ニュースレター登録

家計

子どもの成長にともなって、親として気になってくる「子どものお小遣い事情」。

世間一般の中学生が、どのくらいお小遣いをもらっているのか見当がつかない親御さんも多いのではないでしょうか。お子さんに「いくら渡せば良いの?」「どうやって渡したらいいの?」と迷う場合もあるでしょう。

この記事では、中学生のお小遣いの相場とお小遣いの3つの渡し方を紹介します。お小遣いはお子さんの金銭感覚を育てる上で大切であるため、しっかり理解して金銭教育に活かしましょう。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

中学生のお小遣い、いくら渡せばいいの?お小遣い事情を解説

中学生になると、新たに部活動も始まり、小学校の時より交友関係が広がっていきます。すると、友達づきあいにお金を使う機会や金額が増えていきます。

そんな時、中学生を子に持つ親として「どのくらいお小遣いを渡すのが妥当なのか?」「他の家庭ではお小遣いをいくら渡しているのか?」などの金額設定が気になるでしょう。

一般的に、中学生がどのくらいお小遣いをもらって、お小遣いをどのように使用しているのかについて詳しくみていきます。

中学生のお小遣いの相場

ここでは、平均値・最頻値・中央値の3つを用いて一般的な中学生のお小遣い相場を説明していきます。

平均値は外れ値(集計データから大きく外れた値)の影響を受ける値です。全体のイメージをより正確に掴むために、最頻値と中央値(小さい順に並べたデータの中央に位置する値)にも目を通しましょう。

下記の表から、中学生のお小遣いの平均値は2,536円です。一方で、最頻値を見るとその値は1,000円となっており、中学生のお小遣いに1,000円を渡す家庭が多いことが読み取れます。中には、中学生にお小遣いを5,000円以上渡す家庭もあり、中央値は2,000円という結果になりました。

  最頻値 平均値 中央値
中学生 1,000円 2,536円 2,000円

出典:金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(2015年)」


以上のデータより、中学生のお小遣いの相場は月に1,000円~2,000円であるといえます。では、中学生はもらったお小遣いを何に使用するのでしょうか。以下で確認していきましょう。

中学生のお小遣いの使い道

小学生から中学生になり、部活動を始めたり携帯電話を持ち始めたりするなど、子どもを取り巻く環境が大きく変化します。お金の使い方にも大きな変化が生まれる時期です。

そんな中学生が、お小遣いをどのように使っているか紹介していきます。

  お小遣いの使い道
1位 友達との外食・軽食代
2位 おやつなどの飲食物
3位 友達へのプレゼント
4位 文房具
5位 家の人へのプレゼント
6位 休日に遊びにいくときの交通費
7位 ゲーム代
8位 小説や雑誌
9位 まんが
10位 映画やライブのチケット

出典:金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(2015年)」


中学生のお小遣いの使い道として上位に「友達との外食・軽食代」や「友達へのプレゼント」が位置しています。友達づきあいにお小遣いを使う人が多いようです。

さらに、「ゲーム代」や「映画やライブのチケット」など趣味に対してお小遣いを使う中学生も多いことが分かります。
親に払ってもらっていた友達づきあいや趣味に掛かる費用を、中学生では子ども自身でお小遣いから必要に応じて支払うようになっていきます。

参考:小学生・高校生のお小遣いの相場

ここまで、中学生のお小遣い事情について解説してきました。参考として、小学生と高校生のお小遣いの相場についてお話しします。

中学校入学前・卒業後のお小遣いの一般的な相場も知っておくことで、支出に見通しが立ち、長期的な目線での家計管理が可能です。

子どもを持つ親御さんは、一読しておく価値があります。

小学生のお小遣いの相場

小学生のお小遣いの平均値は、どの学年でも月に1,000円程度です。しかし、中央値や最頻値で見た場合、500円をもらっている小学生が多いことが分かるでしょう。

このことから、小学生の相場は500~1,000円程度であると考えられます。小学生でもお小遣いを1,000円渡している家庭がある中、中学生でお小遣いが1,000円のみだとお子さんが金額に不満を抱く可能性があるので注意しましょう。

学年 最頻値 平均値 中央値
低学年 500円 1,004円 500円
中学年 500円 864円 500円
高学年 500円 1,085円 1,000円

出典:金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(2015年)」

高校生のお小遣いの相場

最頻値、平均値、中央値を見れば分かる通り、高校生のお小遣いの相場5,000円と中学生の時よりも一気に上がります。

高校生は中学生に比べ、交友関係が広がったり行動範囲が広がったりします。お金の使用頻度が増えるため、金額的にお小遣いが増えるのは必然です。

中学生のお子さんが高校生になった際、子どもに渡すお小遣いの金額に再び悩まないよう、高校生のお小遣いの相場をあらかじめおさえておきましょう。

  最頻値 平均値 中央値
高校生 5,000円 5,114円 5,000円

出典:金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(2015年)」

この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。

そもそもお小遣いを開始する適齢期はいつ?

