新NISAで月いくら積み立てるのが現実的?平均積立額と非課税1800万円の使い方を解説

新NISAで月いくら積み立てるのが現実的?平均積立額と非課税1800万円の使い方を解説

  • 「新NISAって、みんなどのくらい積み立ててるんだろう…」
  • 「月1万円じゃ少ない?月5万円って多すぎ?」
  • 「老後や教育費のために、どのくらい積み立てれば安心できるの?」

このように考えている方もいるでしょう。

結論、新NISAの月平均積立額は以下の通りです。

区分月平均積立額備考
全体平均約83,130円新NISA利用者全体の平均値
成長投資枠のみ約62,850円アクティブ運用志向が強い
積立投資枠のみ約20,280円コツコツ方の利用が中心
証券会社利用者のみ約98,660円資産運用への意識が高い層
参考:日本証券業協会「NISA口座の開設・利用状況(2025年3月末時点)

本記事では、新NISAの月々の積立額について「年代別」「目的別」「利回り別」などあらゆる切り口から解説します。

この記事を読むと、自分の年齢に合った最適な積立額無理なく新NISAを続けるコツが分かります。

これから新NISAを活用したい方、月額の設定に迷っている方はぜひ参考にしてください。


\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

目次

新NISAで月いくら積み立てるのが現実的?2025年最新の平均積立額

新NISAで月いくら積み立てるのが現実的?2025年最新の平均積立額

まずは、日本証券業協会が公表した2025年3月末時点の最新データをもとに、実際に利用者がどれくらいの金額を積み立てているのかを分析。

全体平均はもちろん、つみたて投資枠・成長投資枠、さらには証券会社利用者に絞ったアクティブ層の動向まで紹介します。

新NISAで月いくら積み立てるのが現実的?2025年最新の平均積立額

【全体平均】平均積立額は約83,130円/月

新NISA口座全体における1口座あたりの月平均買付額は約83,130円という水準です。

分類新NISA全体
口座数2,647万口座
買付額66,033億円
月平均買付額約83,130円
参考:日本証券業協会「NISA口座の開設・利用状況(2025年3月末時点)

旧NISA制度では、一般NISA・つみたてNISAを合計した2023年同時期の買付額は約1.56兆円(月あたり52,000円程度)とされていました。新制度では平均積立額が約1.59倍に増加していることになります。

非課税枠の拡大に加え、資産運用に対する国民の関心の高まりや、インフレ・老後不安の影響が背景にあると考えられます。

また、平均8万円台という数字は「高い」と感じるかもしれませんが、実際には成長投資枠のスポット購入なども含まれており、必ずしも毎月積立している人だけの金額ではありません。

以下では、成長投資枠と積立投資枠に分類した平均積立額を紹介します。

【成長投資枠】平均積立額は62,850円/月

新NISAの成長投資枠に限ると、月平均の積立額は約62,850円となっています。

分類成長投資枠
買付額49,916億円
月平均買付額約62,850円
参考:日本証券業協会「NISA口座の開設・利用状況(2025年3月末時点)

一括購入が可能な枠であるため、ボーナス分で平均値を押し上げていると考えられます。

実際には「毎月5万円前後」をコツコツ投資している人と、「一括で100万円」などの大口投資が混在している状況です。

2023年以前は一般NISAの利用でも年間40〜50万円程度の買付が主流でしたが、新制度開始後は3ヶ月で約50,000億円以上の買付がされており、年換算では20兆円超のペース。

NISA口座が試しにやってみる制度から、“本格的な資産運用の手段”へと変化してきたことを示しています。

【積立投資枠】平均積立額は約20,280円/月

つみたて投資枠では、1口座あたりの月平均積立額は約20,280円です。3ヶ月間の買付総額16,117億円を口座数で割り、3ヶ月で割ることで算出できます。

分類つみたて投資枠
買付額16,117億円
月平均買付額約20,280円
参考:日本証券業協会「NISA口座の開設・利用状況(2025年3月末時点)

約2万円という水準は現実的と言える数字で、2023年以前の旧つみたてNISAでも月1万円〜2万円程度が主流でした。新制度でもその傾向は変わらず、多くの人が「月1〜2万円」の積立を継続しています。

