新NISAの相談はどこがおすすめ?制度解説から最適な窓口の選び方まで紹介

新NISAの相談はどこがおすすめ?制度解説から最適な窓口の選び方まで紹介

  • 「新NISAについて相談したいけど、どこに行けばいいのかわからない」
  • 「銀行や証券会社に行くべきか、それともFPに頼るべきか迷っている」
  • 「無料相談と有料相談の違いが気になる」

このように考えている方も多いでしょう

結論から言うと、新NISAの相談をするなら銀行や証券会社だけでなく、中立的に助言できるFPやIFAといった専門家も候補に入れるのがおすすめです。

本記事では、新NISAをこれから始めたい方が迷わず行動できるように、相談できる窓口の特徴や注意点を整理しました。さらに相談先を選ぶ際のチェックポイントや相談前に準備しておきたいことも解説しています。

「相談してみたいけど一歩が踏み出せない」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること
  • 銀行・証券会社・FP・IFAなど相談窓口の違い
  • 新NISA相談で避けたほうがよい窓口の特徴
  • 最適な相談先を見極めるための4つの判断基準
  • 相談前に整理しておきたい投資目的や予算
  • 新NISA制度の基本と旧NISAとの違い
  • メリット・デメリットを踏まえた活用のコツ
  • よくある相談内容(無料・有料の違い、ネット証券での対応など)


\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

目次

新NISAの相談窓口一覧

新NISAの相談窓口一覧

新NISAを始める際に「どこで相談すれば良いか」という疑問を抱く人は多いです。相談窓口には銀行、証券会社、ファイナンシャルプランナー(FP)、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)などがあります。

まずは代表的な4つの相談先を確認し、自分に合う窓口を見極めていきましょう

新NISA相談窓口①銀行

銀行は生活に直結する金融サービスを扱う場所です。給与振込や住宅ローンなどで利用する人が多く、窓口で気軽に相談できる安心感があります。銀行員は証券外務員や生命保険募集人の資格を持つ場合が多く、投資信託や生命保険を用いた資産運用の相談にも対応できます。

ただし、銀行の強みは「安心感」と「身近さ」にある一方、取り扱い商品の範囲は限られています。提携先の投資信託や保険商品に偏りやすく、提案の幅が狭まる点には注意が必要です。また、ネット証券と比べると手数料は高めで、コストを抑えたい人には不向きといえるでしょう。

一方、店舗で直接相談できる点はメリットです。「普通預金とNISAをまとめて管理したい」「投資を始めるにあたり直接説明を受けたい」といった人には最適です。生活に直結する口座と投資をまとめて把握できるため、資産管理をシンプルにしたい人にとって安心できる相談先といえるでしょう。

新NISA相談窓口②証券会社

証券会社は投資の専門機関であり、株式・投資信託・債券など幅広い商品を取り扱っています。市場動向を踏まえた情報を提供してくれるため、本格的に資産運用を考える人にとっては頼れる相談先と言えるでしょう。店頭型の証券会社なら担当者に直接相談でき、リアルタイムの相場情報や具体的な投資アイデアを得られるのも魅力です。

ただし、商品の選択肢が多い分、初心者には敷居が高い面もあります。投資経験のない人にとっては「どの投資信託を選ぶべきか」「株式とNISAをどう組み合わせるか」といった判断が難しいでしょう。また、証券会社は自社グループの商品を優先して提案することが多く、必ずしも中立的なアドバイスとは限らない点に注意が必要です。

さらに、担当者の異動が頻繁なため「長期的に同じ担当者に相談したい」と望む人にとっては不安要素となります。とはいえ、幅広い投資商品のなかから選択肢を広げたい人や、市場の最新情報を活用して積極的に運用したい人にとっては、証券会社は有力な相談窓口といえるでしょう。

新NISA相談窓口③ファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャルプランナー(FP)は、投資にとどまらずライフプラン全般について相談できる専門家です。教育資金の準備、住宅ローンの返済計画、老後の生活費など、人生全体を見据えた資金計画を提案してくれます。投資相談に加え、家計の改善や保険の見直しまで対応できる点は強みです。

ただし、FPには法律上の制約があり、特定の金融商品の売買を勧誘したり、注文手続きを代行したりすることはできません。「どの投資信託を選ぶか」といった具体的な銘柄選択には応じられないため、実際に投資を始める際には証券会社などの別窓口が必要になります。

