【50歳からの資産運用】iDeCoとNISAどっちが得?所得控除・節税効果を徹底比較!

【50歳からの資産運用】iDeCoとNISAどっちが得?所得控除・節税効果を徹底比較!

  • 「50歳からの資産運用、iDeCoとNISAで迷っている」
  • 「今さら始めても老後資金は間に合わないのでは?」
  • 「節税できる制度と聞くけど、自分に合ってるのか正直わからない」

このように考えている方もいるでしょう。

結論、50代から資産運用を始める場合、現在の状況を踏まえ判断することが大切です。

具体的には以下の通りです。

状況向いている制度
所得が高く節税したいiDeCo
近いうちに使う可能性ありNISA
老後資金を手堅く準備したいiDeCo+NISA併用

本記事では、50歳から始めるiDeCoとNISAの違いや選び方月1万円・2万円の運用シミュレーション定年後を見据えたおすすめの活用法や、損しないための注意点まで徹底解説します。

この記事を読めば、自分に合った制度の選び方がわかり、節税と運用の効果を最大限に活かす方法が見えてきます。

「老後のお金が不安…でも何から手をつければいいか分からない」という方は、ぜひ参考にしてください。


\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

目次

50歳からのiDeCo・NISAは遅い?老後に向けた現実的な選択肢

50歳からのiDeCo・NISAは遅い?老後に向けた現実的な選択肢

50代は、資産形成において最も合理的なタイミングといえます。収入にゆとりが出てくる一方で、老後までの時間もまだ残されており、制度をうまく活用すれば堅実に老後資金を築けるからです。

ここでは、50歳からの資産運用がなぜ「現実的」かつ「有利」なのかを解説していきます。

最も合理的なラストチャンス

50歳という年齢は、資産形成において遅すぎるのではなく最適な準備期間だと考えてください。なぜなら、定年まで10〜15年あり、まだ積立投資を機能させるには十分な期間があるからです。

加えて、50代は収入が安定し、住宅ローンの返済や子どもの進学費用などが一段落するタイミングです。家計に余裕が出やすく、投資に回せる資金も確保しやすくなります。

さらに平均寿命の延伸を考慮すると、65歳以降も20年以上の生活が続く可能性が高く、備えは必要不可欠です。

「今さら」とあきらめるのではなく、「今こそ」が最も現実的で合理的な一手といえるでしょう。

定期預金だけでは資産は増えない

老後の資金を安全に確保したいからといって、すべてを定期預金に預けている方は要注意です。現在の金利は年0.01~0.1%ほど。たとえ1,000万円を10年預けても、利息は数千円から数万円程度にとどまります。

一方で、物価は年2%前後で上昇しており、預けているだけでは実質的に資産価値が目減りしていく状態です。

例として、50歳から月5万円を15年間積立した場合の資産成長を比べてみましょう。

運用方法総資産額(15年後)
定期預金(0.1%)約903万円
年利3%運用約1,045万円
年利5%運用約1,293万円

預け方ひとつで400万円近い差が出ることもあります。さらに、iDeCoやNISAなら税金面の優遇も受けられるため、定期預金だけに頼るのは非常にもったいない選択です。

複利より非課税メリットを重視すべき

50代からの資産運用では複利の力に過度な期待をするよりも、非課税制度の活用が堅実な選択です。

10〜15年の運用では、複利の成長よりも「税金がかからないかどうか」が資産形成に影響するからです。

複利による大きな利益を狙ってリスクの高い投資に挑むよりも、非課税や所得控除の恩恵を受けられる制度を活用するほうが、50代にとっては着実です。

とはいえ、「iDeCoやNISA、どちらを優先すべきか分からない」「自分の収入や家計に合った制度の選び方が知りたい」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そんなときは、オンライン家計診断 by MONEYCOACHの活用がおすすめです。

