計収支編 第6-2表 用途分類項目の平均金額及び中央値

本記事では、年収別の生活費データ住まい別の出費の違い手取り15万円〜50万円までのリアルな家計シミュレーションなどを徹底解説します。

この記事を読めば「自分の生活費が平均より多いのか少ないのか、いくら必要なのか」が一目でわかり、すぐに家計の改善ポイントを見つけられるでしょう。

無理な節約でストレスをためるのではなく、安心して将来に備えたい方はぜひ参考にしてください。


\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

目次

3人家族生活費の全国平均・中央値

3人家族生活費の全国平均・中央値

総務省の家計調査では、3人家族の平均的な消費支出が公表されていますが、中央値のデータは2人世帯が参考指標として使われています。

ここでは全国的な生活費の目安を、平均と中央値の両面から整理します。

3人家族生活費の全国平均・中央値

全国平均:310,096円

3人家族の1ヶ月の生活費はおよそ31万円です。

費目ごとの平均額は以下のとおりです。

費目平均額(円)備考
消費支出合計310,096生活費全体
食料87,876米・肉・野菜など含む
住居19,278家賃や修繕費
光熱・水道24,340電気・ガス・上下水道
家具・家事用品13,302家電や日用品
被服及び履物9,970洋服・靴など
保健医療15,604医薬品・診療費
交通・通信42,780車関連費・通信料
教育12,216授業料や塾代
教養娯楽28,045書籍・旅行・習い事
その他の支出56,684交際費・理美容費など
参考:総務省統計局「家計調査 家計収支編 第3-1表 世帯人員別1世帯当たり1か月間の収入と支出

内訳を見ると、食費が全体の3割近くを占めています。上記には示していませんが、外食費だけで月14,000円を超えており、共働きや子育て中の家庭では中食・外食が多くなる傾向があります。

交通・通信費は42,000円台とやや高め。自動車を所有している家庭ではガソリン代や維持費が重なり、通信費と合わせて固定的な負担になります。教育費も月1万円以上かかり、小学生以上になると塾や習い事でさらに増えるのが一般的です。

一方、住居費は19,000円ほどと低めに見えます。これは全国平均であって持ち家世帯が多く含まれるためで、都市部の賃貸暮らしでは実際にはもっと高額になるケースが多いでしょう。

平均値310,096円は全国的な目安にすぎず、一般家庭の実態とは差がある点を理解しておくことが大切です。

中央値:244,396円(2人世帯)

3人家族の中央値は公表されていません。参考として、総務省が公表している「二人以上世帯」のデータを見ると、消費支出の中央値は約244,396円です。

費目平均額(円)中央値(円)
消費支出合計300,243244,396
食料85,04078,810
住居18,0740
光熱・水道23,11021,200
家具・家事用品12,6155,787
被服及び履物9,6093,666
保健医療15,2767,871
交通・通信41,58822,274
教育11,7030
教養娯楽29,09816,000
その他の支出54,13233,030
参考:総務省統計局「家計調査 家計収支編 第6-2表 用途分類項目の平均金額及び中央値

中央値の特徴として、住居費が「0円」、つまり家賃なし世帯が多いことを示しています。これは持ち家でローンを完済した世帯が多いためです。家具や被服、医療費なども中央値は平均の半分以下で、家庭ごとの差が大きいことが分かります。

教育費も中央値は「0円」です。未就学児のいる家庭や、教育費のかからない世帯が含まれているためで、赤ちゃんのいる家庭と小中学生のいる家庭では、子どもの成長段階によって支出が大きく変動する典型的な項目です。

平均(310,096円)と中央値(244,396円)には大きな差があります。平均は一部の高額支出世帯に引き上げられるため、実感としては中央値のほうが近いと考えられます。都市部で賃貸+教育費がかかる家庭は平均額に近づきやすく、地方の持ち家世帯や子どもが小さい家庭は中央値寄りになる傾向があります。