さらに、FPの力量には個人差があります。資格を有していても経験や専門性が十分でない場合もあるため、信頼できるFPを見極めるには口コミや実績を確認することが重要です。

投資をきっかけに「家計全体を見直したい」「老後資金や教育費を含めた総合的な計画を立てたい」という人にはFP相談が最適です。投資の実行は証券会社やIFA、全体の設計はFP、と役割を分けて利用するのもおすすめです。


\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

新NISA相談窓口④IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は、特定の銀行や証券会社に属さない独立した立場のアドバイザーです。複数の証券会社と提携しているため、幅広い商品のなかから顧客に適したものを提案できます。金融商品仲介業者として投資助言の資格を持ちつつ、株式や投資信託について具体的なアドバイスができるのが特徴です。

IFAは会社都合による転勤がないため、同じ担当者と長期的に関係を築けるのもメリットです。「長期間、同じ担当者に相談したい」「中立的な立場から商品を比較検討したい」と考える人には適した相談窓口といえるでしょう。

ただし、IFAは銀行や証券会社ほど数が多くなく、自分に合う人を見つけるのは簡単ではありません。また、提携先以外の商品は扱えないため、すべての金融商品を相談できるわけではない点も理解しておく必要があります。

それでも、ネット証券の低コストという利点を享受しながら専門的な助言を受けたい人や、長期的に伴走してくれる相談相手を求める人には最適です。

あわせて読みたい
ファイナンシャルアドバイザーとはどんな職業?独立系(IFA)の概要や資産運用の相談をおすすめする理由... 現代は「人生100年時代」と言われるほど長寿化が進んでいます。長い老後の生活資金は貯金や年金だけでは不足するため、資産運用が必要です。しかし「資産運用と言われて...

新NISAの相談で避けるべき窓口

新NISAの相談で避けるべき窓口

新NISAについては相談先をしっかり選ばないと「思っていた内容と違った」と後悔することがあります。すべての窓口が投資相談に向いているわけではなく、むしろ避けた方がよい場所も存在します。ここでは代表的な3つを紹介します。

保険会社や保険代理店

保険会社は生命保険や医療保険などの保障商品を主に取り扱っています。新NISA口座の開設自体はできないため、制度を直接利用することはできません。変額保険や外貨建て保険といった投資性商品を案内される場合もありますが、保険と投資が一体化しているためコストが高く、純粋な資産形成の観点からは効率が低下しやすいのが実情です。

保険代理店も基本的に同じで、取り扱いの中心はあくまで保険商品です。そのため、NISAを使った投資に関する具体的なアドバイスを期待するのは難しいでしょう。

「教育資金を効率的に増やしたい」「老後資金をNISAで準備したい」と思っていても、保険会社に相談すると結果的に手数料の高い保険商品を勧められる可能性があります。

資産形成や株式投資を考えるなら、銀行や証券会社、IFAといったNISAを直接扱える窓口に相談するほうが合理的です。

投資に不慣れなファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー(FP)は、家計の見直しやライフプラン設計を得意とする専門家です。住宅ローンや保険の相談には役立ちますが、投資商品の売買には法的制限があり、具体的な銘柄選びや注文の代行はできません。

さらに、FPといっても得意分野はさまざまです。保険に強い人もいれば住宅ローンに特化している人もおり、投資に関しては知識や経験が乏しい場合もあります。投資戦略を期待して相談しても、一般的なアドバイスにとどまり、物足りなく感じることもあるでしょう。

FPには家計全体の見直しを任せ、投資の実行は別窓口に依頼するという使い分けが有効です。

マネースクールや無料セミナー

マネースクールや無料セミナーは、投資初心者に制度をわかりやすく解説する場です。「基礎から学びたい」と考える人にとっては有益ですが、注意点もあります。

講師が必ずしも投資の実務経験や資格を有しているとは限らず、内容は制度の一般的な解説にとどまることが多いのが実情です。たとえば「新NISAにはつみたて投資枠と成長投資枠がある」といった概要は学べても、「具体的にどの商品を購入すべきか」「どの証券会社で始めるべきか」といった相談には応じられません。

そのため、セミナーは「制度の基本を知る場」として活用し、実際の商品選びや運用の相談はIFAやFPなど資格を持つ専門家に任せるのがおすすめです。

あわせて読みたい
積立NISA(つみたてNISA)の途中引き出しは損?一部払い戻しのデメリットや引き出し方を解説 本記事では、積立NISAの途中引き出しによる損失リスクや手数料・税金の注意点を解説しています。非課税メリットの消失、複利効果の中断、損益通算の不可など初心者が見落としがちな落とし穴も丁寧に紹介。売却前にチェックすべきポイントや正しい引き出し方もわかります。

