ニュースレター登録

家計

30代で子供がいる家庭では忙しいうえにお金がかかるため、なかなか貯金ができないこともあるのではないでしょうか。「わが家は貯金があまりないけれど、他の家はどうなのか気になる」という人もいるかもしれません。

そこで本記事では、統計による30代の子持ち世帯の平均貯金額がいくらなのかを紹介します。また、30代の子持ち世帯に貯金が必要な理由と、貯金を成功させる方法を解説します。

現時点では貯金がゼロ円でも何とかなりますが、将来のために貯金を用意しておかないと大変な事態に陥りかねません。今から始めれば、本記事で解説しているように無理のない方法で必要な貯金額を作ることができます。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

30代子持ち世帯はいくら貯めている?

世間の30代子持ち世帯はいくら貯めているのでしょうか。30代であれば仕事が充実し、責任を負う立場になる人も増えてきます。いっぽう、子育ての真っ最中でもあるため、仕事もプライベートも大忙しになり貯金の余裕がない家庭もあるでしょう。

以下で、30代子持ち世帯の貯蓄額を、平均値と中央値、収入における貯蓄の割合からみてみます。ご自分の世帯貯蓄と比較してみてください。

貯蓄額の平均値と中央値

まず、貯蓄額の平均値と中央値をみてみましょう。一般的に「平均値」という言葉を「大体真ん中」という意味でよく使いますが、平均値は必ずしも真ん中を示しません。中央値はデータ全体の中央にある数値であるため、より現状の真ん中を表す場合が多いです。

平均値と中央値

平均値はデータの総計をデータの個数で割った値です。データ中に突出した数値がある場合、その数値の影響を強く受けます。中央値はデータを大きさ順に並べ、ちょうど中央に位置する値です。現状の中間地点をある程度反映します。

 

30代2人以上世帯の金融資産保有額の平均値と中央値

  金額
金融資産保有額の平均値 526万円
(うち預貯金の平均値) 246万円
(うち定期性預貯金の平均値) 63万円
金融資産保有額の中央値 200万円

参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」

なお、金融資産には株式や保険も含まれています。金融資産保有額の平均値は526万円で、うち預貯金の平均値は246万円です。定期性預貯金平均値が63万円であるため、普通預金に多く預金していることがわかります。

いっぽう、中央値は200万円です。よって、貯蓄額は200万円台が目安になるといえるでしょう。

「わが家にそんなに貯金はない」と思うかもしれません。実は、30代2人以上世帯には、金融資産をまったく保有していない世帯が23.9%あります。現実的には、皆が貯金できているわけではありません。

収入に対する貯蓄の割合

30代2人以上世帯は、家族でのイベントなど支出が増えざるを得ない場合も多いでしょう。世間の30代2人以上世帯では、収入に対してどの程度貯蓄をしているのでしょうか。

30代2人以上世帯の年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄の割合

年間手取り収入からの貯蓄の割合 30代二人以上世帯における比率
5%未満 6.1%
5%~10%未満 12.8%
10%~15%未満 21.3%
15%~20%未満 5.1%
20%~25%未満 14.8%
25%~30%未満 2.6%
30%~35%未満 7.5%
35%以上 7.7%
貯蓄しなかった 22.1%

参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」

なお、上表の年間手取りに対する貯蓄割合の平均は14%です。最多比率(21.3%)を占めているのが、貯蓄割合10%~15%未満である点と一致します。

30代子持ち世帯の貯蓄額目安は、約200万円

30代子持ち世帯の貯蓄額は、約200万円(中央値200万円、預貯金平均値246万円)がひとつの目安となるでしょう。また、そのために年間手取り収入の10~15%を貯蓄に回すということも具体的な指針になります。

実際には世帯によって貯蓄額のばらつきがあり、貯蓄がない30代2人以上世帯も23.9%という一定の高い比率で存在しています。それでも、今後に備えて目安を参考に少しずつ貯蓄をしておくのがおすすめです。

