ニュースレター登録

家計

旦那さんからもらう生活費は気になるけど、他の家のお金のことはなかなか聞けない。そんな方に旦那さんからもらう生活費の平均やおすすめの節約術も紹介します。この記事を読めば、他の人が普段どのように生活しているか参考にでき、今の生活を工夫できるでしょう。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

お給料や生活費などお金は人生において切っても切り離せない存在。しかし、気にはなるものの、友人や知人と気軽に話せる内容でないのも事実でしょう。

本記事では、旦那さんからもらう生活費の平均額やおすすめの節約術について紹介します。生活費の適正値を知り、生活費を減らす方法や生活費を考える上で重要なことを徹底的に解説します。

この記事を読めば、なかなか聞けない生活費の平均額を知り、今の生活を工夫しながらストレスを貯めずに生活できるでしょう。

ぜひ、最後まで読んでみてください。

旦那さんからもらう生活費の平均は?

まずはじめに、旦那さんからもらう生活費の平均を見ていきましょう。

旦那さんからもらう生活費の平均は10万円〜15万円程度です。
ただし、これはあくまで目安であり、生活費は夫婦の生活スタイルによって様々でしょう。

なぜなら、都心部か地方に住むかどうかや家庭の人数によっても生活費に必要な額は変わり、旦那さんからもらう額も変わるからです。

また、世帯収入も家庭によって違います。
生活費の目安は、旦那さんの収入の30%〜40%で想定すると良いでしょう。

いずれにせよ、生活費は各家庭や住んでいる地域によって大きく違うため、夫婦で話し合って円滑な生活ができているかが大切です。

もらう生活費の適正値は?

ここでは、共働きの場合と専業主婦の場合の生活費の適正値を見ていきます。
共働きの場合、妻の収入も生活費に当てることが多く、家事や生活費を折半する家庭が多いです。

しかし、専業主婦の場合、収入は旦那さんのみなので金額の負担は確実に多くなるでしょう。

ここでは、それぞれの家庭の生活費を確認していきます。

  1. 共働きの場合
  2. 専業主婦の場合

共働きの場合

共働き夫婦の生活費の平均は30万〜35万円程度です。

共働きの場合、家賃は旦那さんが担当し、食費は妻が担当するなど家計の分担をしていたり、毎月10万円ずつ共有の口座に入金する制度を採用していたりする場合もあります。

これまでに紹介した旦那さんからもらう生活費10万円〜15万円は折半した金額という家庭も多いでしょう。

共働きのスタイルでは夫婦ともに同じくらいの年収か、妻がパートタイムの年収かによって差がある場合があるので、夫婦で話し合って生活費を決めていることが多いです。

専業主婦の場合

専業主婦の場合の旦那さんからもらう生活費は、10万円〜15万円程度です。
専業主婦の場合は、金銭の収入は旦那さんのみなので、生活費は旦那さんの収入で全てまかなわれます。

そのため生活費以外のレジャーや住居、お小遣い、貯蓄なども旦那さんの収入から捻出するため、生活費は平均額で収めるのが妥当でしょう。

もちろん、旦那さんの収入が多ければ、もらえる生活費が高くなる場合もあります。
余裕のある家計の場合は、食費なども比例して高くなる場合が多いでしょう。

生活費を減らす!おすすめの節約術を紹介

ここでは、生活費を減らすおすすめの節約術を紹介します。
旦那さんからもらう生活費はなかなか変えられない家庭が多いでしょう。

少しでも余裕の生活が送れるように生活費を減らす方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 定期的に家計を見直す
  2. 固定費を削減する
  3. 家計簿アプリを利用する

定期的に家計を見直す

定期的に家計を見直す必要があります。
なぜなら、収入をなかなか増やすことは難しいので、家計を見直して貯蓄などに回せるからです。

具体的には、家計で割合が多くなっているものを割り出す方法がおすすめです。
特に外食費や衣類などは単価が高く、買う頻度を減らすだけでも家計の圧迫は防げます。
外食費や衣類の質を下げたくない場合は頻度を減らしたり、今より安くできるところはお店選びを工夫したりするとよいでしょう。