生活費を考えるときは、家計費の把握も含め「平均=全国的な目安」「中央値=一般的な実感に近い数値」として捉えると分かりやすいでしょう。

あわせて読みたい
4人家族の生活費は平均いくら?統計×年代別×家族構成で“使いすぎゾーン”が丸わかり! 本記事では、4人家族の生活費について全国平均・収入別の貯金可能ライン・子どもの成長に応じた支出変化を解説。都市部と地方の違いや家計改善のヒントも紹介しており、無料のオンライン家計診断サービスにもご案内しています。

【年収別】3人家族の生活費

【年収別】3人家族の生活費

続いては、年収別に3人家族の平均生活費を紹介します。

~300万円の平均生活費:187,881円

年収300万円未満の3人家族では、1か月あたりの生活費は平均で約18万8,000円です。細かく見ると200万円未満、200~250万円、250~300万円の3つに分けられます。

スクロールできます
費目年収200万円未満年収200~250万円(円)年収250~300万円(円)
消費支出合計171,743185,455206,447
食料56,34262,37067,833
住居18,56611,28712,573
光熱・水道19,21620,86921,583
家具・家事用品6,7278,8328,896
被服及び履物3,2663,9774,195
保健医療11,76711,49512,887
交通・通信18,25320,67226,408
教育1,3831,064770
教養娯楽12,77714,68117,453
その他の支出23,44530,20733,849
参考:総務省統計局「家計調査 家計収支編 第2-3表 年間収入階級別1世帯当たり1か月間の収入と支値

年収200万円未満の世帯は食費が約5.6万円と抑えられている一方、住居費が1.8万円ほどかかっています。持ち家であっても修繕費などが発生しているためと考えられます。

年収200~250万円の世帯は住居費が1.1万円と低めで、家賃負担が少ない家庭が多いようです。その分、交通・通信費が2万円を超え、車や通信費が大きな支出になっています。

年収250~300万円の世帯では支出が20万円を超え、食費・光熱費・通信費がやや増加します。世帯人数は平均2.3人ほどですが、教育費や車関連の支出が加わるのが特徴です。

またエンゲル係数は200万円未満世帯で32.8%、200~250万円世帯で33.6%と高め。収入が限られると、どうしても食費の割合が大きくなります。

まとめると、年収300万円未満世帯は平均して月20万円弱で家計をやりくりしています。生活の安定には、固定費を抑えつつ、食費や通信費をどう工夫するかが重要なポイントになります。

あわせて読みたい
子育て世帯の年収はいくら?平均値・中央値・手取りや子育て費用のシミュレーションも紹介! 子育て世帯の平均年収や手取り額、子どもの人数別の支出目安、将来必要な教育費までを徹底解説。さらに支援制度の一覧やNISAを活用した資金準備の方法、年収別のシミュレーションも掲載しています。年収に不安がある方も「うちも大丈夫かも」と思えるヒントが満載です。ぜひ参考にしてください。

300~500万円の平均生活費:254,698円

年収300~500万円の世帯では、1か月あたりの生活費は平均で約25万5,000円です。収入帯を細かく見ると、300~350万円、350~400万円、400~450万円、450~500万円の4つに分かれます。

スクロールできます
費目年収300~350万円(円)年収350~400万円(円)年収400~450万円(円)年収450~500万円(円)
消費支出合計229,380251,256261,383276,773
食料73,46677,29480,10480,919
住居13,52715,28117,65717,810
光熱・水道22,25323,69323,74622,982
家具・家事用品11,09111,66811,88813,015
被服及び履物5,1835,7727,1817,386
保健医療15,18215,46116,40314,282
交通・通信26,42730,40231,62641,126
教育1,9632,1402,7263,104
教養娯楽20,51023,90523,73025,237
その他の支出39,77845,64146,32150,911
参考:総務省統計局「家計調査 家計収支編 第2-3表 年間収入階級別1世帯当たり1か月間の収入と支値

