ニュースレター登録

家計

小学生にはいくらお小遣いを渡すべきか、悩んでしまう方もいらっしゃるでしょう。同級生と比べて多すぎると甘やかすことになりますし、少なすぎるとかわいそうです。しかし、他の家庭では子どもにいくらお小遣いを渡しているかわからず、金額が決めづらいです。

そこで本記事では、小学生のお小遣いの相場がいくらなのかを具体的にご紹介します。お小遣いの平均額だけではなく、最頻値と中央値もあわせて紹介するので、お小遣い額の設定に役立つでしょう。

また、お小遣いを与えるときのポイントと渡し方についても解説しているので、ぜひご一読ください。お小遣いの渡し方を工夫することで、お子様へのマネー教育が行なえます。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

小学生にいくらお小遣いを渡せばいいの?子供のお小遣い事情を徹底解説

一般的に、小学生にはどの程度の金額のお小遣いを渡しているのか、気になる方が多いでしょう。そこで、最新統計にもとづいて小学生のお小遣いの相場を解説します。また、小学生のお小遣いの使用用途もあわせてご紹介します。

子供が小学校を卒業し、中学生や高校生になってもお小遣い制は継続する家庭が多いのではないでしょうか。参考までに、本記事では中学生および高校生のお小遣いの相場もご紹介します。中高生のお小遣いの相場から逆算して、小学生のお小遣いを決めることも可能です。

小学生のお小遣いの相場は?

小学生のお小遣いの実態を確認してみましょう。低学年・中学年・高学年の、1か月のお小遣い額について表にまとめました。

  最頻値 平均値 中央値
低学年 500円 1,004円 500円
中学年 500円 864円 500円
高学年 500円 1,085円 1,000円

参考:金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(2015年度)」

なお、最頻値とは回答中に最も多く登場した数値を指し、中央値とは回答データを大きさ順に並べた際に真ん中に位置する数値です。どの学年も、平均値が他の2種類の値よりも高いため、家庭によってお小遣い額にバラツキがあると推定されます。

特に低学年では、最頻値と中央値が500円に対して平均値が1,004円であることから、多くの家庭で500円前後である一方、高額なお小遣いを与えている家庭もあるとわかります。学年が進むにつれ、バラツキが小さくなっているようです。

小学生のお小遣いの使い道

小学生はお小遣いを何に使っているのでしょうか。前述の表と同様に、低・中・高学年で上位の結果を見てみましょう。

  1位 2位 3位
低学年 お菓子やジュース おもちゃなど ゲームをする
中学年 お菓子やジュース ゲームソフトや
おもちゃ類
ゲームをする
高学年 お菓子やジュース ゲームソフトや
おもちゃ類
まんが

参考:金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(2015年度)」

学年段階を問わず、第1位に「おかしやジュースを買う」がランクインしています。第2位は「ゲームソフトやおもちゃ類」(低学年のみ「おもちゃなど」)です。

低学年と中学年の第3位が「ゲームをする」となり、高学年の第3位が「まんが」です。いずれにしても、おやつや遊びのためにお小遣いを使っていることがわかります。

参考:中学生・高校生のお小遣い相場

小学生のお小遣いは500円~1,000円が相場とわかりました。中学生と高校生のお小遣い相場はどの程度の金額でしょうか。今後いくらお小遣いを渡すかについて参考になるため、ぜひご確認ください。

中学生のお小遣いの相場

中学生のお小遣いの相場は、以下の表のとおりです。

最頻値 平均値 中央値
1,000円 2,536円 2,000円

参考:金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(2015年度)」

最も多い回答が1,000円ですが、平均値と中央値が2,000円台であるため、1,000円から2,000円以上までややバラツキがあるとわかります。

なお、中学生のお小遣いの使い方のトップ3は、次のとおりです。

  1. 友達との外食・軽食代
  2. おやつなどの飲食物
  3. 友達へのプレゼント

小学生の使い方と比べると、交友関係に重点が置かれています。

高校生のお小遣いの相場

高校生のお小遣いの相場は、3種類すべての数値において、5,000円程度です。平均値が5,114円であり、最頻値および中央値が5,000円であるため、お小遣い額のバラツキは小さいと判断できます。

最頻値 平均値 中央値
5,000円 5,114円 5,000円

参考:金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(2015年度)」

お小遣いの使い道上位3つは、次のとおりです。

  1. 友達との外食・軽食代
  2. おやつなどの飲食物
  3. 休日に遊びに行くときの交通費

第1位と第2位は中学生と同じです。第3位は、高校生になると行動範囲が広くなることを反映していると推定されます。

小学生へのお小遣いの4つの渡し方

続いてはお小遣いの渡し方について見ていきましょう。お小遣いの渡し方には以下の4つの方法があります。

お小遣いの渡し方:

  1. 報酬制
  2. 定額制
  3. 一括制
  4. 都度制

お小遣いの渡し方により、身に付く能力や気を付けなければならないことが異なります。メリット・デメリットを理解して、子どもにどうやってお小遣いを渡すべきか判断しましょう。

①報酬制のメリットとデメリット

報酬制は、お手伝いなどの労働の対価としてお小遣いを渡す方法です。お手伝いの内容により金額を決め、実績に応じた金額を渡します。お手伝いの内容は片付けやお運びなど自分でして当たり前の内容ではなく、お風呂掃除や洗濯物畳みなど家族全体の仕事にするのがおすすめです。

報酬制でお小遣いを渡すことにより、お金を稼ぐ仕組みが理解でき、働く意義も教えられるメリットがあります。達成感も得られるため、お金を大事にする習慣も身に付くでしょう。しかし、何事にも報酬を求めたり、報酬が得られなければお手伝いをしなかったりするようになるリスクもあります。

②定額制のメリットとデメリット

定額制は、毎月・毎週・毎日など周期を決めて一定の金額をお小遣いとして渡す方法です。「1ヶ月1,000円」のように金額を決定し、その中でやりくりをします。最初から長期間でやりくりをするのは難しいため、まずは「1週間250円」のように短期間から始めるのがおすすめです。

定額制でお小遣いを渡すと、自分の欲望をコントロールする力が身に付きやすいメリットがあります。また、幼い頃から貯蓄の大切さを教えるいい機会にもなるでしょう。ただ、何もしなくても定期的にお小遣いがもらえるため、お金や労働の大切さは感じにくいかもしれません。

③一括制のメリットとデメリット

一括制は定額制よりも長いスパンでまとめてお小遣いを渡す方法です。年単位、長ければ小学校の6年間で使っていいお小遣いを一括して渡し、そこからやりくりをします。

定額制よりも上手なやりくりが求められるため、うまくいけばお金の管理能力が身に付きます。比較的高額なものも自分で購入できるため、メリハリをつけた使い方もできるでしょう。

ただし、管理がうまくいかなければ、早い時期にすべて使い果たしてしまうリスクもあります。その際に親がどうフォローするか、対応能力も求められます。一括制におけるお金の管理は難易度が高いため、小学生よりは高校生・大学生に向いた渡し方です。

④都度制のメリットとデメリット

都度制は、買いたいものややりたいことがある場合にお小遣いを渡す方法です。子どもが欲しいものがある際にただ渡すのではなく、子どもが親に交渉をして納得した場合にお小遣いを渡します。

子どもは必要性やメリットを親に説明して説得する必要があるため、説明能力やプレゼンテーション能力が身に付きます。また、親がお小遣いの使い道を把握できるので、結果的に無駄遣いを防ぐことも可能です。

その一方で、お金をやりくりする必要がないことから、お金の管理能力は身に付きにくい傾向が。お金の大切さ・やりくりの大切さを教えていく必要があります。

この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。

小学生にお小遣いを与える際のポイント

お小遣いの相場がわかり、どの程度のお小遣いを渡すか決められたのではないでしょうか。しかし、お小遣いで大切なのは金額だけではありません。

お小遣いを与える際に、2つのポイントをおさえておくことで、子供の金銭感覚や自制心、計画性を養うことができます。以下でそれぞれのポイントについて、ご紹介します。

お小遣いは労働の対価であることを教える「報酬制」で渡す

お小遣いの渡し方には、毎月決められた金額を渡す「定額制」や必要なたびに渡す「都度払い」などがあります。最もおすすめできる渡し方は「報酬制」です。

「風呂掃除で30円」のように、お手伝いごとに金額を設定し、その仕事をするたびに払う方法です。

お小遣いを報酬という形で渡すことで、子供は「お小遣い=お金は労働の対価である」と自然に学びます。「お小遣いが欲しい」と言うともらえる状態では、自分がお金をもらうのが当然だと思い、お金を大切にしないかもしれません。

自分が働いた分の評価としてお小遣いを受け取ることで、お金の意義を理解し、無駄遣いをせず大切にするでしょう。報酬制のお小遣いにするだけで、「お金とは何か」ということを学べるので、マネー教育としておすすめできます。

貯金の重要性を伝える

お小遣いを渡す時に、貯金の重要性を教えておくことも大切です。「貯金」という考え方をあらかじめ伝えていないと、あるだけ使ってしまい、「お金がない」と泣きつくことも起こり得ます。

貯金の重要性を子供が理解すると、本当に欲しいもののために、日常の衝動買いは避けてコツコツ根気強くお金を貯めるでしょう。貯金をすることで、目標のために計画的に行動することや、辛抱強く我慢することを学べます。

小学生にお小遣いを与える際の7つの注意点

小学生にお小遣いを与える際は、次の7点に気をつける必要があります

  1. お小遣い帳をつけさせる
  2. 友達との貸し借りは禁止する
  3. お小遣いを使って買うべきものをあらかじめ決めておく
  4. お小遣いのルールを決める
  5. 貯金という行為の重要性を伝える
  6. 報酬制の場合はお小遣いが労働の対価であることを伝える
  7. 封筒に入れて渡す、期間設定をするなど渡す側のルールも決めておく