ファイナンシャルプランナーがあなたの家計状況や将来設計をもとに、非課税制度を最大限に活かす方法を無料でアドバイスしてくれます。

  • 相談はスマホ・PCからいつでもOK
  • カメラオフでも気軽に受けられる
  • 何度相談しても無料

将来のお金に不安を感じたら、まずは一度診断を受けてみてください。


\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

【50歳の視点で整理】iDeCoとNISAの違いとは

【50歳の視点で整理】iDeCoとNISAの違いとは

50代の方が資産運用をこれから始めるうえで大切なことは、自由に使えるお金か、老後のための確実な積立かという視点です。ここでは、iDeCoとNISAの基本的な違いをわかりやすく整理していきます。

iDeCoは60歳まで引き出せない

iDeCoは原則60歳まで引き出せません。仮に50歳で加入した場合、10年間は一切手をつけることができません。

一見デメリットに見えますが、浪費を防ぐ仕組みとして見るとメリットにもなります。毎月決まった金額を老後資金として強制的に積み立てる形になるため、「知らないうちに使ってしまった」というリスクを減らせるからです。

ただし、50歳以上で加入する場合は受け取れる年齢が加入年数に応じて変わります。以下にまとめました。

通算加入期間受け取り開始年齢
10年以上60歳
8~10年未満61歳
6~8年未満62歳
4~6年未満63歳
2~4年未満64歳
2年未満65歳

NISAは自由度の高い投資枠

NISAは引き出しに制限がないため、柔軟な使い方ができる投資枠です。「突然の医療費…」「親の介護…」など、急な出費が発生したときでも保有商品を売却すればすぐに現金化できます。

2024年から始まった新NISAでは、非課税枠が年間360万円まで拡大され、老後の資産形成にも使いやすくなりました。しかも、非課税期間が無期限になったため、50歳から始めても定年後20年以上運用を続けることが可能です。

活用例として、退職金の一部を「成長投資枠」に一括投資し、残りは「つみたて投資枠」で分割して積み立てる方法もおすすめです。

元本割れリスクと流動性はNISAの方が柔軟

投資にリスクはつきものですが、50代では「取り返す時間」が限られています。万が一値下がりしても、NISAならすぐに売却して別の商品に乗り換えるなどの対応が可能です。

一方でiDeCoは60歳まで引き出し不可のため、たとえ含み損を抱えていても売却できません。

ただし、長期で運用すれば元本割れリスクは下がります。金融庁のデータでは、20年積み立てを続けた場合、元本割れの可能性はほぼ0%です。

投資期間元本割れ確率(積立・分散投資)
5年約20%
20年0%
参考:金融庁「はじめてみよう!NISA早わかりガイドブック
あわせて読みたい
積立NISAでおすすめ銘柄を組み合わせる考え方を解説 長期の資産形成のためにつみたてNISAを活用している人も多いでしょう。つみたてNISA口座では金融庁が承認した一定の投資信託のみ購入が可能です。一定の投資信託といっ...

所得控除を活かせるのはiDeCo?NISA?

所得控除を活かせるのはiDeCo?NISA?

iDeCoとNISAはどちらも税制面でメリットのある制度ですが、恩恵の受け方はまったく違います。

ここでは、それぞれの控除内容を年収や家計の状況に応じて解説していきます。

iDeCoは掛金全額が所得控除対象

iDeCoは毎月の掛金がそのまま所得控除の対象になります。つまり、払った分だけ課税される所得が減るため、所得税と住民税を軽減できるのです。

会社員なら年末調整で、自営業者は確定申告で手続きが可能です。節税効果は年収に比例して大きくなります。

投資成績に関係なく「確実なリターン」が得られるため、「元手をリスクなく活かしたい」という方にこそおすすめです。

NISAは控除なし、非課税枠のみ

NISAにはiDeCoのような所得控除は一切ありません。その代わり、運用で出た利益に税金がかからない点が特徴的です。

本来なら投資で得た利益には20.315%の税金がかかります。株の売却益が10万円なら、約2万円は税金で差し引かれますが、NISAならこの2万円がそのまま手元に残ります。

