工藤 崇– tax –
独立型ファイナンシャルプランナー。WEBを中心にFP関連の執筆・監修多数。セミナー講師・個別相談のほか、「相続の第一歩に取り組む」ためのサービスを自社で開発・提供。東京・北海道・京都を拠点として事業展開。株式会社FP-MYS代表。
https://letteplabiz.com/index
-
家計
投票済証とは?受け取るメリットともらい忘れたときの対処法
選挙で投票をすると、投票済証をもらえることがあります。この投票済証、どのような意味があるものか気になったことはありませんか? 実は、投票済証は会社で提出を求められることがあったり、持っていると割引を受けられてお得になったりすることがありま... -
家計
読書量と年収は本当に比例する?年収1,000万円以上の人の読書量も紹介
読書量と年収は比例するのか気になっていることでしょう。確かに、年収の高い人は読書量が多いイメージがあります。 実は、「年収の低い人に比べて年収の高い人のほうが読書量は多かった」という調査結果はあるものの、「読書量が多ければ年収が高くなる」... -
家計
児童手当と児童扶養手当は違う?知らないと損する国の子育て支援!
少子化対策として、国は子育てする家庭に対して様々な支援を実施しています。児童手当や児童扶養手当もその1つですが、「児童手当と児童扶養手当はどう違うの」「手当はいくらもらえるの」「手当をもらうにはどんな条件があるの」など、疑問を感じる人もい... -
家計
【誰でもできる】先取り貯金とは?いつの間にか確実にお金が貯まる5つの方法を紹介
貯金したいのになかなか実行できない人におすすめなのが、先取り貯金です。前もって仕組みを作るだけなので、自然とお金が貯まります。「聞いたことはあるけれど、具体的な方法があまりわからない」という人もいらっしゃるかもしれません。 そこで本記事で... -
税金
賞金は税金がかかる?賞金に対する課税の有無や計算方法を徹底解説
大会などで優秀な成績を残し功績が称えられると「賞金」が出ることもあります。高額な賞金を手にするとなれば「この賞金には税金がかかるの?」と疑問に思うでしょう。 税金がかかるということは、所得として確定申告をして納税額を確定しなければなりませ... -
年金
妻が亡くなった場合の遺族年金は?夫がもらえるケースを解説
自分が死んだときに妻に遺族年金が支払われることは知っていても、逆の場合はどうなるのか分かる人は少ないと思います。 今回の記事では、妻が死亡したときに夫に支払われる遺族年金について解説します。夫が遺族年金を受け取るケースは妻が受け取れるケー... -
年金
失業保険と年金を同時にもらう3つの方法とは?
失業保険とは、離職した人の生活を補償し再就職に役立てるために支給されるものです。 しかし、失業保険と65歳までの老齢厚生年金は同時にもらえません。あるいは減額される可能性があります。一方、同時にはもらえなくても時期をずらして両方もらう方法も... -
年金
国民年金保険料の10年以上前の未納が発覚!何か問題はあるの?
セカンドライフの中心的な資金になる年金を受け取るには、公的年金の保険料を一定期間支払う必要があります。漏れなく支払っていたはずなのに、今さら10年以上前の未納が発覚したという場合はどうすれば良いのでしょうか。 今回は国民年金保険料の過去の未... -
年金
老齢基礎年金の満額は約78万円|満額支給されるための3種類の要件とは?
最近「老後は年金だけで生活するのは難しい」とよく言われるため、不安に思った人もいらっしゃるのではないでしょうか。そもそも、自分が老後にどの程度の年金額を受け取れるかがわからないという人も多いです。 そこで本記事では、老齢基礎年金の満額はい... -
税金
ひとり親控除と寡婦控除の違いを徹底解説!あなたはどちらに該当する?
ひとり親控除と寡婦控除の違いをご存知でしょうか。 似ている名称のため、おそらく多くの方がはっきりとは理解できていないでしょう。ひとり親控除は、令和2年(2020年)の税制改正により新しく創設されたものです。また、寡婦控除もそれに伴って改正され...