ニュースレター登録

家計

「帝王切開になったらお金がたくさんかかりそうで不安」「帝王切開っていくらぐらい費用がかかるの?」といった心配や疑問はあるものです。実際、国からの保障制度など含めて気になっている人が多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、帝王切開の平均的な費用や適用される保障制度、医療保険について紹介していきます。

自然な出産のつもりでも緊急で帝王切開になる場合もあるので、この記事を読んでしっかりと準備しておきましょう。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

帝王切開を含め、妊娠や出産にかかる費用は大きく以下の3種類に分けられます。

帝王切開を含め、妊娠や出産にかかる費用は大きく以下の3種類に分けられます。

  • 妊婦検診の費用
  • 出産時の費用(自然分娩、帝王切開、無痛分娩)
  • マタニティ・ベビー用品にかかる費用

帝王切開のように出産時にかかる費用だけではなく、出産前から出産後までの費用を考えておく必要があるので気をつけておきましょう。

何度も通う必要がある妊婦検診の費用

妊婦検診は、初診で約5,000~10,000円、2回目以降で5,000~8,000円程度かかります。厚生労働省は標準的な妊婦検診の回数を14回と定めており、通常の健診費用としては5,000円×14回=7万円程度見積もっておくとよいでしょう。お住まいの市町村に妊娠届書を提出するともらえる「妊婦健診受診票」利用すれば、健診費用の一部が助成されます。助成額は市町村によって異なるため、確認しておきましょう。

それに加えて、必要に応じて血液検査や超音波検査などの検査を行うため、数万円の必要が追加でかかります。合計すると、妊婦検診にかかる費用は平均して10万~15万円ほどになります。

自然分娩の費用

自然分娩にかかる費用は平均して50万円ほどです。

参考:国民健康保険中央会 正常分娩分の平均的な出産費用について(平成28年度)

自然分娩(通常のお産)は産婦人科で行われるのが一般的であり、健康保険の対象になると思うかもしれません。しかし、妊娠、出産は病気とはみなされないため、健康保険の対象にはならず、その費用は全額自己負担となります。

手術や麻酔などの負担が必要な帝王切開の費用

帝王切開には自然分娩の費用に加え10~15万円ほどかかると思って良いでしょう。帝王切開には手術や麻酔、薬などの費用も必要なためです。

帝王切開と一口で言っても人によって状況は異なりますが、帝王切開の平均的な費用は60~65万円です。
 

無痛分娩にかかる費用

無痛分娩にかかる費用は、医療機関によって異なりますが自然分娩の費用に10~20万円ほど追加します。無痛分娩は麻酔や陣痛促進剤などが使われるものの、医学的には必要性が認められないため健康保険は適用されません。そのため、全額自己負担となります。

合計すると、無痛分娩にかかる平均費用は60~70万円です。

意外と忘れがちなマタニティ・ベビー用品にかかる費用

妊娠の経過が進むと、妊婦さんのお腹が少しずつ大きくなっていきます。そのため、変化に応じて妊婦さんの体に合ったマタニティ用品を買いそろえていく必要があります。人によって細かい差はありますが、平均して3万円程度は必要だと思ってください。

また、出産を前にベビーカーやベビーウェアなどのベビー用品も同時に買いそろえる必要があります。親戚から譲り受けたり、メルカリ等で中古品で済ませたりもできますが、全て新品で買いそろえるとなると、10万円程度は見積もってください。

マタニティ・ベビー用品のトータルでかかる費用は13万円程度でしょう。

帝王切開では3種類の保障制度が利用できる

帝王切開は以下の3種類の保障制度が利用できます。

  • 出産育児一時金
  • 高額療養制度
  • 医療費控除

具体的にどのような保障が受けられるのか詳しく解説していきます。

①出産育児一時金で42万円の支給

会社の保険もしくは国民健康保険に加入している場合、赤ちゃん1児につき原則42万円の一時金が支給されます。42万円の一時金は直接支払制度といって、保険組合から直接医療機関に支払われます。

ただし、産科医療補償制度に加入していない医療機関等での出産は、赤ちゃん1児につき40万4,000円の支給となってしまいます。
 

②高額療養制度で超過分を返還

高額療養制度とは、1ヶ月の間に一定以上の金額の医療費を払った場合、超過分を変換してもらえる制度です。帝王切開は医療行為となるので高額療養制度の対象になります。

所得や年齢によって自己負担額が変わってくるため、返還額は人によって異なる仕組みです。厚生労働省の公式サイトから自己負担額が分かるので、一度確認してみることをおすすめします。
 