ただし、利益が出なければ非課税の恩恵はありません。節税効果が運用成績に左右される点は理解しておきたいところです。

あわせて読みたい
新NISAで月いくら積み立てるのが現実的?平均積立額と非課税1800万円の使い方を解説 本記事では、新NISAで毎月いくら積み立てるのが現実的かを、平均額・年代別・目的別・利回り別の観点から徹底解説しています。非課税1800万円をどう使うべきか悩んでいる方や、自分に合った積立額を知りたい方はぜひご覧ください。

iDeCoとNISAはどっちが得?月1万・月2万のシミュレーションで比較

iDeCoとNISAはどっちが得?月1万・月2万のシミュレーションで比較

節税しながら将来の資産を増やすには、iDeCoとNISAのどちらを選ぶべきか悩む方も多いでしょう。

実際に「いくら積み立てて、どのくらい増えるのか」を具体的にイメージできれば、自分に合った制度が見えてきます。

ここでは、月1万円・月2万円を10年間積み立てた場合を想定し、利回り3%・5%でNISAとiDeCoの差がどのように表れるのかを比較してみましょう。

月1万円のシミュレーション結果

「まずは月1万円から積み立ててみたい」という方に向けて、NISAとiDeCoで10年間運用した場合のシミュレーションを比較してみましょう。

年収500万円の会社員を想定し、iDeCoでは毎年2.4万円の節税ができるケースです。

スクロールできます
運用利回り制度運用成果節税効果総合効果元本との差額
年3%NISA約139.7万円なし約139.7万円+19.7万円
年3%iDeCo約139.7万円24万円約163.7万円+43.7万円
年5%NISA約155.3万円なし約155.3万円+35.3万円
年5%iDeCo約155.3万円24万円約179.3万円+59.3万円

月2万円のシミュレーション結果

次は、月2万円を10年間積み立てた場合に、NISAとiDeCoでどれだけ差が出るかを見ていきましょう。

年収500万円の会社員を想定し、iDeCoでは年間4.8万円の節税が見込める前提です。

スクロールできます
運用利回り制度運用成果節税効果総合効果元本との差額
年3%NISA約279.5万円なし約279.5万円+39.5万円
年3%iDeCo約279.5万円48万円約327.5万円+87.5万円
年5%NISA約310.6万円なし約310.6万円+70.6万円
年5%iDeCo約310.6万円48万円約358.6万円+118.6万円

利回り3%・5%でのNISAとiDeCoの損益分岐点

損益分岐点を考えるときの軸は、60歳まで引き出せないiDeCoの制約をどう捉えるかに尽きます。

NISAは流動性が高く、いつでも引き出せるという安心感があります。ただし、節税効果は皆無です。

一方、iDeCoは50歳からであれば10年間の資金拘束がありますが、節税という確実なリターンが見込めます。

純粋に「手元に残るお金を最大化したい」という視点で見れば、年収400万円以上であればiDeCoが有利な場合がほとんどです。

「急にお金が必要になるかも…」と心配な方以外は、iDeCoの方が現実的に得をする可能性が高いでしょう。

あわせて読みたい
iDeCo(イデコ)のデメリットは9つ!主婦・自営業者・会社員それぞれに潜む落とし穴とは? iDeCo(イデコ)のデメリットを職業別に詳しく解説。主婦・自営業者・会社員それぞれに潜む落とし穴や、元本割れ・手数料・資金拘束などのリスクをわかりやすく紹介しています。損しないための判断基準や他制度との比較も掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

併用・組み合わせで最大効果!パターン別のおすすめ活用法

併用・組み合わせで最大効果!パターン別のおすすめ活用法

iDeCoとNISAはどちらか一方だけでも便利な制度ですが、組み合わせることで節税効果と運用の自由度を両立できます。ここでは、よくある3つの活用パターンを具体的に紹介していきます。

iDeCoで節税、NISAで自由運用

会社員や公務員の方に最も使いやすい併用法は、「iDeCoで確実に節税しながら、NISAで柔軟に運用する」方法です。

たとえば、月収手取りが40万円の方なら以下のような配分が可能です。

制度毎月の金額年間の効果
iDeCo2.3万円約5.5万円の節税(年収500万円想定)
NISA10万円年120万円の非課税運用
合計12.3万円税金も運用益もムダなし