お小遣いをもらっている子どもの割合は小学生が7割強、中学生が8割強、高校生が約8割です。

お小遣いを渡す時期に正解はありませんが、お子さんが中学生であればお小遣いをあげている家庭が一般的です。

また、交友関係が広がったり趣味を持ち始めたりする中学生にとって、お金は貴重なものです。高校生であればアルバイトをして自分でお金を稼ぐことはできますが、中学生では基本的にアルバイトはできません。

満足のいく中学校生活を送らせてあげるためにも、中学生のお子さんにはお小遣いを渡すことをおすすめします。
 

お小遣いの3つの渡し方

お小遣いの渡し方にはさまざまな方法があります。 ここでは、以下の3つの渡し方についてメリット・デメリットを詳しく解説します。

  • 定額型
  • 都度払い型
  • 報酬型

渡し方によって、メリットとデメリットが大きく異なるので、3つの渡し方をしっかり確認して有効に活用しましょう。 それでは、定額型から順に解説していきます。

①一定期間に決まった額を渡す「定額型」

「定額型」とは、1ヶ月や1週間などの一定期間に決まった額を子どもに渡す方法です。定額型にはどのようなメリット・デメリットがあるのか詳しく見てみましょう。

メリット

定額型の最大のメリットは、子どもの金銭管理能力向上が期待できる点です。

定額のお小遣いを渡すことで、子ども自身が決まった金額内で計画的にお金を使用する必要が生じます。そのため、金銭管理能力や必要なものと不要なものを取捨選択する能力が自然と身についていくでしょう。

また、子どもが高値のものを購入する際にお金を貯めて無駄遣いをしないように伝えることで、子どもの自制心を育てることができます。

デメリット

定額のお小遣い制では、子どもは労働の対価や評価としてお金をもらうわけではありません。そのため、お金は一定期間経てば自動的に貰えるものとお子さんが誤った認識をするかも知れません。さらには、子どもが自発的に動かなくなるリスクが生じます。

定額制を採用する際は、お金の大切さを理解してもらうために、どのようにお金を稼いだのか説明するとよいでしょう。

②お金が必要な時に必要な分だけ渡す「都度払い型」

「都度払い型」とは、子どもがお金を必要とする際に、必要な金額をその都度渡す方法です。都度払い型にはどのようなメリット、デメリットがあるのか詳しくみてみましょう。

メリット

お金が必要な時に必要な分のお金を上げる無駄のない方法のため、子どもの無駄遣いを前もって防止できます。さらには、家計負担の削減につながりやすいというメリットもあります。

子どもは適度にお金を使って友達と遊ぶことができるため、比較的に自由な生活を送ることができるでしょう。
 

デメリット

「お金が無くなったからちょうだい」と子どもが言う度にお金を渡していたら、お金は必要な時にもらえるものと勘違いしてしまいます。そのため、計画的にお金を使用しなかったり、自制心を育てることが出来なくなったりする可能性が生じます。

都度払い型を採用する際は、我慢することの大切さやお金の必要性を学ばせることが必要です。子どもが適切ではないお金の要求をした場合は、「お小遣いはあげません」とはっきり伝えましょう。

③お手伝いやテストの成績によって決まった額を渡す「報酬型」

「報酬型」とは、テストでよい成績をとったりお手伝いを一回したりするごとに、報酬としてお小遣いを渡す方法です。報酬型にはどのようなメリット、デメリットがあるのか詳しくみてみましょう。

メリット

報酬型のメリットは、自発的に家事を手伝ったりテストでいい成績をとろうとしたりと、子どもの自主的に動く力を養えるという点にあります。さらには、お金を貰うには働かなければならないという社会のシステムを子どもに学ばせることができます。

お子さんが家事を手伝ってくれれば、親御さんの時間にも多少の余裕を作ることができるため、一石二鳥の方法です。

デメリット

デメリットとしては、子どもは対価に合わないお手伝いや勉強をしなくなる可能性があるということです。さらには、計画的なお金の使用法を学ばせる機会を奪うことにもなりかねません。

報酬型を採用する際は、計画的にお金を使用することの重要性を教えましょう。
 

お小遣いの渡し方は目的別に分けよう

それぞれのお小遣いの渡し方にメリットとデメリットがあります。お小遣いを渡し始める際は、お子さんとよく話し合い、お金を渡す目的を子どもにしっかりと伝えることが必要です。

また、お小遣いの渡し方を必ずしも1つに決める必要はありません。組み合わせることで互いのメリットとデメリットを補完することもできます。

たとえば、定額型と報酬型を組み合わせる方法があります。定額型のデメリットである自発性を育てられないリスクを、報酬型の導入によって抑えることができるでしょう。

まとめ:子どもの成長・目的を考えてお小遣いを渡そう

この記事では、中学生のお小遣いとその渡し方について解説してきました。

親としては、お子さんがお金を持つことに何かしらの不安を抱くかも知れません。しかし、中学生ともなると、行動範囲や交友関係は小学生の頃と比べて広がっているため、十分なお小遣いを渡す必要があります。

渡す金額が決まらない場合、中学生のお小遣いの相場である1,000円~2,000円を子どもに渡すことがおすすめです。お小遣いの3つの渡し方のメリットとデメリットをしっかり吟味してから渡しましょう。

ぜひあなたのご家庭にぴったりな方法を検討してみてください。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

CONTENTS 注目のコンテンツ

THIS WEEK’S RANKING 今週の記事ランキング