社会人になって、お金の仕組みやお金の増やし方を勉強したいと考える人もいるでしょう。ライフステージに応じてどんな資金が必要になるか、その資金をどのようにして準備するか、などお金に関して知っておきたいことは色々あるのではないでしょうか。
今回の記事では、お金に関するおすすめの勉強方法を解説します。お金の勉強をする目的や勉強をするときのポイント、お金の勉強をするとどんなメリットがあるのかについても紹介するので、20代の方も40代の方も何歳からでも本記事を参考にお金についての勉強を始めてみましょう。
お金の勉強をする目的とは?
お金の勉強をする目的は、一人ひとり異なります。まずは、主な勉強目的についてみていきましょう。
目的①:人生の三大資金を準備する
お金の勉強をする目的の1つ目は、人生の三大資金を準備することです。人によって準備したいと考える資金の内容は異なりますが、多くの人が共通して必要とするのは次の3つの資金です。
住宅資金のため
住宅の購入費用は高額であるため、事前に一定の資金準備が必要です。国土交通省の「令和3年度住宅市場動向調査報告書」によると新築物件の平均購入費用は次の通りです。
- 注文住宅新築世帯:5,112万円
- 分譲戸建住宅:4,250万円
- 分譲マンション:4,929万円
頭金を準備して住宅ローンと併用するのが一般的ですが、頭金とローンの割合や頭金の準備方法、住宅ローンの返済方法などを検討する場合、一定の知識が必要です。
教育資金のため
教育資金も高額になるため、事前準備が必要です。
日本政策金融公庫の令和3年度「教育費負担の実態調査結果」によると、高校入学から大学卒業までにかかる子ども1人当たりの教育費用(入学・在学費用)は約943万円です。
教育資金はいつ頃、どのような方法で準備するのがいいのか、奨学金や教育ローンは活用できないか、など教育資金についても勉強すべきことはたくさんあります。
老後資金のため
人生の三大資金の中で、注意すべきなのが老後資金です。住宅資金や教育資金と比べて必要になる時期が人生の後半であるため、住宅ローンや教育費の支払いに追われ準備が間に合わないことがあるからです。
「老後2,000万円問題」で話題となった令和元年6月公表の金融審議会市場ワーキング・グループ報告書では、老後の平均的な家計の赤字が30年間続くと仮定して老後の必要資金を試算しています。
老後の収入と支出は世帯ごとに異なるため、まず公的年金でいくら受け取れるのかを確認し、老後生活資金がいくら不足するのかを知ることが重要です。
老後資金ついて考えるには、公的年金の給付や老後の必要資金の計算方法、長期的な資産形成方法などの知識が必要です。
目的②:資産運用でお金を増やす
お金の勉強をする目的の2つ目は、資産運用でお金を増やすことです。
低金利が続く中、長期的にお金を増やすには預貯金はおすすめできません。リスクを抑えながら、株式や不動産、投資信託などで資産運用しお金を増やすことが重要です。
また、NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)やiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)など、税制上の優遇制度を理解してうまく活用すると、効率的に資産運用ができます。
目的③:節税・節約する
お金の勉強をする目的の3つ目は、うまく節税や節約をすることです。
サラリーマンの場合、所得税は給与収入から医療費控除など各種所得控除を差し引いた所得に対して所定の税率を掛けて計算します。所得控除を忘れると税金が高くなるため、損をしないためには税金の基礎知識が必要です。ふるさと納税も知っておいて損はありません。
また、社会保険制度(健康保険や厚生年金など)や生命保険などについても、社会人として基本的なことは押さえておきましょう。大きな支出が必要になったときに、役に立つ給付を受けられることもあります。
お金を節約するには、お金の使い方が重要です。上手なお金の使い方について詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。
おすすめのお金の勉強法5選
お金について勉強するには、さまざまな方法があります。おすすめの勉強法を4つ紹介するので、自分にあった勉強法を見つけましょう。
投資に関する勉強方法について詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。
勉強法①:お金に関する本を読む
おすすめの勉強法の1つ目は、お金に関する本を読むことです。入門書から専門的な書籍まで、お金に関する様々な本が出版されているので、レベルに合わせて手軽にお金の勉強ができます。
初心者におすすめの本
初心者におすすめの本を2冊紹介します。
一冊目は「誰も教えてくれないお金の話」です。カフェを営む若夫婦がお金に関する問題に直面し、悪戦苦闘しながら成長するコミックエッセイです。身近な家計の問題が中心であるため、全くの初心者でも読みやすいでしょう。
「誰も教えてくれないお金の話(サンクチュアリ出版)」の目次
・つもり節約のワナ
・家計簿って必要なの?