年収300~350万円の家庭は生活費が約23万円。住居費は1.3万円と低めですが、光熱・水道費が2.2万円を超えており、固定費の比率が高めです。

年収350~400万円になると支出は25万円台に上がり、教育費が月2,000円を超えてきます。子どもの成長に伴い、学習関連の支出が増え始めているのがわかります。

年収400~450万円の世帯では食費が8万円を超え、衣服や家具への出費も増加。収入に余裕が出ると、衣食住の充実にお金を回す傾向が見られます。

年収450~500万円の世帯では生活費が27万円台となり、交通・通信費が月4万円超に。車の維持費やスマホ料金など、固定的な出費が家計の負担になりやすい水準です。

あわせて読みたい
実際に計算してみよう!年収別に所得税を解説 納税は国民の義務で、給与や商売の利益など所得が生じた際には税金を支払わなければなりません。会社員であれば勤務先が源泉徴収により所得者本人に代わって支払ってい...

500~700万円の平均生活費:290,010円

年収500~700万円の世帯では、1か月あたりの生活費は平均で約29万円です。収入帯を500~550万円、550~600万円、600~650万円、650~700万円に分けると、それぞれの特徴が見えてきます。

スクロールできます
費目年収500~550万円(円)年収550~600万円(円)年収600~650万円(円)年収650~700万円(円)
消費支出合計281,546280,141293,498304,855
食料82,40581,28284,51484,588
住居19,86317,64217,50718,271
光熱・水道23,14422,40523,02722,683
家具・家事用品12,02011,58012,02613,911
被服及び履物7,7439,3879,2239,882
保健医療14,51213,49014,58014,872
交通・通信41,14743,28945,29445,834
教育5,6905,87310,30012,302
教養娯楽27,27727,46927,86227,981
その他の支出47,74447,72449,16454,531
参考:総務省統計局「家計調査 家計収支編 第2-3表 年間収入階級別1世帯当たり1か月間の収入と支値

500~550万円帯では、生活費は28万円台で教育費は月5,600円程度。子どもが小学校に上がり始めた家庭が多く、学習関連の出費が少しずつ増えています。

550~600万円帯では住居費が1.7万円台に下がる一方で、交通・通信費は4.3万円に増加。自動車や通信費の負担が家計に響いていると考えられます。

600~650万円帯では教育費が1万円を超え、学校や塾など学習関連の出費が目立ち始めます。子どもの年齢が上がるにつれて教育費の負担が急激に大きくなる典型的な層です。

650~700万円帯では生活費が30万円を超え、教育費は1.2万円に達します。衣服費や家具費も増え、生活の質を高める支出が広がっていることがわかります。

あわせて読みたい
世帯年収ごとの生活レベルは?年収をアップする対策を解説 生活レベルの高さに直結する「世帯年収」。 「他の人はどれくらいの世帯年収があるの?」 「世帯年収が上がると、生活レベルはどれくらい上がるの?」 このような疑問を...

700~1,000万円の平均生活費:338,445円

年収700~1,000万円の世帯では、1か月あたりの生活費は平均で約33万円です。収入帯ごとに見ていくと次のとおりです。

スクロールできます
費目年収700~750万円(円)年収750~800万円(円)年収800~900万円(円)年収900~1,000万円(円)
消費支出合計316,156334,231339,781363,610
食料85,47291,69693,01098,684
住居21,13019,32919,83319,671
光熱・水道22,86424,32523,28923,558
家具・家事用品12,86314,54313,60813,486
被服及び履物10,88111,56212,04713,767
保健医療14,92014,68314,99817,183
交通・通信51,15245,85248,05853,097
教育16,28514,80619,21825,030
教養娯楽28,22334,35133,15536,654
その他の支出52,36763,08362,56462,480
参考:総務省統計局「家計調査 家計収支編 第2-3表 年間収入階級別1世帯当たり1か月間の収入と支値