20代〜30代の若年層にとっては、毎月2万円という金額は家計に大きな負担をかけずに継続可能な金額です。

【証券会社のみ(アクティブ層)】平均積立額は98,660円/月

よりアクティブな投資家が集まる証券会社口座のみを対象にすると、平均月額は約98,660円とさらに高額になります。

分類証券会社口座
口座数1,878万口座
買付額55,609億円
月平均買付額約98,660円
参考:日本証券業協会「NISA口座の開設・利用状況(2025年3月末時点)

旧NISA制度に比べ成長投資枠の利用者が増えており、中高年層や資産に余裕のある層が個別株・ETFへの投資を本格化させています。

年360万円の非課税枠のうち、1〜3月だけで約30万円投資している計算となり、制度をフル活用しようとする意欲的な層の行動が色濃く出ているのが特徴です。

一方で、アクティブ層の数字はあくまで平均であり、中には月10万円以上の積立をしている人もいれば、毎月投資していない人も含まれます。

新NISAの初心者が月換算約10万円という金額を基準にする必要はなく、自分のライフスタイルに合った無理のない投資額を決めることが大切です。

とはいえ、「自分にとって無理のない投資額って、どう判断すればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

そんなときに役立つのが、家計の見直しと投資計画のバランスを無料でチェックできる「オンライン家計診断 by MONEYCOACH」です。

ファイナンシャルプランナーが支出のムダや保険の見直し、将来必要なお金のシミュレーションまで一緒に考えてくれるので、「新NISAで月いくら投資できるのか?」を自分の家計に即して把握できます。

「投資に興味はあるけど、まずは家計の現状を知りたい」という方は、ぜひ一度オンライン診断を受けてみてはいかがでしょうか。


\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

【年代別】新NISAで月いくら積み立てるべき?

【年代別】新NISAで月いくら積み立てるべき?

人生のステージによって、積み立てに使えるお金や将来のゴールは変わります。

ここでは、以下の年代別に「どれくらい積み立てれば将来どのくらいになるか」を解説します。

20代|月1〜2万円でも複利と時間を活かせば1,000万円超も可能

毎月積立額30年後の金額(年利3%)
月1万円・元本:360万円
・運用収益:223万円
・合計金額:583万円
月2万円・元本:720万円
・運用収益:445万円
・合計金額:1,165万円
参考:金融庁「つみたてシミュレーター

20代は新NISAにおいて「時間」という最大の武器を持っています。

月2万円を年利3%で30年間積み立てると、元本720万円に対し運用益も合わせて約1,000万円にまで増える見込みです。

つまり、少額でもお金が勝手に働いてくれる福利の効果が生まれる状態になります。

月1万円という金額は、コーヒーやスマホ代を少し見直すだけで捻出できる金額です。時間に余裕がある20代だからこそ、無理のない範囲から早めに始めることが大切です。

30代|月3〜5万円の積立で老後資産2,000万円が現実的に狙える

毎月積立額30年後の金額(年利3%)
月3万円・元本:1,080万円
・運用収益:668万円
・合計金額:1,748万円
月5万円・元本:1,800万円
・運用収益:1,114万円
・合計金額:2,914万円
参考:金融庁「つみたてシミュレーター

30代は収入が増え始め、家計に少し余裕が出てくる時期です。

月5万円を年利3%で30年間運用すれば、最終的に約2,900万円の資産が作れる見込みです。

ただし、結婚・出産・住宅購入など出費も増えてくるので、計画的に積立を考えることが必要になります。

40代|月5万円以上で非課税1800万円のフル活用が見えてくる

毎月積立額20年後の金額(年利3%)
月5万円・元本:1,200万円
・運用収益:442万円
・合計金額:1,642万円
月7.5万円・元本:1,800万円
・運用収益:662万円
・合計金額:2,462万円
参考:金融庁「つみたてシミュレーター

40代に入るとあと20年で老後という現実が見えてくるため、残りの時間をどう使うかが大切です。

仮に月7.55万円を利回り3%で20年積み立てると、約2,400万円まで増える可能性があります。非課税枠である1,800万円にも手が届く水準です。

つまり、積立額を意識的に増やせば短期間でも非課税のメリットをフル活用できるということです。今まで投資をしてこなかった方でも、ここから巻き返すチャンスは十分あります。