新NISAの最適な相談先の選び方

新NISAの最適な相談先の選び方

商品を売ることが目的の担当者もいれば、長期的に顧客に寄り添う立場のアドバイザーもいます。安心して相談するためにも、以下の4つをチェックして、自分に合う相談先を探してみましょう

中立的なアドバイスができるか

新NISAの相談先を決めるときは、中立的なアドバイスが得られるかどうかを意識することが重要です。中立的なアドバイスとは、金融機関側の事情ではなく、相談者の目的を第一に据えた提案ができることを指します。

銀行や大手証券会社は安心感がある一方で、自社が扱う投資信託や関連グループの商品を中心に案内する傾向があり、どうしても提案の幅は限定されやすいです。

後から「他にもっと良い選択肢があった」と後悔しないためにも、相談先が本当に中立的な立場で助言してくれるかどうかを確認しておきましょう。

商品のラインナップが充実しているか

相談窓口を選ぶ際には、取り扱う商品の充実度も重要な判断材料となります。商品数が豊富であるほど、自分に合った投資対象を見つけやすくなるからです。

投資信託に限っても、銀行では取扱数が限られるのに対し、ネット証券やIFAでは数千本規模の商品から比較検討が可能です。さらに株式・債券・REIT(不動産投資信託)など幅広い商品をカバーしており、分散投資の戦略を立てやすい点が特徴です。

加えて、ネット証券では商品ラインナップにとどまらず、ポイント還元やクレジットカード投資といった付帯サービスも整備されています。

相談先を決める際は「商品ラインナップの豊富さ」と「サービスの利便性」の両方をしっかりチェックすることをおすすめします。

専門性&経験値があるか

新NISAの相談相手を選ぶときは、専門性や経験値をチェックしましょう。資格や実績を確認することで、どの範囲まで相談を任せられるのかが明確になるからです。

証券会社やIFAの担当者は、証券外務員資格や投資助言・代理業の登録を持ち、個別銘柄の助言や売買手続きに対応可能です。一方、FPは家計全体の相談に強みを持ちますが、金融商品の販売資格を持たない場合も少なくありません。その場合はNISA口座における具体的な商品提案はできず、制度の解説やライフプラン設計にとどまります。

安心して相談するためには、窓口の公式サイトや担当者のプロフィールを確認し、専門分野や相談実績を確かめておくことが大切です。

コミュニケーションがとりやすいか

新NISAの相談先を選ぶ際は、「話しやすさ」や「相談者の考えをきちんと受け止める姿勢」があるかどうかを確認することが大切です。

初回の無料相談や説明会を利用し、担当者の話し方や提案の姿勢を見極めるとよいでしょう。リスクとリターンを曖昧にせず、具体的なシミュレーションを提示してくれるかどうかで信頼度が見えてきます。

さらに、ライフプランや価値観を丁寧にヒアリングしてくれる担当者であれば、安心して長期的な資産形成を任せられます。コミュニケーションの取りやすさは、制度や商品選びと同等に重視すべきポイントです。

あわせて読みたい
新NISAで月いくら積み立てるのが現実的?平均積立額と非課税1800万円の使い方を解説 本記事では、新NISAで毎月いくら積み立てるのが現実的かを、平均額・年代別・目的別・利回り別の観点から徹底解説しています。非課税1800万円をどう使うべきか悩んでいる方や、自分に合った積立額を知りたい方はぜひご覧ください。

新NISA相談前の準備と心構え

新NISA相談前の準備と心構え

新NISAの相談を有意義な時間にする工夫は、次の2つです。

自分の投資目的や予算を整理する

新NISAの相談を始める前に、「新NISAを利用する目的」を明確にしておくことが重要です。目的があいまいなままでは、利用すべき投資枠や選択すべき商品を決められません。

たとえば、次のように具体的な数値を入れて整理すると分かりやすくなります。

具体例
  • 教育資金を15年後までに500万円用意したい
  • 老後資金として30年間で1,500万円貯めたい
  • 毎月3万円を長期的に積み立てたい

また、毎月の予算を把握することも大切です。「生活費を引いたあとに残る余裕資金はいくらか」を確認すれば、無理のない積立額を決められるでしょう。

制度の基本を理解して質問をまとめる

相談に臨む前に、新NISA制度の基本を理解しておくと、やり取りが格段に円滑になります。

確認しておきたい主な制度のポイントは以下のとおりです。

確認しておきたい主な制度のポイント
  • 非課税運用の期間は無期限である
  • 年間投資枠は合計360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)
  • 売却した分の投資枠は再利用できる
  • 損益通算や損失繰越はできない