30代子持ち世帯に貯金が必要な理由

「そこまで貯金をしなくても、困ったことにはならないし」と、貯金に乗り気になれないかもしれません。しかし、30代子持ち世帯は、教育費・住宅費・老後資金と3種類の大きな支出を抱えることが予想されます。

これら3種類の費用がどの程度の金額になるのか、以下で解説します。

教育費

子供の教育費としては、1人あたり1,000万円は準備しておくと安心です。高校卒業までが570万円以上、大学での費用が480万円以上かかると推計されます。以下で、各詳細をみてみましょう。

幼稚園から高校まで

幼稚園から高校までは、すべて公立の場合でも学習費が574万円以上、すべて私立の場合は1838万円以上かかります。

幼稚園から高校までの学習費

教育課程 公立 私立
幼稚園 47万2,746円 92万4,636円
小学校 211万2,022円 999万9,660円
中学校 161万6,317円 430万3,805円
高校 154万3,116円 315万6,401円
幼稚園~高校の合計 574万4,201円 1,838万4,502円

参考:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査の結果」

大学の費用

大学の費用は、まず国公立か私立かで大きく異なります。また、私立の文系と理系では、理系がより費用が高くなります。また、私立大学は大学ごとに学費が異なる点にも注意が必要です。学費以外にも、自宅外通学の場合には仕送りや下宿費用もかかります。子供の進路希望をかなえるためには、相当の教育資金が必要になる場合があります。

大学卒業までの教育費用

  国公立大学 私立大学文系 私立大学理系
入学費用 67万2,000円 81万8,000円 88万8,000円
在学費用 414万円 608万円 732万8,000円
合計 481万2,000円 689万8,000円 821万6,000円

参考:日本政策金融公庫「令和3年度 教育費負担の実態調査結果」

住宅費

30代の子持ち世帯であれば、マイホームを取得予定の世帯も多いでしょう。住宅の購入を検討している場合、さまざまな費用がかかります。まず、頭金として「物件価格の2割」を用意することが、無理のないローンを組む目安になるといわれています。

その他、売買契約時の印紙代や、手数料、税金、ローン手数料、保険など諸費用があり、新築物件なら物件価格の3~7%、中古なら6~10%が必要となるでしょう。また、購入後も毎年の固定資産税やマンションであれば月々の管理費・修繕積立金などの支払いがあります。

老後資金

老後資金も備えが必要です。調査によると、夫婦2人で老後生活を過ごすための必要最小限の月額生活費は、平均23万2,000円と認識されています。

しかし、ゆとりのある生活のためには生活費に加えて平均14万8,000円を上乗せしたいというアンケート結果になっており、必要最小限の生活費だけで暮らすのは現実的ではありません。

参考:生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」

年金だけでは暮らせない「老後2,000万円問題」もあるため、老後資金をできるだけ多く備えておく必要があります。

この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。

30代子持ち世帯が貯金を成功させる5つの方法

「貯金が必要だとわかっていても、その余裕がない」と思う人もいるでしょう。しかし、以下で紹介する5つの方法なら、無理なく貯金ができます。

いきなり闇雲に貯金に取りかかるのではなく、方法①から⑤の順番通りに実践してみてください。着実に貯金が増えていきます。

方法①:ライフプランを立て、将来必要な費用を予測する

まずは、ライフプランを立てて将来必要な費用を予測しましょう。ライフプランを作ることで、「〇年後に第1子が大学入学」など、お金が発生するイベントの時期および金額が明確になります。

そのため、予測されるライフイベントまでに毎年いくら貯めればいいのか逆算できるため、年単位・月単位の貯蓄目標額が具体的に算出できます。ライフプランの立て方については、以下の記事を参考にしてください。

方法②:家計簿で収支を把握する

貯蓄目標額を具体的に設定した後は、家計簿で収支を把握します。実は、「貯金ができない」という人の多くが、収支を把握できていません。そんなに浪費しているつもりはないのに、ちょっとした無駄遣いを積み重ねているなど、想定以上に支出しています。

