40代はサラリーマンとしてのキャリアがピークを迎える時期ですが、子育てや住宅ローンの返済に忙しくて貯金がない人も少なくありません。貯金が大変でも等しく老後は訪れるため、40代のうちに貯金なしの状況から脱しておくことが重要です。
本記事では、40代で貯金なしの人がどれくらいいるのか、これから貯金を始めたい人が今すぐに取りたい2つのアクションについて紹介します。
40代の世帯の平均貯金額は?中央値はいくら?
40代の人は、どれくらいの金額を貯金できているのでしょうか。金融広報中央委員会が発表した「令和4年(2022年)家計の金融行動に関する世論調査」から、二人以上世帯と単身世帯の貯金額の平均額と中央値を見ていきましょう。
1.二人以上世帯の場合
40代、二人以上世帯の平均貯金額と中央値は以下のとおりです(金融資産を保有していない世帯を含む)。
金融資産非保有の割合 | 平均貯蓄額 | 貯蓄額の中央値 | |
---|---|---|---|
40歳代の貯蓄額 | 26.1% | 825万円 | 250万円 |
平均値では825万円と、かなりの貯金額があることが分かります。ただ、平均値は極端に貯金額が多い人に引っ張られる性質があるため、中央値も参考にしましょう。
データのちょうど真ん中に位置する中央値は250万円で、こちらのほうが実態に近いデータといえます。こうしてみると、かなりの人が相当な貯金をしている印象です。
しかし、一方で金融資産を全く保有していない世帯が26.1%と、全体の4分の1を占めています。
貯金できない人が多いのは、子育てがピークであることが大きな理由でしょう。小学校・中学校と進学するごとに子育てにかかるお金がかさみ、人によっては住宅ローンの負担もあって貯金が難しい状況になりがちです。
2.単身世帯の場合
40代、単身世帯の平均貯金額と中央値は以下のとおりです(金融資産を保有していない世帯を含む)。
金融資産非保有の割合 | 平均貯蓄額 | 貯蓄額の中央値 | |
---|---|---|---|
40歳代の貯蓄額 | 35.8% | 657万円 | 53万円 |
単身世帯は二人以上世帯と比較して中央値が200万円近く低く、金融資産非保有の世帯の割合が3分の1を超えています。
単身世帯は単純に働き手が自分1人しかいないことから、二人世帯よりも更に貯金をしにくいことが考えられます。
40代で貯金ゼロの人に起こる悲惨な現実
「貯金がなくても何とかなるだろう」と楽観的に構えてしまっていませんか。
何も考えずに貯金しないまま20代・30代を過ごしていて、同じ状態で40代を終えてしまうと、将来的に大変な事態を迎えるかもしれません。40代で貯金なしの人が直面する悲惨な現実についてみてみましょう。
1.単身世帯の人は結婚が難しくなる
晩婚化が進んだ現在、男性でも女性でも40代で独身の人は珍しくありません。ただ、今はまだ独身の人が貯金なしでは結婚できない可能性が高まります。
結婚に関する情報サイト「ゼクシィ」によれば、結婚費用の総額は平均371万3,000円です。ご祝儀で一部はカバーできるでしょうが、支払いのメインになるのは2人の預貯金です。
結婚が決まってから2人で貯めた平均額は296万9,000円だそうです。新生活のスタートにはまとまったお金がかかりますので、貯金がゼロのカップルは、「結婚したくても、できない」という事態に陥ることが考えられます。
参考:ゼクシィ「結婚にかかる費用は?結婚資金はいくら必要?リアルな明細を分かりやすく解説します!」
2.収入が少ないと住まい探しに苦労する
収入が少なくて貯金ができないために、実家暮らしを選択している人も多いのではないでしょうか。
もちろん、実家にずっと住めるなら住まいの心配は無用です。しかし、「兄弟が結婚して実家暮らしを希望している」といったように、独身の自分が身を引いて1人暮らしを始めなくてはいけないケースがあるかもしれません。
何らかの理由で実家を離れることになった際、貯金がゼロでは敷金・礼金を払うこともできません。引っ越し費用も捻出できないため、住まい探しや引っ越しに苦労するでしょう。
この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。
貯金なしの40代がお金を貯めるために起こすべき2つのアクション
