毎月のコーヒー代などのラテマネーを節約したいと考える人もいるのではないでしょうか。1回の出費は少ないですが、頻度が多いと年間を通して大きな額になります。
この記事では、いつの間にか使ってしまっているラテマネーの金額やラテマネーを節約する方法を紹介します。そもそも「ラテマネー」とは何なのかがわからないという人でも、ラテマネーについて理解できるようになるでしょう。
この記事を読むことで無駄使いを減らして、貯金ができるようになるので、ぜひ参考にしてください。
ラテマネーとは?
ラテマネーとは、無意識の内に使ってしまう少額のお金のことです。アメリカで人気の資産アドバイザーである「デビィット・バック」が定義しました。
デビィット・バックの著書には、1回の支出額は少なくても積み重なると大金になるということが書かれています。1杯10ドル程度のコーヒーでも、毎月30杯のコーヒー代を積み立てて年利10%で運用をすると、40年後には約2億円になる例を示しています。
この例は10%で運用した場合の計算です。日本で10%の運用は難しいため、2億円にはならないかもしれません。しかし、コーヒー代を1杯330円として1ヵ月で30杯注文すると9,900円となります。
1ヵ月9,900円を40年間銀行口座に預け続けた場合、475万円(プラス利息)の大金になります。
ラテマネーを節約することで、多くのお金を貯められるということがわかるのではないでしょうか。
ラテマネーにはどのようなものがあるの?
ラテマネーは、「日常で何気なく使ってしまうお金」を意味します。たとえば、次のようなものに使うお金がラテマネーに含まれるのです。
- 自動販売機の飲み物
- コンビニの弁当やお菓子
- ATMの利用手数料
- ママ友との付き合い
- 自動販売機やコンビニは、行くとつい買ってしまうものが多いのではないでしょうか。また、24時間入出金ができるATMは便利ではありますが、月に何度も利用をするとその分の手数料がかかってしまいます。 ママ友との付き合いは情報交換をするために必要ですが、頻度が多いとお出かけ代や食事代などの出費がかさんでしまいます。子どもたちは学校で毎日のように会っているため、親の交流は週1回を月1回に減らすこともできるのではないでしょうか。 このように1回の支出は少額であっても、定期的に使ってしまっているお金も「ラテマネー」と言います。
ラテマネーは1年間でいくらになるの?
「日常で何気なく使ってしまうお金」であるラテマネーをいくつか紹介しました。 ラテマネーは、実際1年間でいくら使っているのでしょうか。以下3つのラテマネーの例で年間の費用を試算していきましょう。
- 週に一度のカフェのコーヒー代
- お昼ご飯の弁当代
- 仕事帰りに買うお菓子代
コーヒーや弁当、お菓子の1つの代金は100円から600円程度です。このような少額であっても、積み重なるとまとまった金額になります。ここから、少額の支出が1年間継続するとどのくらいになるのかを具体的に解説していきます。
週に一度カフェでコーヒーを飲む場合
まずは、カフェでのコーヒー代を計算してみましょう。たとえば、スターバックスのドリップコーヒーはTallサイズで330円です。週に1回で1ヵ月に4回とすると、年間48回飲むことになります。330円のコーヒーを48回飲むと15,840円です。
いつもの習慣で、ついカフェに寄ってしまうという人は、年間このくらいの支出となっていることを覚えておきましょう。
仕事のお昼ご飯がコンビニ弁当の場合
仕事のお昼ご飯を毎日コンビニで買っている人の弁当代を計算してみます。ワンコインの500円程度で購入できるため、気軽に利用している人も多いのではないでしょうか。
週5日間、1ヵ月で20日間の勤務の場合、年間240日間のお昼ご飯を購入していることになります。500円のコンビニ弁当を240日間買うと120,000円です。
また、コンビニで弁当を買うときに、飲み物やデザートなどをついでに買ってしまう人もいるでしょう。そのような費用を含めるとお昼ご飯にかける年間の支出がさらに多くなります。
仕事帰りにコンビニでお菓子を買う場合
仕事帰りにコンビニへ寄ってお菓子を買ってしまうときもあります。それほど高いお金を払うことなく仕事の疲れを癒やすことができるので、毎日寄ってしまう人もいるのではないでしょうか。
コンビニのお菓子は、100円から300円程度で購入できます。しかし、先ほどの弁当代と同様に勤務日数の240日間毎日100円のお菓子を買うと年間24,000円の出費となります。
1回の支払いは少額なので、あまり気にならないかもしれませんが、年間で考えるとある程度の支出であることがわかるでしょう。
あなたのラテマネー度をチェックしてみよう!