700~750万円では生活費が31.6万円。教育費は1.6万円とまだ小さいものの、交通・通信費が5.1万円とかなり高めです。

750~800万円になると食費が9.1万円、教養娯楽費が3.4万円と、生活のゆとりにつながる支出が増えていきます

800~900万円では教育費が1.9万円に。子どもの進学や塾代が家計に反映され始め、支出全体は34万円前後で安定しています。

900~1,000万円では生活費が36.3万円まで増え、教育費は2.5万円に。高校・大学進学期と重なる家庭が多く、教育費が家計の大きな負担になっていることが分かります。

あわせて読みたい
年収1000万の手取り額は意外と少ない?引かれる税金や年収別の手取り額、割合を紹介 「年収1000万」に憧れる方は多いでしょう。年収1000万は高収入の目安の一つとされており一般的に「リッチな暮らしができるスタート地点」というイメージも持たれていま...

【居住スタイル別】3人家族の生活費

【居住スタイル別】3人家族の生活費

続いては、以下の居住スタイル別に3人家族の生活費を紹介します。

民営借家の平均生活費:311,685円

民営借家世帯の平均生活費は、1か月あたり約31.1万円です。家賃込みの支出となっており、持ち家世帯と比べると住居費の割合が高いことがわかります。

項目金額(円)
消費支出合計311,685
食料77,404
住居68,805
光熱・水道20,769
家具・家事用品10,555
被服及び履物9,296
保健医療12,799
交通・通信36,752
教育10,759
教養娯楽23,163
その他の消費支出41,383
参考:総務省統計局「家計調査 家計収支編 第3-7表 住居の所有関係別1世帯当たり1か月間の収入と支出

家賃・地代だけで6.8万円を超えており、全体の約2割以上を占めています。食費も7.7万円と負担が大きく、エンゲル係数は24.8%と全国平均よりやや高めです。

教育費は1.0万円と比較的抑えられていますが、子育て世帯では補習教育や授業料などが重なりやすい点も見逃せません。

総じて、民営借家世帯は「家賃が生活費を圧迫する構造」が明確に表れており、食費・通信費とあわせて大きな固定支出となっています。そのため節約を考える場合は、食費のコントロールや通信プランの見直しが効果的と言えるでしょう。

あわせて読みたい
家賃補助制度とは?条件や制度・仕組みを知って家賃をお得に支払う 家賃は、毎月の支出において大きな割合を占めています。「家賃が下げられたら生活がもっと楽になるのに」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。そこで活用していた...

公営借家の平均生活費:256,496円

公営借家世帯の生活費は月平均で約25万6,000円です。内訳を見ると、食費や光熱費の比率が高く、高齢世帯の特徴がよく表れています。

支出項目金額
合計(消費支出)256,496円
食費69,818円
住居費46,709円
光熱・水道費18,793円
家具・家事用品費9,800円
被服費6,368円
保健医療費10,733円
交通・通信費28,760円
教育費4,503円
教養娯楽費17,725円
その他の消費支出43,288円
参考:総務省統計局「家計調査 家計収支編 第3-7表 住居の所有関係別1世帯当たり1か月間の収入と支出

食費は月6.9万円で全体の27%を占め、エンゲル係数は27.2%。持ち家や民間賃貸より高めで、年金生活を送る高齢世帯が多く、自宅での食事が中心になっている影響と考えられます。

住居費は月4.6万円で全体の18%。民間賃貸よりは低いものの、収入水準を踏まえると負担感が大きい層もあります。光熱・水道費は月1.8万円で7%を占め、高齢世帯ゆえに冷暖房や水道代がかさみやすい傾向です。

公営借家世帯は住宅費こそ抑えられているものの、食費や光熱費の比率が高いため、収入に対する生活コストの負担感が大きいのが特徴です。

あわせて読みたい
固定費を削減する7つの方法!節約する際の3つの注意点を解説 「節約したいけど、何から始めればいいかわからない…」 「固定費の削減って、具体的に何をすればいいの?」 支出の中でも大きな割合を占めるのが固定費です。 そ...