これらを踏まえたうえで、「自分に適しているのはつみたて枠か成長枠か」「途中売却の影響は何か」といった具体的な質問を整理しておくとよいでしょう。

また、スマートフォンやノートに質問をメモして持参すれば、聞き漏れを防げるのでおすすめです。

あわせて読みたい
NISAは今からでも間に合う?2025年に始めるメリット・損しない始め方を解説 「NISAは今からでも遅くないのか?」という疑問に対し、2025年から始めるメリットやタイミングに惑わされない始め方を具体的に解説しています。年代別のシミュレーションや初心者に最適な運用方法も紹介しているので、これから始めたい方はぜひご覧ください。

新NISAの相談が向いている人・向いていない人

新NISAの相談が向いている人・向いていない人

新NISAは資産形成を支援するために作られた制度ですが、誰にでも合うわけではありません。

相談に行く前に、自分が「向いている人」なのか「向いていない人」なのかを知っておくことが大切です。ここでは代表的な特徴を整理しました。

向いている人:長期運用を考える初心者や資産形成層

新NISAは長期・積立・分散を前提とした制度であり、将来に向けて計画的に資産を形成したい人に適しています

具体的には、次のような人に向いているといえます。

新NISAの相談をすべき人
  • 教育資金を15年後までに準備したい
  • 老後資金を30年かけて積み立てたい
  • 毎月1万円から投資を始めたい
  • 非課税メリットを活かしながら資産形成を進めたい

向いていない人:短期売買派や高リスク志向

一方で、新NISAは短期売買や高リスク投資を志向する人には適しません。制度そのものが長期運用を前提としているため、数年以内に資金を使用する予定がある人や、頻繁に売買を繰り返したい人には不向きです。

具体的には、次のような人は新NISA以外の手段を検討するほうが望ましいでしょう。

新NISA以外の方法を検討したほうがよい人
  • 3年以内に使用予定の資金を投資に回したい
  • 短期売買で大きな利益を狙いたい
  • 元本保証のない商品に不安を感じる
  • 年間360万円を超える規模で投資したい

新NISAには年間360万円、生涯1,800万円という投資上限があります。それ以上の金額を運用したい場合は、課税口座や他の制度を利用する必要があります。

あわせて読みたい
つみたてNISAで失敗しやすい人の共通点8選!マイナス運用から抜け出す方法を解説 本記事ではつみたてNISAで失敗しやすい人の8つの共通点を具体例つきで解説しています。損切りの判断基準や、マイナス運用から抜け出すための実践的な見直し方も紹介。つみたてNISAを始めたけど不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

新NISAの基本情報と旧制度との違い

新NISAの基本情報と旧制度との違い

ここでは新制度の概要から、旧制度との変更点、そして2つの投資枠の特徴を解説します。

新NISAの概要

新NISAは、投資によって得られた利益や分配金が非課税となる制度です。通常であれば約20%の税金が課されますが、新NISAを利用すれば課税されずに運用できます。2024年の制度改正により、従来の一般NISAとつみたてNISAが一本化され、より利便性の高い制度となりました。

仕組みは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の二本立てです。

新NISAの仕組み
  • つみたて投資枠:年間120万円まで。長期投資向けの投資信託に限定。
  • 成長投資枠:年間240万円まで。株式やETFなど幅広い商品に対応。

両枠を合わせて年間360万円まで投資でき、さらに非課税保有期間は無期限となりました。制度自体も恒久化され、長期的な資産形成を後押しする仕組みへと発展しています。

旧NISAからの主な変更点

新制度では、年間投資上限や非課税枠が大幅に拡充されました。

旧制度との主な違いは以下のとおりです。

項目旧制度新制度
年間投資枠・一般NISA:120万円
・つみたてNISA:40万円
つみたて枠120万円+成長枠240万円=360万円
非課税限度額・一般NISA:最大600万円
・つみたてNISA:最大800万円
合計1,800万円(うち成長枠は1,200万円まで)
非課税期間・一般NISA:5年
・つみたてNISA:20年
無期限
売却枠の再利用不可翌年から再利用可能