1円単位ではなく、ざっくりとした家計簿でいいので、まずは1か月家計簿をつけてみて現状を把握してみてください。収支がわかると、節約できる支出も自然とわかります。

方法③:固定費を削減する

「無駄遣いがわかったから、さっそく節約しよう」と思ったら、最初に取り掛かるのは固定費の削減がおすすめです。家賃や水道光熱費、通信費、各種保険などの固定費は、毎月必ず一定額を支払います。

契約を変更するなどの方法でそれらの固定費を削減すると、生活水準は変わらないのに支出を減らせるので、負担をかけることなく節約できます。固定費の削減方法の詳細は、以下の記事を参考にしてください。

方法④:先取り貯金をする

固定費を削減し、無駄遣いの一部を節約すると、お金を貯める余裕ができます。しかし、「余ったお金を貯金する」という方法は禁物です。手元に余分なお金があると、どうしてもつい使いたくなります。

おすすめの貯金方法は、先取り貯金です。お金が入った(=給与が振り込まれた)段階ですぐに、一定額を貯蓄用口座に移すことで着実にお金が貯まります。無理のない金額に設定しておくと、残ったお金で生活をやりくりするのも苦になりません。

方法⑤:長期運用をする

一定の貯金ができた段階で、世帯生活費の半年分程度を緊急時用に備えておき、残りの貯蓄を少しずつ長期運用に回します。利息が低い現在、銀行預金ではお金を増やせません。リスクが低減化された長期運用なら、複利効果を生かして効率よく資産を増やせます。

特におすすめの方法が、NISAおよびつみたてNISAと、iDeCoです。

NISA・つみたてNISA

NISAとつみたてNISAは、2023年まではいずれかひとつを選択せざるを得ませんでした。しかし、2024年からの新NISAでは両者を併用できます。また、非課税期間が無期限となり、年間投資枠も増大するので、より資産運用に取り組みやすいシステムになっています。

iDeCo

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分でつくる年金であり、運用先や金融商品を自分で選べます。老後資金の準備になるだけではなく、毎月の掛金が所得控除の対象となるため、節税もできます。

ストレスフリーで貯金するためのポイント

「がんばって貯金しよう」と無理をし過ぎると、自分や家族に不満がたまり、貯金が続かなくなりがちです。むしろ、無理のない範囲で貯金をすると、負担がないためうまく貯金できます。そのようにストレスフリーで貯金するための2つのポイントを、以下で解説します。

無理な節約をしない

無理な節約をしないということを、まず大前提にしましょう。無理やり切り詰めた生活を続けると、心身に過度の負担が蓄積し、結局貯金に失敗して挫折感だけが残ります。「がんばったけど貯金できなかった」という思いはつらいだけです。

それよりも、無理のない範囲で節約してその分を貯金し、残金の範囲での生活に慣れたら貯金額を少し増やす、というサイクルがおすすめです。また、普段は節約し、お誕生日やお祝いなどでは思い切って使う、など生活にメリハリをつけるとストレスがたまりません。

早い段階で取り掛かる

貯金には早い段階で取り掛かることが重要です。「来年大学進学だから、〇〇万円貯めなければ」という状態では、非常に厳しい節約を強いられることになるでしょう。しかし、数年間または十数年かけて用意すると、毎月の貯蓄額はそこまで大きくありません。

貯金も資産運用も、時間を味方につけると成功しやすくなります。ライフプランを作成し、長期計画で貯金や運用に取り組んでみてください。

まとめ:子供と自分たちのために、今から無理のない貯金をしよう

30代の子持ち世帯の貯蓄額や、貯金が必要な理由、貯金を成功させる方法などを解説しました。子供がいる状態で貯金を増やすのは難しいと感じる人もいるでしょう。しかし、子供の将来の希望をかなえたり、自分たちの老後に備えるためにも貯金は必要です。

今から無理のない貯金を始めれば、将来への資金は準備できます。子供と自分たちのために、ストレスフリーに貯金を増やしていきましょう。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

CONTENTS 注目のコンテンツ

THIS WEEK’S RANKING 今週の記事ランキング