給与住宅の平均生活費:370,582円

給与住宅世帯(社宅や賃貸を含む)の生活費は、平均で月37万円ほどです。持ち家に比べると住居費の負担が大きく、その分支出全体にも特徴があります。

支出項目金額(円)
消費支出合計370,582
食費92,697
住居費29,330
水道光熱費20,282
家具・家事用品費14,293
被服費15,330
保健医療費15,916
交通・通信費50,384
教育費17,808
教養娯楽費35,990
その他の消費支出78,552
参考:総務省統計局「家計調査 家計収支編 第3-7表 住居の所有関係別1世帯当たり1か月間の収入と支出

一番大きいのは食費で、92,697円(25%)。外食だけで22,000円を超えており、家計の中で食費が重い割合を占めています

教育費は17,808円(5%)、教養娯楽費は35,990円(10%)と、子育てや余暇活動にも一定の支出を割いているのが特徴です。

さらに「その他の消費支出」が78,552円(21%)と大きく、交際費や仕送り金が含まれます。仕送りだけで月26,000円超にのぼり、「生活費+家族サポート」を同時に担う家計構造になっています。

あわせて読みたい
単身赴任で必要な生活費はいくら?相場と会社の補助、節約方法を紹介 家族を自宅に残して遠方の勤務地に1人で移り住んで勤務する「単身赴任」。会社から単身赴任を言い渡された際に気になるのは、これからの生活費ではないでしょうか。 ほ...

【年齢階級別】3人家族の生活費

【年齢階級別】3人家族の生活費

続いては、年齢階級別に3人家族の生活費を紹介します。

~34歳の平均生活費:271,615円

34歳以下の若年層世帯における平均消費支出は、月27万1,615円です。内訳を見ると、最も大きな割合を占めるのは食費で7万2,099円。エンゲル係数は26.5%と全国平均よりやや高く、食生活に重点を置いていることがうかがえます。

支出項目金額(円)
消費支出合計271,615
食料72,099
住居31,426
光熱・水道18,474
家具・家事用品13,506
被服及び履物10,346
保健医療12,706
交通・通信43,814
教育3,853
教養娯楽27,364
その他の支出38,026
参考:総務省統計局「家計調査 家計収支編 第3-2表 世帯主の年齢階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出

住居費は3万1,426円。持ち家率は54.1%ですが、約4割は賃貸暮らしで、ローン返済世帯と家賃負担世帯で状況が分かれています

光熱・水道費は1万8,474円。家具・家事用品費は1万3,506円で、新生活や子育てに伴う支出が多いのが特徴です。

交通・通信費は4万3,814円と大きな割合を占めます。そのうち自動車関連費用が3万円近くを占め、地方や子育て世帯で車が必需品になっている様子がうかがえます。通信費は1万円程度ですが、欠かせない固定支出です。

あわせて読みたい
30代子持ち世帯の平均貯金額はいくら?今すぐできる貯金方法も解説 30代で子供がいる家庭では忙しいうえにお金がかかるため、なかなか貯金ができないこともあるのではないでしょうか。「わが家は貯金があまりないけれど、他の家はどうな...

35~49歳の平均生活費:315,395円

35~49歳の世帯では、子育てや住宅ローン、教育費が重なりやすく、平均生活費は月31万5,395円。20代・30代前半より約4万円多くなっています

支出項目金額(円)
消費支出合計315,395
食料89,149
住居17,551
光熱・水道21,692
家具・家事用品12,767
被服及び履物13,668
保健医療12,698
交通・通信46,466
教育21,278
教養娯楽34,601
その他の支出46,191
参考:総務省統計局「家計調査 家計収支編 第3-2表 世帯主の年齢階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出