・簡単に家計簿をつける方法
・初めての把握は…赤字
・間違った節約
・先取り貯蓄のススメ
・固定費削減が節約のキホン
・利益を増やす考え方 など
二冊目は「知らないと損する池上彰のお金の学校」です。テレビなどでおなじみの池上彰氏の著書で、投資や保険、税金のことなど個人の経済活動全般についてわかりやすく解説しています。
「知らないと損する池上彰のお金の学校(朝日新聞出版)」の目次
1限目:お金の歴史
2限目:仮想通貨
3限目:銀行
4限目:投資
5限目:保険
6限目:税金 など
中・上級者におすすめの本
中・上級者におすすめするのが、「超ど素人がはじめる資産運用」です。資産運用の考え方や投資商品の種類などを解説しています。また、NISAやiDeCoの活用法も書かれているので、投資を始める上で必要になる基本情報を一通り学ぶことができます。
「超ど素人がはじめる資産運用(翔泳社)」の目次
巻頭特集:資産運用を始めよう!
第1章:将来必要なお金を見積もろう
第2章:契約見直しと節約で投資資金を捻出しよう
第3章:投資の基礎をざっくり学ぼう
第4章:保険・債券・株式・外貨で運用するコツ
第5章:資産運用の王道、投資信託のコツ
第6章:制度を活用して有利に投資しよう
第7章:お薦め運用方針とケース別プラン
もう一冊のおすすめ本が、「「老後の資産形成をゼッタイ始める!」と思える本」です。老後資産がいくら必要か、どのように資産運用すればいいか、運用するお金はどうやって捻出するか、など具体的な資産形成の方法を解説しています。
「「老後の資産形成をゼッタイ始める!」と思える本(扶桑社)」の目次
1.「老後難民女子度チェックシート」で自己分析
2.「老後難民女子」にならないための対策
3.今すぐ始める!資産形成
4.退職後の生活に一体いくら必要なのか?
5.資産運用は怖くない!
勉強法②:Webを使って学習する
おすすめの2つ目は、Webを使って学習することです。企業のホームページやSNSなどではお金に関するさまざまな情報が掲載されていて、無料で勉強できるものも数多くあります。
企業のホームページは金融機関がおすすめです。自社で販売する投資商品のことだけでなく、投資や金融商品の仕組み、税金に関してなど、様々な情報を入手できます。
また、投資家や経済学者、税理士など多くの分野の専門家が発信しているYouTube動画やブログ、オンラインセミナーなどを活用するのもひとつの手です。Webを使って簡単に探せるので、実際に試して自分にあった活用方法を見つけましょう。
勉強法③:お金に関するセミナーや勉強会に参加する
おすすめの3つ目は、お金に関するセミナーや勉強会に参加することです。
お金に関するセミナーや勉強会は、金融機関や不動産会社、ファイナンシャルアドバイザーなど様々な分野の専門家が開催しています。自社商品の販売を目的にしたセミナーも多いので、まずは勉強のためと割り切って、商品の購入は避けることをおすすめします。
実際に行われているマネーセミナーについて詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。
勉強法④:FPなどお金に関する資格を取得する
おすすめの4つ目は、ファイナンシャルプランナー(以下、FP)や簿記などお金に関する資格を取得することです。
FPは、お金に関する専門家です。独立してFP事業を行う人や、金融機関や不動産貸家などでFP資格を活かした業務を行う人もいますが、お金の勉強を目的として資格取得を目指すのもいいでしょう。
お金に関する資格は簿記や宅建、税理士などたくさんありますが、FPは銀行・証券・保険・不動産会社の商品やライフプランニング、税制など幅広く金融全般を網羅しているのが特徴です。また、国家資格であるFP技能検定は1~3級まであるので、自分のレベルに合わせて勉強できます。
勉強法⑤:アプリでスキマ時間に勉強する
最後におすすめするのは、スキマ時間にアプリで勉強する方法です。初心者に特におすすめのアプリは、以下の3つです。
初心者におすすめのアプリ①マネーフォワードME
