ニュースレター登録

家計

「無駄遣いを減らすためにも、家計簿をつければいいとわかっているけど面倒くさくて続かない」と悩む人も多いです。確かに、家計簿はこまめに書き写したり計算したりする手間がかかります。

忙しいあなたには、家計簿アプリがおすすめです。家計簿アプリなら簡単に家計を管理できます。しかし、家計簿アプリは種類が豊富なので、どう選べばいいのか迷ってしまうことも。

そこで本記事では家計簿の選び方とおすすめの7つのアプリを紹介します。最後まで読むと、ぴったりの家計簿アプリを選ぶことができ、家計がラクに改善できるようになるでしょう。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

今より貯金をする
コツは?...

プロのFPがあなたの家計に潜む、貯蓄効率低下の原因無料診断・改善します。
【無料】家計のご相談ならマネーコーチ

家計簿アプリの魅力

家計簿アプリとは、スマートフォンで家計簿をつけられるアプリです。

手書きの家計簿は買い物の品目や金額をこまめに記録し、定期的に計算をする必要があります。そのため、なかなか続けられません。パソコンの表計算ソフトで行なう場合でも、手間がかかるのは同様です。

家計簿アプリと手書きの家計簿を比較すると、大きな違いが2点あります。

  • 収支を自動で計算してくれるため、集計の手間が省ける
  • スマートフォンがあれば空き時間に入力や確認がいつでもできる

忙しい人でも家計簿アプリなら、スキマ時間で家計管理ができます。 家計簿アプリでできることは大きく以下の3つ。

  • 支出の把握:現金・クレジットカード・電子マネーでの支払い、口座引き落としなど
  • 収入の把握:給料の振り込みなど
  • 資産の管理:銀行や証券口座・ポイント・マイルの残高など

※機能はアプリによって異なり、支出の管理に特化したシンプルな家計簿アプリもあります。

このように日々の買い物や支出だけではなく、お金関係をまとめて管理できます。そのため、家計全体を見直し節約にもつながるでしょう。

家計簿アプリ選び方のポイント

家計簿アプリの選び方にはポイントがあります。さまざまな家計簿アプリがリリースされているため、なんとなく選ぼうとしても迷って結局選びきれないでしょう。 次の3つのポイントをおさえておくと、今の自分にぴったりの家計簿アプリを選べます。

  • 連携機能で自動化できる範囲
  • 入力の手間を省けるレシート読み取り機能の有無
  • 無料で使える機能

それぞれの選び方のポイントについて詳しく説明します。

連携機能で自動化できる範囲

連携機能があれば自動的に記録されるので、ずぼらさんも継続しやすいでしょう。連係機能とは、銀行口座やクレジットカードと連携して自動で入出金を記録する機能です。

公共料金の支払いなども、銀行口座引き落としやクレジットカード決済にしていると自動的に記録します。日々の買い物や毎月の定期的支払いを自動で集計するので、ラクに家計管理ができるでしょう。

証券口座や電子マネー、ポイントと連携するアプリもあります。どんなサービスと連携しているのか、どの程度自動化できるかを基準に判断すると、最適なアプリを選べます。

入力の手間を省けるレシート読み取り機能の有無

スマートフォンでレシートを撮影するだけで記録が完了するレシート読み取り機能があるかどうかもポイントです。いちいち入力する手間がないので、ラクに続けられます。買い物内容を食品や日用品などカテゴリに仕分けしてくれるアプリもあります。

ただし、撮影精度はアプリによって誤差があります。気になる家計簿アプリをいくつか無料版で使用し、撮影精度を確認することを推奨します。

無料で使える機能

たいていの家計簿アプリが、基本使用料は無料です。無料で使えるため悩まず気ラクにはじめられます。ただ、有料版にすることで使える機能が増えたり、広告が非表示になったりするアプリも多いです。

無料で使える機能が充実していると、お得に利用できます。アプリにお金をかけたくない場合、それぞれのアプリの無料で使える機能を比較し、自分にとって便利な家計簿アプリを選ぶといいでしょう。