食費は8万9,149円で、エンゲル係数は29%前後。子どもの成長に伴い増加しており、外食費も月2万円と高めです。

住居費は1万7,551円と低め。持ち家世帯が多く、住宅ローン返済が中心で、賃貸の割合は2割以下です。

光熱・水道費は2万1,692円で、人数が増える分だけ電気代やガス代も高くなります。

50~64歳の平均生活費:341,774円

50~64歳の世帯は、教育費・住宅ローン・親の介護などが重なりやすく、平均生活費は34万1,774円と40代より増加しています。

支出項目金額(円)
消費支出合計341,774
食料90,656
住居17,525
光熱・水道24,036
家具・家事用品13,310
被服及び履物11,267
保健医療14,402
交通・通信51,452
教育20,429
教養娯楽31,245
その他の支出68,118

食費は9万655円。外食は減るものの、自宅での食費は高めで、健康を意識した魚介や野菜への支出が増えています

住居費は1万7,525円。持ち家率が高く家賃負担は少ないですが、修繕や維持費が徐々に増えています。

光熱・水道費は2万4,036円。在宅時間が長くなることで電気・ガスの利用が増え、子育て世帯より高くなる傾向です。

あわせて読みたい
5人家族の生活費はいくら?理想的な生活費や赤字になる原因、節約のためのコツ・ポイントを解説 5人家族で赤字にならずに生活する方法について、気になる方は多いでしょう。この記事では5人家族の理想的な生活費や赤字になってしまう原因、節約して家計を黒字化する...

3人家族生活費シミュレーション

3人家族生活費シミュレーション

ここでは民営借家に住むことを前提に、収入ごとの平均的な生活費をシミュレーションしました。

手取り15万円

手取り15万円の世帯では支出の多くが固定費に充てられ、自由に使えるお金はごくわずかです。

費目金額(円)割合
消費支出合計150,000100%
食費37,50025%
住居費33,00022%
水道光熱費10,5007%
家具・家事用品費4,5003%
被服費4,5003%
保健医療費6,0004%
交通・通信費18,00012%
教育費4,5003%
教養娯楽費10,5007%
その他の消費支出19,50013%

住居費は3万3,000円で、収入の2割以上を占め家計を圧迫します。食費は3万7,500円で、外食を控え自炊中心にしないと予算内に収まりません

水道光熱費は1万円超、交通・通信費は1万8,000円。格安スマホやインターネット料金の見直しをしなければ、他の支出を削らざるを得なくなります。

教育費は月4,500円程度ですが、学校行事や習い事が増えると不足する可能性が高く、娯楽費やその他の支出から回す必要があります。

手取り20万円

手取り20万円の世帯では、食費と住居費で家計のほぼ半分を占める可能性があります。

費目金額(円)割合
消費支出合計200,000100%
食費50,00025%
住居費44,00022%
水道光熱費14,0007%
家具・家事用品費6,0003%
被服費6,0003%
保健医療費8,0004%
交通・通信費24,00012%
教育費6,0003%
教養娯楽費14,0007%
その他の消費支出26,00013%

食費は月5万円。自炊を基本にしても、3人世帯では切り詰めが必要です。

光熱費は1万4,000円。夏や冬は冷暖房費が膨らみやすいため、節電や断熱対策が重要です。交通・通信費は2万4,000円で、スマホ代や通勤交通費を含めて工夫次第で圧縮できます。

この収入水準になると、ようやく月数千円〜1万円ほどを貯蓄に回せる余地が生まれます。とはいえ、油断するとすぐ赤字になり、やっていけない状況になるため、固定費の見直しが必要です。

手取り30万円

手取り30万円になると、食費7万5,000円と住居費6万6,000円で14万円以上を占めますが、都市部でも安定して暮らせるレベルです。

費目金額(円)割合
消費支出合計300,000100%
食費75,00025%
住居費66,00022%
水道光熱費21,0007%
家具・家事用品費9,0003%
被服費9,0003%
保健医療費12,0004%
交通・通信費36,00012%
教育費9,0003%
教養娯楽費21,0007%
その他の消費支出39,00013%