自営業・個人事業主はiDeCo上限をフル活用

個人事業主やフリーランスの方は会社員よりもiDeCoの拠出上限が高く、月6.8万円まで積み立てられます。

年収800万円の自営業者の場合は以下の通りです。

制度毎月の金額年間の効果
iDeCo6.8万円約27万円の節税効果
NISA20万円年240万円の非課税投資
合計26.8万円自分で作る退職金+運用の自由

自営業者には企業年金や退職金がないため、iDeCoが将来の生活費そのものになります。「老後に頼れる制度がないからこそ、自分で備えたい」という方は、iDeCoのフル活用をぜひご検討ください。

退職金はNISA成長投資枠に一括投資

定年退職でまとまった退職金を受け取った方は、NISAの成長投資枠への一括投資も一つの方法といえます。

その際、商品選びもポイントです。

商品選びのポイント
  • 安定性重視:債券比率の高いバランス型ファンド
  • 成長性重視:全世界株式インデックスファンド

「老後のゆとりを育てたいけど、現金も残しておきたい」という方にとって、一括投資+預貯金の組み合わせが安心につながるかもしれません。

あわせて読みたい
早期優遇退職制度とは?退職金の割り増しやメリット・デメリットを解説 新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、早期優遇退職制度を実施する企業が増えています。 40代以上の会社員の中には「早期優遇退職制度の具体的内容は?」「退職金...

50歳でiDeCoやNISAを始めるときの注意点

50歳でiDeCoやNISAを始めるときの注意点

50代で制度を使い始める方が失敗しないために、確認しておきたい4つのポイントを解説します。

iDeCoは急な出費に使えない

先述した通り、iDeCoは原則60歳まで引き出しができません。

とはいえ、50代では以下のような予期せぬ支出が起こるものです。

予期せぬ損失例
  • 入院代・手術費
  • 両親の介護費用や施設入居金
  • 持ち家のリフォーム費用
  • 子どもの結婚援助や孫の教育資金
  • 自営業なら急な事業資金の補填

こうした支出にはiDeCoの資金を使えないため、生活費の3~6か月分は必ず預貯金で確保しておくことが前提となるでしょう。

加入期間が短いと受け取りが遅れる

iDeCoは「10年の加入期間」が受け取りの条件となっており、加入が遅くなるほど資金を受け取れる年齢が繰り下がります。

ただし、65歳まで働く予定の方は問題ありません。受け取りを遅らせることで資産運用の期間を延ばすこともできるため、無理に早く受け取らず運用を続ける選択肢も視野に入れてください。

元本割れを避けるならバランス型が安全

50代から資産運用を始める場合、「減らさないこと」を重視するほうが合理的です。元本割れを避けたいなら、リスクを抑えたバランス型ファンドを選ぶのもリスクヘッジです。

おすすめの投資タイプは以下の通りです。

おすすめの投資タイプ
  • バランス型投資信託(株式30~50%、債券50~70%)
  • ターゲットイヤー型ファンド(例:2035年満期)
  • 債券比率の高い安定型インデックスファンド

高リスク商品は老後資金に不向き

iDeCoやNISAで運用する際、老後の生活費を投資に回すなら守る運用が基本です。

以下のような商品は値動きが大きく、老後資金としては不向きです。

老後資金に不向きな商品
  • 新興国株式100%ファンド
  • 個別株(1社に集中投資)
  • レバレッジ型ETFや投資信託
  • テーマ型ファンド(AI・半導体など流行り物)
  • 仮想通貨(ビットコインなど)

たしかに大きく増える可能性はありますが、同時に一気に半分以下になることもありえます。生活費を失うリスクは避けるべきです。

ただし、余剰資金の一部(たとえば全体の10~20%)を使ってリスク商品に挑戦するのは構いません。資産全体のうち、どこまでなら減っても困らないかを冷静に見極めることが大切です。

あわせて読みたい
貯蓄2,000万円あるなら資産運用すべき?運用のメリットや投資信託・株式投資などの8つの方法を解説 「貯蓄2,000万円あるなら、資産運用すべき?それとも預金で置いておくべき?」 「金融知識もないのに投資に手を出して、大きな損失を被るのはいやだな……...

【50歳向け】iDeCoやNISAに関するよくある質問

【50歳向け】iDeCoやNISAに関するよくある質問

50代から資産形成を始める際によくある質問は以下の通りです。

50歳から始めるとiDeCoとNISAどっちが損しにくい?