50代|月10万円の高額積立で短期集中の巻き返しが可能になる

毎月積立額15年後の金額(年利3%)
月10万円・元本:1,800万円
・運用収益:470万円
・合計金額:2,270万円
参考:金融庁「つみたてシミュレーター

「50代からじゃもう遅い…?」と感じている方がいるかもしれませんが、残り時間は少なくてもやれることはあります。

毎月10万円の積み立てを始める、資金に余裕がある場合は成長投資枠で一括投資するなど、老後に向けた資産形成を今から始めても遅くありません。

具体的に老後に向けやるべきことが気になる方は、こちらの記事も参考にしてください。

【目的別】新NISAでの積み立ては月いくらが良い?

【目的別】新NISAでの積み立ては月いくらが良い?

新NISAは長期向きの制度ですが、目的が短期・中期の場合は他の手段と併用するのも一つの方法です。

以下に目的別の資金性格とおすすめの月額目安を整理しました。

スクロールできます
目的運用期間の目安資金の性格運用方法月額目安
短期~3年程度・緊急用・生活補填・普通預金・定期預金など1~3万円
中期3~10年・教育資金・車購入等・低リスクの投資信託・NISA枠3~5万円
長期10年以上・老後資金・資産形成新NISA(積立+成長投資枠)5~10万円

次章では、短期・中期・長期の3つに分類して新NISAを始める際の積み立て額目安を紹介します。

短期資金は貯蓄重視+生活防衛資金は普通預金で確保

新NISAは、そもそも「10年、20年と寝かせて増やす」ような長期投資向けの制度です。1〜3年以内に使用予定のお金を新NISAで運用するのは、本来おすすめできません

短期間では値動きリスクを抑えきれず、元本割れのまま使うことになる恐れがあるからです。

とはいえ、それでも新NISAで短期資金を運用したいという方には、次のような対策をおすすめします。

短期目的で新NISAを使う場合の工夫
  • 「債券多め」「バランス型」など値動きが小さい投資信託を選ぶ
  • 生活防衛資金(生活費の3〜6ヶ月分)はNISA外の普通預金でキープ
  • 短期目的で使う金額は「つみたて投資枠」の中で少額に抑える

参考目安】月1〜3万円の積立×年利1〜2%
→3年後に約37〜38万円(元本36万円+微増)といったイメージ

急な出費に備えるなら、新NISA単体で完結させずに預金や個人向け国債などと併用することが大切です。

中期資金は「投資信託×低リスク運用」で元本割れを回避しつつ増やす

中期(3〜10年)の資金も、本来であれば新NISAのような制度ではやや期間が足りません。

ですが、使う時期がある程度決まっていて「大きく増やさなくていい、でも預金よりは増やしたい」という場合にはNISAの一部活用が可能です。

中期目的の活用ポイント
  • つみたて投資枠を活用し、リスク控えめの投資信託に絞る
  • 債券やバランス型など「守りの設計」の商品を選ぶ
  • 使う予定時期の1〜2年前には引き出し可能な状態に資金を切り替える

【参考目安】月3万円×7年×年利2.5%
→約290万円前後まで成長する可能性あり(元本252万円)

急変動に備えて「半分は投資、半分は預金で持つ」ような分散管理もおすすめです。

長期資金は「新NISAの非課税×複利」で資産成長を最大化する

10年以上使う予定がないお金なら、新NISAの本領を最も発揮できるステージです。

運用益が非課税になるだけでなく長期での積立は複利が働くため、資産が雪だるま式に増えていく可能性があります。

▼長期資金の基本方針

項目詳細
対象資金・老後資金
・子どもの大学費用
・将来の余裕資金
おすすめ商品・全世界株式
・S&P500などインデックス型
月額目安3〜10万円
目標利回り年3〜5%で2倍〜3倍の資産形成を目指す

【シミュレーション例】月5万円×20年×年利4%
→最終金額:約1,840万円(元本1,200万円+複利運用)