40代で貯金がゼロでは、「結婚できない」「1人暮らしが始められない」など、自立して暮らしている人に比べて、大きな後れを取ってしまうでしょう。
しかし、今は貯金がない人でも、諦めるには早すぎます。今すぐに生活費の支出を見直して黒字分を貯金するクセを身につけることで、お金を貯めることは十分に可能です。
ここからは40代貯金なしの人が貯金を始めるために取るべき2つのアクションを解説します。
1.生活費の支出を見直す
貯金ができずに悩んでいる人は、まず生活費の支出を徹底的に見直すことから始めましょう。
毎月の収入を1万円増やすことは大変ですが、収入はそのままでも無駄を1万円節約すれば「1万円を貯金する」という目標は同じように達成できます。
支出の対策1.使うお金は目的と優先順位を決める
お金を貯められない人の多くに共通する点が、「お金を何となく使っていること」です。収入を思うままに使ってしまえば、貯金をすることはできないでしょう。
まず、毎月の支出を振り返り、何にいくら使っているかをノートに書き出してみましょう。
次に、お金をどれくらい節約したいのか、具体的な目標を決めます。目標にする金額さえ決まっていれば、そこから逆算して「何にいくらまで使えるか」の予算決めが容易になります。
節約の目標額を決めたら、書き出した過去の支出のなかで、今後も継続的に発生しそうな項目について毎月の予算を設定します。
たとえば毎月コンビニでスイーツ5,000円分を購入している場合、「毎月使えるのは2,000円まで」と予算を決めれば3,000円の節約になります。その繰り返しで、設定した目標金額を捻出しましょう。
衝動買いが多いケースでは、「生活のために必要な食材」など優先順位が高いものか、「単に自分の趣味のために購入したものか」を分けて優先順位が高い順に予算を振り分けることがおすすめです。
支出の対策2.毎月かかる「固定費」を見直す
支出には大きく分けて、毎月必ず同じ金額で発生する「固定費」と、毎月かかる金額が異なる「変動費」があります。生活費を見直す場合、まず手をつけるべきは「固定費」です。
【固定費にあたる支出の例】
- 家賃・住宅ローン
- 水道光熱費
- スマホ代
- Wi-Fiの月額料金
- 月額課金のサブスクリプション
- 生命保険料 など
固定費を1度見直せば、その後はずっと同じ金額が節約できます。まずは簡単で効果の大きな固定費から手を付けるといいでしょう。
支出の対策3.家計簿で毎月の収支を確認する
目標にした貯金額を達成できているか、心に決めた節約を実行できているかを確認するには、家計簿を作ることがおすすめです。
もし「予定していた貯金額に達しなかった」という場合は、何らかの原因があるはずです。「サブスクサービスの解約ができていなかった」「ついつい会社の飲み会でお金を使いすぎた」といったように、家計簿からお金の流れを辿ると使いすぎた原因を掴めます。
「本格的な家計簿を作るのは面倒だし、続けられないかもしれない」という人は、支払いをクレジットカードにまとめることも検討してみましょう。クレジットカードで支払った内容は全てカード専用アプリに記録されるため、自分で家計簿を作らなくても記録のチェックが簡単にできます。
2.同じ手取りで効率よく貯蓄を増やす習慣を作る
うまく貯金ができない人は、貯金の考え方から見直す必要があるかもしれません。
前章で支出を減らすコツを紹介しましたが、「支出を減らした分で生活して、余ったお金を貯金する」と考えていませんか?うまく貯金している人は、「先に貯金して、残りのお金でやりくりする」という方法をとっています。
貯蓄の対策1.先取り貯蓄で強制的に貯金する
確実に貯金をするためにおすすめの方法が「先取り貯蓄」です。収入が手元に入ったら真っ先に貯金してしまい、残ったお金でやりくりします。
月末に残ったお金を貯金に回すやり方では毎月の貯金額が一定ではなく、目標を確実に達成できるか分かりません。先取り貯蓄であれば毎月確実に目標額を貯金できるため、繰り返すことで確実に目標貯金額を達成できます。
貯蓄の対策2.資産運用を始める
40代にもなると、子育てと並行して、自分の老後資金の準備も必要になってきます。2019年には「老後2,000万円問題」が大きくニュースで取り上げられたことも記憶に新しいでしょう、