マネーコーチが家計を診断・改善 オンライン家計診断
放っていてもお金が貯まる 【30秒で予約完了】今すぐ診断する

家計簿アプリのおすすめ7選【使いやすくて人気のアプリを厳選】

おすすめの家計簿アプリ7選をご紹介します。いずれも使いやすさに定評がある人気のアプリです。家計簿アプリの選び方のポイント3点を基準に、自分の用途にあうアプリを選んでください。自分に合うアプリなら継続して使うことができ、家計管理も好調に進みます。 今回は以下の7つの家計簿アプリを紹介します。

  1. Zaim
  2. マネーフォワードME
  3. Moneytree(マネーツリー)
  4. LINE家計簿
  5. 家計簿Dr.Wallet
  6. らくな家計簿
  7. 2秒家計簿おカネレコ

それぞれの家計簿アプリのメリットとデメリットの両方から特徴を紹介します。長所と短所を知っておくことで、より適切に選べるでしょう。

機能やサービスは変更される可能性があります。利用前に最新の内容を公式サイトでご確認ください。

①Zaim|無課金でも連携登録数やデータ保存期間の制限なし

Zaimは、無料版でも連携登録数およびデータの保存期間が無制限です。カテゴライズもしやすいので、どのような出費をしているかがひと目でわかります。

ただし、連携情報の手動更新は有料版でないとできません。Zaimにはレシート読み取り機能や現金振替機能もあるため、自動連携と手動入力を併用して細かく管理したい人にぴったりです。

Zaim
自動連携機能
レシート読み取り機能
無料機能の例 連携登録数が無制限データの保存期間が無制限(今後制限される可能性あり)予算管理
有料機能の例 連携情報の手動更新残高グラフの表示給付金検索医療費控除検索全データのダウンロード
有料プランの月額料金 480円
対応デバイス Android・iOS・PC(Web版)

参考:Zaim 

Q.「毎月いくら貯金できていますか?」

貯金額については収入面だけでなく、貯蓄効率も大変重要な指標です。
プロのFPが家計を診断し、毎月十分な貯金ができる健全家計に改善します。

▼30秒で完了▼

今すぐ無料診断する

②マネーフォワードME|リアルタイムで連携データを確認できる

マネーフォワードMEはいろいろなサービスと連携できます。銀行口座やクレジットカードだけではなく電子マネー、ポイント、マイルなども連携可能なため、資産管理を一括で行いやすいです。また、連携データの手動更新を無料版でもできる点が魅力です。

無料版では連携登録数が10件以内に限られていることが弱点。銀行口座や証券口座、クレジットカードなど利用しているサービスが10件以内なら無料でじゅうぶん使えます。「10件を超えるけど課金は気にしない」という人にもおすすめです。

マネーフォワードME
自動連携機能
レシート読み取り機能
無料機能の例 10件まで連携登録可能過去1年分のデータを確認可能予算管理連係情報の手動更新
有料機能の例 連携登録数が無制限データ保存期間が無制限
有料プランの月額料金 Android版・Web版:500円iOS版:480円
対応デバイス Android・iOS・PC(Web版)

 参考:マネーフォワードME

この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。

③Moneytree(マネーツリー)|通知機能がありポイント失効で損をしない

Moneytree(マネーツリー)の特徴は、ポイントやマイルの有効期限を知らせてくれる通知機能があることです。うっかりポイントを失効させてしまう悲劇を避けられます。無料版でも広告が表示されず、すっきりとシンプルな画面で使いやすいと評判です。

有料無料を問わず、レシート読み取り機能がないのが弱点です。また、現金の振替機能もありません。現金は使わず、支払いはほぼキャッシュレス決済という方なら手軽に便利に使いこなせます。

Moneytree(マネーツリー)
自動連携機能
レシート読み取り機能
無料機能の例 50件まで連携登録可能データの保存期間が無制限広告非表示通知機能
有料機能の例 予算管理最長2年分のデータをダウンロード連携データをバックグラウンドで自動更新
有料プランの月額料金 パーソナルプラン:360円
対応デバイス Android・iOS・PC(Web版)

 参考:Moneytree(マネーツリー)

今より貯金をする
コツは?...