旧制度では「非課税期間が限られている」「投資枠を使い切れば終了」といった制約がありました。新制度では非課税で保有できる資産額が大きく拡充され、売却後の枠も再利用できるようになったことで、資産運用の柔軟性が格段に高まりました。

長期投資の自由度が増した点こそ、新NISAの最大の進化といえます。

つみたて投資枠と成長投資枠の併用

新NISA制度の特徴は、2つの投資枠を併用できる点にあります。

つみたて投資枠

長期・分散投資に適した投資信託のみが対象です。金融庁が定めた基準を満たす商品に限定されているため、初心者でも安心して積立を始められます。

毎月の少額積立で着実に資産形成を行いたい人に適しています。

成長投資枠

株式・ETF・投資信託など幅広い商品に投資可能です。まとまった資金を一括で投じたり、個別株を組み合わせたりするなど、柔軟な運用が可能です。

短期売買には向きませんが、将来の成長性を重視した資産運用に活かせます。

あわせて読みたい
つみたてNISAの銘柄はいくつ買うべき?初心者に最適な本数と組み合わせパターンを解説 本記事では、つみたてNISAで複数銘柄を持つメリットと注意点をわかりやすく解説しています。おすすめの本数別ポートフォリオ例や分散投資のコツ、ファンド変更時のポイントも紹介。迷わず始めたい方はぜひご覧ください。

新NISAのメリット

新NISAのメリット

新NISAは旧制度と比べて大きく改善されており、投資初心者でも安心して長期運用に取り組める仕組みになっています。ここでは代表的なメリットを解説します。

非課税期間の無制限化

新NISAの最大の魅力は、非課税で運用できる期間が「無期限」になったことです。旧NISAでは一般NISAは5年、つみたてNISAは20年と期限があり、「期限が切れる前に売却すべきか」「課税口座に移したらどうするか」といった悩みがつきものでした。

新制度ではその制限がなくなり、利益や分配金をずっと非課税で受け取れます。たとえば20代や30代から積立を開始すれば、40年、50年という長期にわたり非課税運用を続けられ、資産形成効果は大きく向上します。

非課税期間を気にせず保有を続けられるため、相場下落時に焦って売却する必要もありません。落ち着いて長期運用を行い、複利の効果を最大限に引き出せる点は、新NISAならではの強みです。

売却分の枠再利用が可能

新NISAの注目ポイントのひとつが「売却した分の枠を再利用できる」ことです。旧NISAでは一度使った投資枠は消えてしまい、売却しても翌年に戻ることはありませんでした。

新制度では、売却分を翌年から再び利用できます。たとえば年間投資枠360万円のうち200万円を投資し、その後100万円を売却した場合、翌年は通常の360万円に加え、売却分100万円が復活します。結果として、翌年は合計460万円まで非課税投資が可能となります。

資金を取り崩しながら再び投資できる「使いながら増やす運用」が実現できる点は、自由度の高い制度に進化したといえるでしょう。

あわせて読みたい
NISAを夫婦同じ口座でまとめると損?口座の分け方・贈与税対策・相続まで4つの注意点を徹底解説 本記事では、NISAを夫婦で一つにまとめて運用する際に生じる贈与税・名義トラブル・相続リスクを具体例つきで解説しています。さらに、口座を分けて活用することで得られる非課税メリットや分散投資の効果も紹介。夫婦で資産形成を始めたい方は必読です。

新NISAのデメリット

新NISAのデメリット

新NISAには大きなメリットがありますが、制度の特性上注意しておくべき点もあります。ここでは代表的なデメリットを3つ紹介します。

損益通算や繰越控除ができない

新NISAのデメリットのひとつが「損益通算や損失の繰越控除ができない」ことです。通常の特定口座や一般口座では、株式や投資信託で生じた利益と損失を相殺でき、余った損失は翌年以降に繰り越すことが可能です。しかし、新NISAではこうした仕組みが適用されません。

たとえば、NISA口座で100万円の利益が出て、特定口座で50万円の損失が生じた場合、通常であれば相殺して課税対象額は50万円となります。しかしNISA口座の利益は非課税扱いのため、特定口座の損失はそのまま計上され、節税効果を得ることはできません。

つまり、新NISAで損をしても税金面での救済は受けられないということです。そのため、投資する際はリスク分散を心がけ、コツコツ積立を続けるなど堅実な運用が大切になります。