自分ではなかなか気づきにくいラテマネーの出費を確認できる「ラテマネー度」を診断してみましょう。ラテマネーは、普段の生活でいつの間にか使っているため、お金の使い方を再確認し、無駄遣いを減らす参考にしてください。 では、次の10個の質問に、「はい」か「いいえ」で答えてみましょう。
- コーヒーはいつもコーヒーショップで買う
- コンビニには週4回以上行く
- 必要のない雑誌を買ってしまう
- 自動販売機は1日に2回以上使う
- 洋服をいつも定価で買う
- ATMの利用手数料を払っている
- 今、財布にいくら入っているのかわからない
- ものを買うときは迷うことなく即決する
- 保険料や通信費、居住費を見直したことがない
- 毎月の貯蓄金額は決まっていない
以上の質問のうち、いくつ「はい」と答えたでしょうか。この質問では、「はい」が多いほど、ラテマネーが多いことがわかります。
この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。
ラテマネーを節約する5つの方法
先ほどのラテマネー度チェックで「はい」が多かった人は、ラテマネーを節約することで貯金額を増やすことができます。 ここでは、貯金をしたいあなたのためにラテマネーを節約するための方法を5つ紹介します。
- マイボトルを持参する
- 弁当を作る
- スーパーでまとめ買いをする
- ATMは手数料がかからないときに利用する
- 毎月の貯金額を決める 毎日の行動を少し意識するだけで、ラテマネーを減らして貯金ができます。すべてを実践できなくても、できそうなことから取り組んでみてください。 5つの節約法についてさらに詳しく解説していきます。
マイボトルを持参する
マイボトルを持ち歩くことで、コーヒーショップに寄ってコーヒーを買う必要がなくなるでしょう。また、飲み物を買うために自動販売機を使ったり、コンビニに寄ったりして使うラテマネーが減らせます。
毎日300円の飲み物を買っていた場合は、年間10万円以上を節約できるでしょう。
弁当を作る
弁当を作ることで、ランチ代を節約できます。朝の時間で作る時間がない人は、夜ご飯の残り物を入れたり、冷凍食品を使ったりするのもいいでしょう。
2018年に実施したニチレイフーズの調査によると、手作り弁当の平均費用は231.5円でした。500円のコンビニ弁当を手作り弁当にすることで、年間9万円ほど節約できるということになります。
弁当を作ることでコンビニにお昼ご飯を買いに行く必要もなくなり、余計なものを買ってしまうことも防げます。
スーパーでまとめ買いをしてコンビニへ行く回数を減らす
コンビニは、スーパーやドラッグストアよりも割高な商品が多いため、コンビニを多用すると支出がどんどん増えてしまいます。
仕事帰りに寄ってしまいがちなコンビニですが、対策として事前にスーパーなどでまとめ買いをしておくことが有効です。家に食べたいものがストックされていれば、コンビニで無駄遣いをしてしまうことが減るでしょう。
コンビニに行くとついお菓子や飲み物を買ってしまうため、毎日100円分を使わなくなるだけでも年間3万円ほどのラテマネーを節約できます。
ATMは手数料がかからないときに利用する
ATMは、夜間や土日に利用をすると100円や200円の手数料がかかる場合が多いです。お金が必要になるたびにATMで引き出しをしていると毎回手数料がかかってしまいます。あらかじめ必要な金額を計画し、時間帯に気をつけて引き出すことで手数料を節約できるでしょう。
毎週100円の手数料を払ってお金を下ろすと、毎月400円の手数料がかかります。 手数料をかけずに下ろすようにすることで、年間4,800円の手数料を節約ができます。
毎月の貯金額を決める
ラテマネーを減らすためには、毎月の貯金額を決めるのも有効な方法です。お金が使える状態になっているとつい使ってしまうため、貯金額を先取りしておけばその分の無駄遣いがなくなります。
給料日に貯金用口座へ決まった金額を移動させておきましょう。そして、貯金用口座の預金を使ってはいけないというルールにしたり、積み立て預金にすれば、毎月お金が貯まっていきます。
使わなかった分を貯金するのではなく、毎月の貯金額を決めて残りで生活する力をつければ無理なく貯金を増やすことができます。
まとめ:ラテマネーを節約すればあなたの貯金は増える
この記事では、ラテマネーである「日常で何気なく買ってしまうお金」について説明しました。 今回紹介したラテマネーを節約する方法は次の5つです。
- マイボトルを持参する
- 弁当を作る
- スーパーでまとめ買いをする
- ATMの利用方法を変える
- 毎月の貯金額を決める
すべて実践すると、年間20万円以上も節約でき、貯金を増やすことができます。できることから実践し、貯金を増やしましょう。