プロのFPがあなたの家計に潜む、貯蓄効率低下の原因無料診断・改善します。
【無料】家計のご相談ならマネーコーチ

④LINE家計簿|LINEから簡単に記録できる

広く使われているSNSのLINE。LINE家計簿はアプリ版もありますが、LINEのウォレットからも使用できます。使い慣れたLINEで利用できるので初めて家計簿をつける人でも導入しやすいでしょう。LINEのトーク画面で、手動入力とレシート送信のどちらでも支出の入力が可能です。

LINE家計簿はスマートフォンでのみ利用できます。そのためパソコンでデータの管理や出力をしたい方には不向きかもしれません。むしろスマートフォンだけで家計管理したい場合は、便利なうえにすべて無料で済むためおすすめです。

LINE家計簿
自動連携機能
レシート読み取り機能
無料機能の例 予算管理マンスリーレポート
有料機能の例 ー(すべて無料)
有料プランの月額料金
対応デバイス Android・iOS

参考:LINE家計簿 

⑤家計簿Dr.Wallet|レシートの入力をオペレーターに任せる

家計簿Dr.Walletのレシート読み取り機能は、機械による自動読み取りではなくオペレーターが目視で手入力することが特徴。99.98%の高精度で記録され、カテゴライズも修正不要です。また、アプリ内のキャンペーンに参加するとポイントがたまり、Amazonギフト券と交換でききるので家計の助けになるでしょう。

ほかの家計簿アプリと比べると連携できるサービスが少ないのが難点です。キャッシュレス決済をあまり使わず、おもに現金で支払いをおこなう人に向いています。

家計簿Dr.Wallet
自動連携機能
レシート読み取り機能
無料機能の例 レシート単位で金額やカテゴリを自動登録固定費の自動入力
有料機能の例 商品ごとの明細をデータ化データをダウンロード
有料プランの月額料金 600円
対応デバイス Android・iOS・PC(Web版)

参考:家計簿Dr.Wallet 

⑥らくな家計簿|手書きの家計簿から移行しやすい

らくな家計簿は、シンプルな画面構成ですが実は複式簿記にも対応しています。そのため本格的な資産管理も可能です。会員登録が不要ですぐに使えるので、らくな家計簿なら手書き家計簿からすぐに移行できます。

自動連携機能とレシート読み取り機能はありません。しかし、機能が制限されているぶん、データを登録するときに迷いが生じにくいです。手動で記録をしたい方にぴったりです。

らくな家計簿
自動連携機能
レシート読み取り機能
無料機能の例 予算管理繰り返し機能GoogleDriveやメールでバックアップ
有料機能の例 PC版の使用広告非表示
有料プランの月額料金 Android版:500円iOS版:490円
対応デバイス Android・iOS・PC(Web版)

 参考:らくな家計簿

マネーコーチが家計を診断・改善 オンライン家計診断
放っていてもお金が貯まる 【30秒で予約完了】今すぐ診断する

⑦2秒家計簿おカネレコ|支出管理に特化!起動後すぐに記録できる

2秒家計簿おカネレコの特徴は、アプリを起動してから2秒で支出を記録できる手軽さです。「カテゴリ選択」「金額入力」「入力ボタンを押す」という3ステップで済むので、お会計のときにさっと入力ができます。

ただし、支出管理に特化しており資産管理はできません。そのためトータルな家計管理をしたい場合は不向きでしょう。しかし、家計簿でお金の流れだけを把握しておきたい方にとっては、とても使い勝手がいいアプリです。

2秒家計簿おカネレコ
自動連携機能
レシート読み取り機能
無料機能の例 予算管理カテゴリのカスタマイズリマインダー機能
有料機能の例 レシート読み取りデータバックアップカテゴリ数無制限
有料プランの月額料金 480円
対応デバイス Android・iOS・PC(Web版)

参考:2秒家計簿おカネレコ 

まとめ:家計簿アプリを使ってラクに家計管理をしよう

家計簿アプリの魅力と選び方のポイント、おすすめアプリ7選をご紹介しました。手書き家計簿が続かなかった人も、アプリなら続けられると確信できたのではないでしょうか。 数多くリリースされている家計簿アプリの中からぴったりのものを選ぶためにおさえたい、3つのポイントを再掲します。

  • 連携機能で自動化できる範囲
  • 入力の手間を省けるレシート読み取り機能の有無
  • 無料で使える機能

忙しいと細かい記録や集計は後回しになってしまいがちです。あなたの用途にあった家計簿アプリを選び、ラクに家計管理を行なってください。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

CONTENTS 注目のコンテンツ

THIS WEEK’S RANKING 今週の記事ランキング