もちろん、一律に2,000万円が不足するとは限りませんが、自身が受け取る年金額や退職金から生涯の生活費を引いて想定される赤字分は、現役のうちに貯金しておかなければいけません。
仮に老後資金の不足が2,000万円だったとしましょう。普通のサラリーマンが40代貯金なしの状態から、預貯金だけで2,000万円を貯めることは困難です。
低金利の現在では貯金していてもほとんど利息がつきません。40歳の人が60歳までに2,000万円を貯めるなら利息はほぼ期待できないため、毎月83,334円を貯め続けないといけません。子育てや住宅ローンの返済をしつつ、毎月8万円以上を貯金するのは簡単ではないでしょう。
そこで、より効率的に老後資金を貯めるため、検討したい方法が「資産運用」です。
40代・貯蓄なしでも遅くない!おすすめの資産運用3選
ここからは、40代からでも始められる、おすすめの3つの資産運用方法について紹介します。
おすすめの資産運用1.積立保険
生命保険のなかには、「将来的に払い込んだ保険料が返ってくる」しくみの商品があります。そのような保険に毎月保険料を積み立てて将来に備えられる商品が「積立保険」です。
【積立保険の一例】
- 終身保険:一生涯の死亡保障が得られ、解約すると解約返戻金が受け取れる
- 養老保険:死亡時には保険金、解約なら解約返戻金、満期では満期保険金が受け取れる
- 個人年金保険:払い込んだ保険料を将来的に年金形式で受け取れる
- 学資保険:子供が一定年齢に達すると祝い金や満期学資金を受け取れる
保険料を毎月積み立てることで、将来は「満期保険金」「解約返戻金」などの名目で払い込んだ保険料よりも大きな金額を受け取ることが可能です。毎月の保険料が自動的に引き落とされるため、先取り貯蓄をしながら万が一の事態には家族に保険金を遺せます。
ただし保険契約内容によっては、保険料払込期間中に解約すると受け取れる金額が今まで払い込んだ保険料を下回る点に注意が必要です。
おすすめの資産運用2.iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCoは、自分で運用商品を選定して、自分で掛金を拠出・運用する私的年金です。掛金や利益は原則60歳になるまで引き出すことはできない反面、以下のような税制メリットが得られる点に特徴があります。
【iDeCoのメリット】
- 掛金の全額が所得控除の対象になる
- 運用で得た利益が全額非課税になる
- 受取時も「公的年金控除」「退職所得控除」による控除が受けられる
我々が納めている所得税や住民税は、各種控除が適用されたあとの「課税所得」をベースに計算され、課税所得が大きいほど税金が高くなる傾向にあります。
iDeCoでは掛金の全額が所得控除になって課税所得を小さくできるため、税金が軽くなります。たとえば所得税率が20%、住民税率が10%の人が年間20万円をiDeCoに拠出した場合、6万円の減税になる計算です。
運用益が非課税になるiDeCoで効率的に資産運用ができるだけでなく、所得控除で減税された分を貯金に回すこともできるでしょう。
おすすめの資産運用3.NISA制度を利用して行う積立投資
iDeCoにならぶ非課税制度として、初心者におすすめできる方法が「つみたてNISA」です。投資対象は金融庁が指定する条件を満たした投資信託のみですが、年間で40万円までの拠出額について最長20年まで非課税になります。
2024年からは現行のNISA制度が根本的に見直され、新しいNISA制度が始まります。
従来のつみたてNISAにあたる「つみたて投資枠」が年間120万円までに増額され、また年間240万円の成長投資枠と合わせて利用できます。また新制度では非課税保有期間が無期限になるため、終わりを気にせずに長期投資が可能です。
まとめ:40代貯金なしの人は老後に向けてすぐにお財布の改革を!
40代の二人以上世帯では4分の1以上、単身世帯では3分の1以上の世帯が金融資産を保有していません。若い時より年収が上がる一方で支出も増える時期であるため、意識しないで貯金をすることは難しいでしょう。
まず、貯金額の目標を決め、そこから逆算する形で毎月の貯金額と生活費の予算を決めましょう。予算の一部を投資に振り分けることで、より効率的な資産運用が可能です。