光熱費は2万1,000円、交通・通信費は3万6,000円と固定費の比率はやや高めです。家具・家事用品や被服費にはそれぞれ9,000円を充て、生活必需品の買い替えや季節ごとの衣服購入に対応できます。

教育費は9,000円と、学用品や習い事への支出が現実的に見込める水準です。医療費は1万2,000円を計上しており、保険料を含めるとさらに負担が増える可能性があります。

その他の支出は3万9,000円で交際費や雑費に充てられ、夫婦間でいくら渡すかを決めるポイントにもなります。この収入帯では、生活費をまかなったうえで数万円の貯蓄を確保できるため、将来に備えやすい水準といえるでしょう。

手取り40万円

手取り40万円あれば、家計にかなりの余裕が出てきます。食費は10万円と、外食や中食を取り入れても安心できる水準です。

費目金額(円)割合
消費支出合計400,000100%
食費100,00025%
住居費88,00022%
水道光熱費28,0007%
家具・家事用品費12,0003%
被服費12,0003%
保健医療費16,0004%
交通・通信費48,00012%
教育費12,0003%
教養娯楽費28,0007%
その他の消費支出52,00013%

住居費は8万8,000円。都心で広めの賃貸や持ち家のローン返済を考えても十分対応できます。光熱費や通信費はやや高めですが、収入の中で問題なくやりくりできます。

教育費に1万2,000円を充てられるため、塾や習い事への投資も現実的です。教養娯楽費が2万8,000円あるので、家族旅行や趣味の支出も楽しみながら取り入れられます。

その他の支出を差し引いても、毎月10万円近くを貯蓄に回せる計算です。生活のゆとりと将来の備えを両立できる、安定感のある家計像といえるでしょう。

あわせて読みたい
月収いくらで手取り40万円?手取り40万の生活レベルと目指し方を紹介 「手取りで40万円稼げるとかなりリッチだ」と言われることがあります。手取りとは、いわゆる月収(額面給与)から各種税金や保険料が天引きされた金額であり、「月収い...

手取り50万円

手取り50万円あれば、暮らしにかなりのゆとりが生まれます。食費は12万5,000円を見込んでも、家計全体に余裕があり、外食やデリバリーを無理なく取り入れられます。

費目金額(円)割合
消費支出合計500,000100%
食費125,00025%
住居費110,00022%
水道光熱費35,0007%
家具・家事用品費15,0003%
被服費15,0003%
保健医療費20,0004%
交通・通信費60,00012%
教育費15,0003%
教養娯楽費35,0007%
その他の消費支出65,00013%

住居費11万円なら、都心の便利な立地や郊外の広い住まいを選べる水準です。交通・通信費は6万円とやや大きな割合ですが、車の維持費や複数回線のスマホ代を含んでも家計を圧迫するほどではありません。

教育費はここでは1万5,000円としていますが、塾や私立校に進めば数倍に増える可能性があります。その一方で、娯楽費を3万5,000円しっかり確保できるので、旅行や趣味にお金をかけながら生活できます。

あわせて読みたい
iDeCoで手取りが増やせる!税金対策の仕組みと注意すべき4つのポイントを解説 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、老後のための資金形成ができるうえに税制優遇措置まで受けられることで知られています。 しかし、どのような税制優遇措置なのか...