家計を見直すことで不要な買い物や外食を抑える心理的な働きがあります。

固定費を削減する

毎月の固定費を削減するのも生活費を節約する方法のひとつ。
理由は、固定費は毎月固定で引き落とされるため、固定費を抑えることで安定して家計の捻出が行えるからです。

具体的に削減できる固定費は以下の通りです。

  • 居住費
  • 光熱費
  • 保険料
  • 通信費
  • 車の維持費

例えば、居住費や車の維持費は単価も高く、場所や車種を変えるだけで毎月の出費はかなり抑えられます。
逆に光熱費や保険料、通信量は、選ぶ会社を変えるだけで同等のサービスが低価格で受けられる場合があるので、見直しや会社選びを慎重に行うとよいでしょう。

いずれも、現在のものから変更するには多くの手間がかかってしまい、後回しになることが多いです。
しかし、固定費は年間を通して大きな差になるのでこれを機に見直して生活費を削減しましょう。

家計簿アプリを利用する

生活費を減らす方法に家計簿アプリを利用するのがおすすめです。
なぜなら、家計簿をつけることにより生活費の詳細が確認でき、家計の見直しが行いやすいからです。

具体的におすすめの家計簿アプリは以下の通りです。

Zaim
Zaimは、レシートの読み取りやクレジットの連携が行えるアプリ。
無料で使えるツールが多く家計簿アプリを探している人におすすめです。

マネーフォワードME
マネーフォワードMEは、電子決済やクレジットカードなどキャッシュレスを利用している人におすすめの家計簿アプリです。
キャッシュレスと連動ができ、レシートの読み取り精度も高いです。

OsidOri
OsidOriは、カップルや夫婦に特化したアプリです。
お互いのアカウントをペアリングでき、家計簿を共有できます。また、キャッシュレスとも連動でき、夫婦で家計をつけたい人におすすめです。


アプリより手書きタイプの家計簿が使いやすい人は、手書きタイプを利用してもよいでしょう。
家計簿をつけることで家計が見える化でき、節約できます。

この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。

生活費を考えるうえで重要なこと

ここでは、生活費を考える上で重要なことを紹介します。
これまで旦那さんからもらえる生活費の平均額や生活費を抑える節約術を紹介しました。

紹介した内容を参考にしても、家庭の状況は人によってさまざまでしょう。夫婦で円滑に過ごすために生活費を考える方法をご紹介します。
 

  1. 夫婦で話し合いをして決める
  2. ライフイベントに合わせて増減を考える
  3. 社会情勢に対応する

夫婦で話し合いをして決める

結論からいうと、夫婦で話し合って生活費を決めることが大切です。
なぜなら、生活費が平均であってもなくても夫婦が納得した生活を送れているかどうかで夫婦生活の満足度や充実度が変わるからです。

たとえ生活費が平均より少なくても、生活費が問題なくまかなえていれば問題ありません。
逆に生活費が平均より多くても、子供が多かったり、病気の家族がいれば、生活が十分に行えるわけではありません。

夫婦で問題なく生活できる費用を決めることが円滑な夫婦生活を送るのに必須といえるでしょう。

ライフイベントに合わせて増減を考える

ライフイベントに合わせて増減を考えることも生活費を考える上で重要です。
なぜなら、特にイベントがない状態に合わせてギリギリで生活していると、何かあったときにお金が足りない事態になるからです。

想定しやすいライフイベントでいえば、出産や育児、マイホームなど人生計画に含めている場合はそのための貯蓄も生活費に入れておくとよいでしょう。

想定外の病気や介護、失業なども万が一に備えて保険に加入したり、そうなった場合に対処できるよう貯蓄するとよいでしょう。

ライフイベントを想定し、増減を考えるのも生活費を考える上で重要です。

社会情勢に対応する

社会情勢に対応することも生活費を考える上で重要です。

社会情勢は自分たちの生活にかなり影響を与える外的要因のひとつでしょう。
理由は、固定費の値上げや物価高騰など生活費を圧迫するケースが多いからです。

先のことを予想するのは難しいですが、今の社会情勢に対応した生活費を考えて変動することも大切です。

まとめ:幸せな家庭を築こう

今回は旦那さんからもらう生活費の平均額やおすすめの節約術も紹介しました。

生活費のスタイルは夫婦がいればその数だけ例があると言っても過言ではありません。

大切なことは夫婦で話し合って納得した生活が送れるようにお互い尊重し合うことです。
金額だけでなく家族の状況や社会情勢の動きをみて、家庭にあった生活費を決めましょう。

この記事を読んで、よりよい夫婦生活を送ってください。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

CONTENTS 注目のコンテンツ

THIS WEEK’S RANKING 今週の記事ランキング