これら7つの注意点を忘れると、お金にルーズになってしまうおそれがあります。

①お小遣い帳をつけさせる

「お小遣い帳をつける」という習慣をつけさせましょう。初めてお小遣いを渡す時に、お小遣い帳も一緒に渡し、記録のつけ方を教えてあげてください。

  • お小遣いをもらった日付と金額
  • お小遣いを使った日付と金額、品目
  • 現在の残額

これらの記録をつけることで、子供自身が自分の支出内容や残金に気づき、よりよいお金の使い方をしようと心がけます。100円均一ショップでも、いろいろなお小遣い帳を入手できるので、子供が愛用するデザインのお小遣い帳をあげると喜んでつけるでしょう。

②友達との貸し借りは禁止する

前もって、友達とのお小遣いの貸し借りは禁止しておきますお金を持つと、つい「友達だから」と貸し借りをしがちです。しかし、お金の貸し借りは大人の場合ですら、トラブルの元になります。

子供同士でお金の貸し借りをすると、友情が壊れるおそれがあるうえに、どんなトラブルに発展するかわかりません。「お金が原因で失うものもある」と、お小遣いを渡す時にお金の怖さも教えておきましょう。

③お小遣いを使って買うべきものをあらかじめ決めておく

お小遣いを使って買うものをあらかじめ決めておくと、無駄遣いを避けられます。買うものを決めずにお金を持つと、だらだらと使ってしまい、本当に必要な時にお金が手元にないという事態に陥りかねません。

ノート代など勉強関連の費用は親が負担し、まんがやジュースなど自分の楽しみの費用はお小遣いで払うと分担を決めると子供も実行しやすいです。「○○に使う」と決めておくと、その目標のために自然とお金の使い方がセーブできます。

また、買うものを決めるだけではなく「必要なもの」「必要ではないけれど欲しいもの」など、使い道もあらかじめリストアップしておくと効果的です。

④お小遣いのルールを決める

お小遣いを始める時には、お小遣いのルールを決めることが重要です。1回に渡す金額はいくらなのか、また、報酬制や定額制、都度払いなど渡し方はどうするのかを決めます。

子供としっかり話し合ってルールを決め、ルールの範囲内でお小遣いを使うようにします。「お金が足りなくなったから」と追加をねだったり、「欲しいものがあるから」と前借りしたりすることはさせてはいけません。ルールに従って、お小遣いのやりくりをさせましょう。

⑤貯金という行為の重要性を伝える

貯金の重要性は、こまめに伝えましょう。何となく消費するのではなく、本当に欲しいもののために貯金することの大切さを理解し実行すると、計画性と根気強さが身につきます。

「少しずつでもいいから貯める」ということを継続すると、ある段階でお金が貯まっていることに気づき、貯金の大切さを実感できます。

⑥報酬制の場合はお小遣いが労働の対価であることを伝える

報酬制でお小遣いを渡す場合は、お小遣いが労働の対価であることをきちんと伝えておきましょう「この仕事をこなした報酬として受け取ったお金」と実感すると、子供もお金の重みを感じます。

また、自分が働いて稼いだお金だと理解することで、自然とお金を大切にするので無駄遣いをしません。子供の働きを認め、それにふさわしい対価を払っていると、子供に理解させておきましょう。

⑦封筒に入れて渡す、期間設定をするなど渡す側のルールも決めておく

お小遣いを渡す時には、子供側のルールだけではなく、渡す側のルールも決めておきましょう。小学生のお小遣いなので小銭で渡すことも多いでしょうが、ポンとそのまま渡すのは避けたいです。

例えば、封筒に入れて渡すことで特別感が生まれ、子供もお小遣いを大事にしようと考えます。いろいろなポチ袋や小さめの封筒が100円均一ショップで売られているので、子供の好きなデザインのものを使ってあげると喜びます。

また、お小遣いを月1回の定額制で渡すと、やりくりがうまくできない場合も。そんな時は期間設定を考え直し、週1回や2週間に1回と変えてみましょう。

まとめ:子供の成長のためにお小遣いをうまく活用しよう

小学生のお小遣いの相場や、お小遣いを与える時のポイントや注意点についてご紹介しました。お小遣いを渡すことは、子供の教育の大きなチャンスです。お小遣いの渡し方や指導によって、子供がお金の大切さや計画性、辛抱強く取り組むことを学べます。

お小遣いでマネー教育や自立性を学んでおくと、大きくなった時に自己管理ができる社会人になれます。子供の良き成長のためにお小遣いをうまく活用しましょう。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

CONTENTS 注目のコンテンツ

THIS WEEK’S RANKING 今週の記事ランキング