年収400万円以上なら、節税効果が確実なiDeCoの方が損しにくいといえます。たとえ運用益が出なくても、所得控除で年数万円の節税が得られるためです。自由に引き出したい方にはNISAが合っています。

iDeCoは病気で払えなくなったらどうなる?

掛金の支払いが困難になった場合は、途中で拠出を停止できます。これまで積み立てた資産はそのまま運用され、解約の必要はありません。高度障害になった場合は、年齢に関係なく給付金として受け取れます。

iDeCoとNISAは併用できないって本当?

併用は可能です。むしろ50代では、iDeCoで節税しながら、NISAで自由な運用を行う戦略が効果的です。ただし家計を圧迫しないように、投資額のバランスには注意が必要です。

老後の厚生年金が減ることはある?

iDeCoやNISAの利用によって厚生年金が減ることはありません。どちらも私的な制度であり、公的年金とは別物です。将来の年金が心もとない今こそ、補完する手段として活用する価値があります。

iDeCoとNISAのメリット・デメリットは?

iDeCoとNISAのメリット・デメリットは以下の通りです。

制度メリットデメリット
iDeCo所得控除あり60歳まで引き出せない
NISA・運用益非課税・いつでも換金可・所得控除なし・損益通算不可

50代に合った制度の選び方とは?

収入が安定しており節税したい方はiDeCo、出費に備えたい方やまとまった資金がある方はNISAが向いています。月15万円以上投資できる方は併用もおすすめです。自分の働き方や家計に合わせて選びましょう。

iDeCo・NISAの始め方はどうすればいい?

iDeCoは証券会社を選び、勤務先からの書類も提出する必要があります。開設まで2~3ヶ月かかることも。NISAは本人確認書類を提出し、税務署の審査後に開設されます。

いくらから始めれば意味がある?

iDeCoは月5,000円から始められます。NISAも1,000円程度から積立可能です。少額でも節税効果や運用益は見込めるため、「まず始めてみる」ことが何よりも大切です。慣れてきたら増額していきましょう。

毎月いくら積立すべきか目安はある?

手取り収入の10〜20%が目安です。たとえば月収30万円なら、iDeCoに2万円、NISAに1〜4万円が妥当です。まずは家計に無理のない範囲で試し、生活に支障がないかを確認しながら調整しましょう。

iDeCoの受け取りは65歳以降もできる?

はい、可能です。60歳以降で受給資格を得たあとも、最長75歳まで受け取り開始を遅らせることができます。運用を続ければ資産をさらに増やすこともでき、退職金と受給時期をずらすことで節税にもつながります。

「やめとけ」と言われるのは本当?

iDeCoに対する否定的な声は、一部の体験談や制度の誤解が多くを占めます。確かに流動性は低いですが、長期で見れば節税メリットが勝ります。

投資額と節税額の計算方法は?

iDeCoの節税額は「掛金 ×(所得税率+住民税10%)」で計算できます。 たとえば年収500万円で月2万円を拠出すると、年間4.8万円の節税です。NISAは運用益が出たときに、20.315%分の税が非課税となります。

20年後にどれくらい増えるか試算するには?

月額、年利、投資期間を入力すれば、金融庁や証券会社のシミュレーターで簡単に将来資産を試算できます。年3~5%の利回りを想定し、継続的に積み立てた場合の伸びを可視化すると目標が明確になります。

個人年金保険と併用するならどちらを優先?

節税効果の高さから、まずはiDeCoを優先するのが一般的です。個人年金保険は年間最大4万円の控除しか受けられません。とはいえ元本保証の安心感もあるため、保守的な方は組み合わせて活用すると効果的です。

まとめ:まずは月1万円から、自分に合う制度で一歩を踏み出そう

この記事では、50歳から始めるiDeCoとNISAの違いや節税効果、シミュレーション結果や併用パターンについて解説しました。

50代は収入の安定と投資期間のバランスが取れた「最終の備えどき」です。

定期預金だけでは物価に負けてしまう今、非課税制度の活用は現実的な打ち手です。

まずは無理のない額で始めて、未来のお金に安心を持たせてください。


\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次