3人家族の生活費を節約したい!節約のポイント3選

3人家族の生活費を節約したい!節約のポイント3選

3人家族が生活費を節約するときの3つのポイントについて説明します。

節約のポイント①:子供の教育にお金をかけすぎない

節約のコツ1つ目は、子供の教育にお金をかけすぎないことです。大学進学費用のほか、高校までは学習塾や習い事にお金がかかります。文部科学省の「平成30年度子供の学習費調査」によれば、公立の学校に通う小学生の学校外活動費は約21万円、中学生は約31万円、高校生は約18万円です。

学校外活動費の使途は、小学生は水泳やピアノなどの習い事、中高校生は学習塾が中心です。複数の習い事を掛け持ちしたり高額な学習塾に通わせると、教育費で家計が圧迫されることもあります。家計の収支や貯蓄のことを考えると、習い事などにお金をかけ過ぎないことも重要です。

節約のポイント②:将来に備えて貯蓄する

節約のコツ2つ目は、将来に備えて一定額を貯蓄し残りのお金で生活することです。4人家族と比較すると3人家族の方が交際費が多いなど、節約できる余地が大きいと考えられます。大学進学費用や2人目の子どもが生まれた場合などに備えて、できるときにきちんと貯蓄しましょう。

特に、教育費や外食費、レジャー費などは一定の制限を設けないと、費用がどんどん膨らむこともあるため注意が必要です。

節約のポイント③:毎月の固定費を下げる

節約のコツ3つ目は、毎月の固定費を下げることです。固定費を下げると、節約を意識することなく毎月の支出を抑えられるからです。

固定費とは、住居の賃料や電気・ガス代、携帯代、習い事・塾の費用などのことです。電気・ガス代や携帯代については、契約する会社を変更するだけで年間数万円以上も節約できるケースがあります。

転居して賃料を下げたり、子どもの塾を変えて費用を抑えたりすることは難しいかもしれませんが、年間数十万円の節約も期待できる効果的な方法です。

あわせて読みたい
固定費を削減する7つの方法!節約する際の3つの注意点を解説 「節約したいけど、何から始めればいいかわからない…」 「固定費の削減って、具体的に何をすればいいの?」 支出の中でも大きな割合を占めるのが固定費です。 そ...

3人家族生活費に関するよくある質問

3人家族生活費に関するよくある質問

3人家族生活費に関するよくある質問は以下のとおりです。

妊娠中や出産後は生活費がどのくらい増える?

妊娠・出産の時期は医療費やベビー用品の購入など、通常より支出が増えやすい時期です。健診費用や入院費、ベビーカーやベビーベッドといった初期投資が重なるため、生活費に加えて10万〜20万円ほど一時的な出費を見込む家庭もあります。

手取りはいくらもらってると安心できる?

総務省の統計では平均支出が約31万円ですが、持ち家や車の有無によって必要額は変わります

家計簿をつけたほうがいい?

家計管理に悩んでいるなら、家計簿をつけるのがおすすめです。アプリを使えば自動で分類され、現金・カード・スマホ決済まで一元管理できます。

家計診断を受けるメリットは?

FP(ファイナンシャルプランナー)による家計診断を受けると、自分では気づかない無駄な固定費や保険料の見直しポイントがわかります

「お金がない」と感じるときの対処法は?

「お金がない」と不安を感じたら、まずは毎月の固定費を見直すことが重要です。スマホ料金や保険料などは契約を変えるだけで大きな節約になります。

知恵袋などネット相談は参考になる?

収入や家族構成が異なるため、そのまま自分の家計に当てはめるのは危険です。あくまで一例として参考にしつつ、公的データや専門家の意見と併せて活用しましょう。

まとめ:固定費・変動費を見直して貯蓄体質の家計に変えよう

この記事では、3人家族の生活費について、平均や中央値、そして手取り額ごとのシミュレーションを紹介しました。

全国平均は約31万円、中央値は24万円台ですが、住む場所や子どもの成長段階で必要なお金は大きく変わります

大切なのは「固定費をどう抑えるか」です。スマホ料金を格安プランに切り替える、外食を控えて自炊を増やす、習い事を見直すなど、日々の工夫が家計の余裕につながります。

まずは自分の生活費が平均と比べてどうかを確認し、無理のない形で少しずつ節約を始めてみましょう。


\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次