初心者がお金の勉強をする際には、自分の家計の管理が重要です。その際に使い始めやすいのがマネーフォワードMEです。
マネーフォワードMEでは、レシートを撮影するだけで家計簿の作成ができたり、各種クレジットカードや口座などと連携ができたりするので資産を一元管理することが可能です。無駄遣いが多いなと感じている方はぜひインストールしてみましょう。
初心者におすすめのアプリ②テレ東BIZ
テレ東BIZでは、楽しく経済の仕組みを理解することができます。「ワールドビジネスサテライト」や「ガイヤの夜明け」はもちろん未公開動画やオリジナルコンテンツを含め約5万本が視聴可能です。
経済の仕組みを楽しくスキマ時間に学びたい方におすすめです。
初心者におすすめのアプリ③ライフプランスタディ 〜今日から考えるお金の戦術〜
「ライフプランスタディ 〜今日から考えるお金の戦術〜」では、お金にまつわる勉強をクイズ形式で学んでいくことができます。
ゲーム感覚でお金の用語を勉強できるので、スキマ時間に少しするのにぴったりです。
この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。
お金の勉強をするときのポイント
最後に、お金の勉強をするときのポイントを紹介します。
ポイント①:勉強する目的を明確にする
1つ目のポイントは、何のために勉強するか目的を明確にすることです。
お金に関する分野は幅広いため、目的が明確でないと何から勉強していいかがわからないからです。目的に沿った学習分野を決めてから、勉強を始めましょう。
また、目的が明確になると学習意欲が高まります。マイホームを手に入れたい、老後はお金の心配なく穏やかに暮らしたいなどの目標があるとモチベーション高く取り組めるでしょう。
ポイント②:勉強しながら少しずつ実践する
2つ目のポイントは、お金の勉強をしながら同時に学んだことを少しずつ実践することです。
実践によって勉強したことの本当の意味に気づいたり、身についたりするからです。ただ机の上での勉強をしても、実践ではうまく活かせないことや経験しないとわからないこともあります。
また、いくら勉強しても、お金の全てを理解できるわけではありません。実践で失敗したり、わからないことに出くわして、自分に不足している知識やスキルなどが明らかになり、次に何を勉強すればいいかがわかります。
よくある質問
Q:お金の勉強は何から始めればいい?
A:
- お金に関する本を読む
- Webを使って学習する
- お金に関するセミナーや勉強会に参加する
- FPなどお金に関する資格を取得する
- アプリでスキマ時間に勉強する
Q:初心者向けお金の勉強のおすすめの本は?
A:
- 誰も教えてくれないお金の話
- 知らないと損する池上彰のお金の学校
Q:中・上級者向けお金の勉強のおすすめの本は?
A:
- 超ど素人がはじめる資産運用
- 「老後の資産形成をゼッタイ始める!」と思える本」
Q:お金の勉強は必修?
A:2022年度から高校で投資教育が必修化されました。
Q:お金の勉強は何年生からはじめるべき?
A:お金に興味を持ち出す、小学生低学年ごろからはじめるのがおすすめです。普段の家庭での会話やお小遣いなど年齢に応じて少しずつ取り入れていくのがよいでしょう。
Q:お金を勉強するおすすめアプリは?
A:
- マネーフォワードME
- テレ東BIZ
- ライフプランスタディ 〜今日から考えるお金の戦術〜
Q:お金の勉強をするときのポイントはある?
A:
- 勉強する目的を明確にする
- 勉強しながら少しずつ実践する
まとめ:豊かな人生を送るために、自分にあった方法でお金の勉強を始めよう!
マイホーム資金や教育資金などを準備するには、お金の勉強をして資産形成することが大切です。ライフステージごとに必要になる資金を効率的に準備して、人生を豊かなものにしましょう。
お金の勉強方法は、お金に関する本を読んだり、Webやセミナーを活用するなどの方法があります。本記事を参考にして、自分にあった方法でお金の勉強を始めましょう。