資産管理が複雑な側面がある

新NISAは売却した分の投資枠を翌年に再利用できるため便利になりましたが、そのぶん管理が複雑になりやすい点に注意が必要です。

投資枠は取得価格ベースで計算されるため、複数銘柄を売買すると「実際にどれだけ枠を利用したか」を把握しづらくなります。

対策としては、証券会社のマイページで残り枠をこまめにチェックしたり、自分でも取引記録をメモしたりすることです。

投資リスクがある

新NISAは「利益が非課税」という大きなメリットがありますが、投資である以上リスクは必ず伴います。元本保証はなく、株式や投資信託の値動きによって資産が減る可能性があります。金融機関も「新NISAでも投資リスクはある」と説明しているとおりです。

実際、景気後退や企業業績の悪化により株価が下がれば、一時的に含み損を抱えることがあります。また、制度そのものが将来にわたり現在の内容で維持されるとは限らず、税制改正によってルールが変更される可能性も考慮しなければなりません。

あわせて読みたい
新NISAで積立1万円は意味ない?儲からない?20代・30代・40代別シミュレーション付きで徹底解説 本記事では、新NISAで「積立1万円は意味ない」と言われる理由と誤解を解説しています。非課税メリットや複利効果、投資信託による分散投資の魅力を具体的な数値と表で紹介。さらに20代・30代・40代それぞれのシミュレーションも掲載しており、少額でも未来に差がつく理由がわかります。

新NISA相談に関するよくある質問

新NISA相談に関するよくある質問

最後に、新NISAに関するよくある質問と回答をまとめました。

相談は無料?有料?

専門家への相談には無料と有料のものがあります。IFAやFPが所属する相談窓口では、金融機関からの仲介手数料で運営しているため、相談者が費用を負担しなくてもサービスが成り立つケースが多いです。

一方、個別に契約するコンサルタントや有資格者に依頼する場合は有料となることがあります。予約時に料金体系を確認しましょう。

誰に相談すれば良い?

投資初心者で基礎から学びたい人はFPや銀行が向いていますが、具体的な銘柄選びや運用まで相談したい場合はIFAや証券会社がおすすめです。自分の目的とレベルに合った窓口を選びましょう。

ネット証券と対面窓口のどちらが良い?

ネット証券は手数料が安く商品数も多いため、経験者や自分で調べられる人に向いています。対面窓口(銀行・証券会社・IFA)は、直接相談できる安心感があり、不安や疑問をその場で解消できます。

新NISA以外の制度も相談できる?

多くの相談窓口ではiDeCoや生命保険、債券、REITといった他の資産運用手段についても相談できます。資産形成の目的に応じて、つみたてNISAだけでなく複数の制度を組み合わせる提案が受けられるか確認しましょう。

相談したら必ずNISAを始めないといけない?

相談した結果、新NISAが自分の目的やリスク許容度に合わないと判断することもあります。相談窓口はあくまで情報提供の場であり、必ず制度を利用しなければならないわけではありません。納得したうえで利用を決めましょう。

新NISAとiDeCo、保険商品の併用は可能?

新NISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)は併用可能です。iDeCoは掛金が所得控除の対象となるため節税効果があり、老後資金作りに適しています。新NISAは運用益が非課税となるため、短・中期の資産形成にも活用できます。

両者を併用することで、掛金控除と運用益非課税のメリットを同時に享受できます。生命保険などの保障商品も資産形成手段の一つですが、保険は保障が主目的で運用効率が低い商品が多いので、新NISAやiDeCoを優先し、保障が必要な場合に追加で検討するとよいでしょう。

SBI証券などのネット証券での相談体制は?

SBI証券や楽天証券といったネット証券では、NISAの口座開設や投資信託の選び方に関するFAQ、動画コンテンツ、コールセンターなどのサポート体制が充実しています。

店舗を持たない分手数料が低い反面、対面のアドバイスが受けられないため、NISAの商品選びに不安がある場合はIFAやFPに相談するのがおすすめです。最近はネット証券でもオンライン面談サービスを提供するなどサポートが拡充しており、使い方次第で十分な情報が得られます。

新NISAの相談まとめ

この記事では、新NISA(ニーサ)の基本から相談できる窓口の特徴、避けたほうがよい相談先、準備の仕方まで幅広く解説しました。

新制度は非課税で長期投資を進められるからこそ、安心して相談できる相手を選ぶことが大切です。

自分の目的を整理して信頼できる窓口に相談してください。そうすれば、新NISAを安心の第一歩として活用できるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次