新積立NISAは月いくら積み立てると増える?利回り・運用益のシミュレーション

新積立NISAは月いくら積み立てると増える?利回り・運用益のシミュレーション

毎月の積立額×想定利回り×運用年数の3つをもとに、シンプルなシミュレーションを紹介します。

利回り3%×月2万円で20年後に約650万円に到達

項目内容
月額積立額2万円
想定利回り年3%(複利)
積立期間20年
元本480万円(2万円×12ヶ月×20年)
運用益177万円
最終資産額657万円
参考:金融庁「つみたてシミュレーター

新NISAで月2万円の積み立てをコツコツ続けるだけで、20年後には約650万円もの資産になる可能性があります。

また、得られる運用益(約172万円)には税金が一切かかりません。普通の投資だと約34万円ほど税金で引かれるところですが、新NISAなら手元にまるごと残ります。

利回り3%×月5万円なら1800万円にほぼ届く資産形成が可能

項目内容
月額積立額5万円
想定利回り年3%(複利)
積立期間20年
元本1,200万円
運用益442万円
最終資産額1,642万円
参考:金融庁「つみたてシミュレーター

20年かけて、税金なしでこれだけ増やせるのは新NISAならではの魅力です。教育費や老後資金の準備に、効率的にお金を育てたい方におすすめの積立額といえます。

利回り5%×月10万円で20年後に3,300万円を狙える

項目内容
月額積立額10万円
想定利回り年3%(複利)
積立期間20年
元本2,400万円
運用益883万円
最終資産額3,283万円
参考:金融庁「つみたてシミュレーター

非課税枠1,800万円を超えるため、成長投資枠と積立投資枠をバランスよく併用する形になります。

それでも、税金ゼロ×複利×20年の組み合わせがここまでの差を生み出すという事実は、ぜひ覚えておきたいところです。

新NISAで毎月いくら積み立てるべき?非課税枠の決め方

新NISAで毎月いくら積み立てるべき?非課税枠の決め方

新NISAでの最適なつみたて額は人によって異なります。

ここでは、NISA初心者でも納得して積立額を決められるよう、3つの考え方を紹介します。

貯めたい金額と年数から逆算する

まず考えるべきは「将来いくら必要?」というゴールです。

老後に2,000万円が欲しい」「25年かけて準備したい」と決めれば、毎月どれくらい積み立てる必要があるかは自動的に見えてきます。

たとえ具体的な目標がなくても、ざっくり「◯年後に◯万円くらいあったら安心かも」と想像してみるだけでも十分です。

▼目標から逆算する例(想定利回り3%・複利)

目標金額運用期間毎月の積立額(目安)
1,000万円20年約32,000円
1,500万円25年約34,000円
2,000万円30年約26,000円

手取り年収の20〜30%以内に収めれば家計を圧迫しない

逆算だけではなく、実際に払える金額であることも大切です。どれだけ将来のためとはいえ、家計がカツカツでは長続きしません。

目安としては手取り年収の20〜30%の範囲で積み立てるのが、無理なく続けやすいバランスです。

以下の表を参考に、自分の年収と照らし合わせてみましょう。

▼年収から見る現実的な積立額の目安

手取り年収年間積立(20~30%)月額換算
300万円60~90万円5~7.5万円
500万円100~150万円8.3~12.5万円
700万円140~210万円11.6~17.5万円

投資で一番大事なのは継続できることですので、焦らず着実にいきましょう。

月1万円からでもOK。少額でも長期運用すれば十分増やせる

月1万円でも、30年間コツコツ積み立てて年利3%で運用すれば約580万円になります。

運用益には税金がかからないため、同じ利回りの課税口座よりも数十万円以上の差がつくこともあります。

具体的には以下の通りです。

月額積立想定利回り運用期間最終資産額(概算)
1万円年3%30年約580万円
2万円年3%30年約1,160万円
3万円年3%30年約1,740万円

とはいえ、「自分の家計で本当に毎月1万円も投資に回せるの?」と感じる方がいるかもしれません。

そんなときは、家計の見直しから投資余力を見極められる「オンライン家計診断 by MONEYCOACH」がおすすめです。

  • 毎月の固定費の無駄をチェック
  • 古い保険の見直しで支出削減
  • 将来に向けた貯蓄・投資バランスの最適化

上記をプロのファイナンシャルプランナーが一緒に整理してくれます。診断は無料で何度でもOK。スマホひとつで完結し、カメラオフも可能です。

「まずは家計の現状を知りたい」という方は、お気軽にご活用ください。


\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

新NISAに関するよくある質問

新NISAに関するよくある質問

ここでは、実際に多くの方が気にしている新NISAに関する疑問をQ&A形式で解説していきます。

新NISAで月いくらまで積み立てできる?