③医療費控除で還付金の支給

1年間で支払った医療費が一定額以上になると、確定申告をすることで還付金を受け取れます。ただし、医療費控除の対象となるのは、妊婦検診費、分娩費、入院費、通院時の交通機関の運賃などで、控除の対象にならない費用もあります。

規定額に達しないと還付対象にはならないので、注意してください。

この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。

帝王切開の疑問

「帝王切開のことがよく分からなくて、なんだか怖い…」そんな風に感じる人もいらっしゃるでしょう。 ここでは、帝王切開の2つの疑問を詳しく紹介していきます

  • どれぐらいの妊婦さんが帝王切開を経験しているのか?
  • 帝王切開になりやすいケースは?

疑問を解消したうえで帝王切開に臨んでください。

帝王切開の確率は?

厚生労働省が平成26年度に行った調査(※)では、85,216件のうち、16,797件が帝王切開で出産しています。割合にするとおよそ20%で5人中1人が帝王切開で出産していることが分かります。

以前までは帝王切開=イレギュラーによる緊急措置として扱われてきました。最近では、逆子を始めとしたリスクのある出産は、計画的に帝王切開で行われることが増えてきています。

※参考:厚生労働省「平成 26 年医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況」

帝王切開になりやすいケースって?

帝王切開になりやすいケースとして、

  • 逆子
  • 双子や三つ子以上
  • 巨大児
  • 前置胎盤(胎盤が子宮の出口をふさいでいる場合)
  • 前回も帝王切開だった場合
  • 母体感染症

などが挙げられます。 事前の検査で帝王切開をした方がいいのかどうか分かるので、しっかりと産婦人科医の話は聞いておきましょう。

帝王切開が決まったら知っておくべきこと

事前に帝王切開することが決まったときに、知っておいたほうがいいことを紹介していきます。時間がある場合はしっかりと準備してください。
 

帝王切開は入院期間が長くなる

帝王切開の場合、自然分娩に比べると3日~1週間程度は入院期間が長くなってしまいます。自然分娩の場合は約5~7日程度ですが、帝王切開の場合は約8~12日前後が平均的な入院期間です。(術後の経過により入院期間は異なります。)

当然ですが、入院期間が長くなるとそれに伴って必要な費用も増えます。また、帝王切開後の経過によっては、退院したとしても病院に通院しなければなりません。あらかじめ多めに費用を見積もっておくことをおすすめします。

帝王切開の手術や麻酔の費用は公的保険が適用される

帝王切開は健康保険(公的医療保険制度)の対象になり、手術や麻酔などにかかる費用の自己負担は3割で済み、高額療養費制度の対象にもなります。自然分娩に比べ費用はかかりますが、過度に心配する必要はないでしょう。

帝王切開は民間保険も適用される

帝王切開は民間の保険が使えます。帝王切開のケースでもさまざまな給付金を受け取ることができるので、何かと便利です。ただし、保険に加入するタイミングや条件によっては給付金を受け取ることができないので注意してください。
 

帝王切開は民間保険の給付対象

帝王切開が決まった時、民間の医療保険に加入していると、給付金を受け取れることがあります。例えば、入院給付金や手術給付金を受け取ることができます。

民間の医療保険に加入するタイミング

民間の医療保険には妊娠したと分かる前に加入しておく必要があります。というのも、妊娠中は帝王切開のリスクが大きくなると民間の保険会社が判断し、妊娠中に民間保険に入ったとしても、その妊娠で帝王切開となっても保障されないケースがほとんどです。保険会社によって条件は異なるため、複数の保険会社を比較して選ぶとよいでしょう。

 

まとめ:帝王切開にかかる費用を理解した上でしっかりと準備しよう!

今回は、帝王切開にかかる費用について、以下の5つにわけて紹介してきました。

  • 帝王切開と出産時にかかる平均費用
  • 帝王切開では3種類の保障制度が利用できる
  • 帝王切開の疑問
  • 帝王切開が決まったら知っておくべきこと
  • 帝王切開は民間保険も適用される

自然分娩の予定でも経過によっては、緊急で帝王切開になるケースも多々あります。帝王切開自然分娩よりも多くの費用がかかりますが、健康保険が適用され、給付対象になる医療保険に加入していれば負担は大きく軽減されます。 特に帝王切開になることが前もって分かった場合は、しっかりと準備しておきましょう。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

CONTENTS 注目のコンテンツ

THIS WEEK’S RANKING 今週の記事ランキング