新NISAの年間投資上限は最大360万円。月額に換算すると最大30万円まで積み立て可能です。

内訳は「成長投資枠:年240万円(20万円/月)」と「積立投資枠:年120万円(10万円/月)」に分かれます。

成長投資枠って何?積立投資枠とどう違うの?

成長投資枠は、株式や幅広い投資信託を対象とした自由度の高い投資枠です。個別株やETF、アクティブファンドも購入できるため、自分で銘柄を選びたい人に向いています。

一方、積立投資枠は長期・積立・分散に適した特定の投資信託に限定されており、初心者向けかつ安定志向の運用が想定されています。

どちらを使うかは、投資経験に応じて選ぶのがポイントです。

新NISAの投資信託はどれがおすすめ?

初心者に人気の投資信託には、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」「SBI・Vシリーズ」「楽天・全米株式インデックス・ファンド(VTI連動)」などがあります。

手数料が低く、長期・分散投資に適したインデックスファンドです。リスクを抑えたいならバランスファンド、リターン重視なら米国株インデックスがおすすめです。

平均投資額や平均積立額ってどれくらい?

2025年3月時点のデータによると、新NISA利用者の平均積立額は約83,130円/月です。

内訳は成長投資枠が約62,850円、積立投資枠が約20,280円。証券会社を通じて運用している人だけに絞ると平均98,660円とさらに高額になります。

参考:日本証券業協会「NISA口座の開設・利用状況(2025年3月末時点)

月何万くらい積み立てる人が多い?

新NISA利用者の平均積立額は約83,130円/月ですが、口座開設のみで運用されていない数が母数として含まれている可能性があるため、実際には月2〜5万円の積み立てから始めている人が多いと推定できます。

いくらまで積み立てると得?損?

新NISAで得する金額は「非課税枠をフル活用し、長期で積み立てた場合」です。逆に、短期で売却したり元本割れリスクの高い商品に集中投資すると損する可能性があります。

つまり、「いくら積み立てたか」より「どう運用したか」が損得を分けるポイントです。

新NISAは結局意味ないの?

「新NISAは意味ない」と言われることもありますが、多くは短期視点で見た場合です。新NISAは20〜30年かけて非課税で資産を育てる制度なので、時間をかけてこそ本領を発揮します。

「毎月いくら」よりも大切なことって何?

ズバリ、「続けること」です。投資はタイミングではなく時間がモノを言う世界。毎月いくら積み立てるかを悩むより、「ムリなく継続できる金額を決める」「非課税枠を活かしきる」「市場の上下に一喜一憂しない」など、続けるための工夫と仕組みづくりが何より重要です。

まとめ:月いくら積み立てるかより「なぜ・どう続けるか」が重要

この記事では、新NISAでの平均積立額や年代別・目的別の目安、運用シミュレーションまで幅広く解説しました。

自分に合った積立額を考えるときは、以下の3つを整理することが出発点になります。

  • 何のために、いくら貯めたいのか
  • いつまでに、その目標を叶えたいのか
  • 今の家計で、どれくらいなら無理なく続けられるか

大事なのは、完璧な金額を探すことではありません。少額でも続けることが資産形成の第一歩。まずは月1万円からでも、新NISAで自分なりの一歩を踏み出してみてください。

とはいえ、「自分にとって無理のない金額ってどれくらい?」「そもそも今の家計は最適なのか?」と不安に感じる方も多いはず。

そんなときにおすすめなのが、お金のプロに家計を見てもらえる「オンライン家計診断 by MONEYCOACH」です。

  • 目標に合わせた積立シミュレーション
  • 家計の無駄や改善ポイントの可視化
  • 保険や支出の見直しによる投資余力の発見

あなたのライフスタイルに合った最適な投資プランを、無料でアドバイスしてもらえます。


\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次