ニュースレター登録

家計

月々の収入の中からコツコツと貯金をされている方も多いでしょう。今はまだ小さい子供の教育費用のためやご自身の老後のため、また、いざというときの備えのためと、貯金の目的はさまざまです。

この記事では、年収別・年代別の貯金額や、貯金目標額500万円の達成方法について紹介します。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

年収別・年代別の平均貯金額

自分と同じ年収・年代の人はいくら貯金があるのか気になるでしょう。ここでは年収別の平均貯金額と、年代別の平均貯金額を紹介します。

年収別の平均貯金額

まずは30歳代の年収別の平均貯金額を紹介します。

年間収入 平均金融資産保有額※
300万円未満 256万円
300万円以上~500万円未満 450万円
500万円以上~750万円未満 851万円
750万円以上~1,000万円未満 1,030万円
1,000万円以上~1,200万円未満 (データ無し)
1,200万円以上~ 2,448万円

※定期性預金・普通預金等の区分に関わらず、運用のため、または将来に備えて蓄えている資産のこと
出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成19年以降)」」設問間クロス集計

この結果より、収入が多いほど、貯金を含めた金融資産の所有額が多いことが分かります。

年代別の平均貯金額

次に年代別の平均貯金額(単身世帯)を紹介します。

年収300万円以上~年収500万円未満の場合:

年代 平均金融資産保有額※
20歳代 230万円
30歳代 450万円
40歳代 772万円
50歳代 613万円
60歳代 2,704万円

年収500万円以上~年収750万円未満の場合:

年代 平均金融資産保有額※
20歳代 554万円
30歳代 851万円
40歳代 1,384万円
50歳代 1,595万円
60歳代 4,230万円

※定期性預金・普通預金等の区分に関わらず、運用のため、または将来に備えて蓄えている資産のこと
出典:金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成19年以降)』クロス集計

これらの結果より、年代が上がるほど、貯金を含めた金融資産の保有額が多いことが分かります。

参考:貯金が0(ゼロ)の世帯の割合

金融広報中央委員会が実施した「家計の金融行動に関する世論調査2022年」によると、貯金を含めた金融商品を「いずれも保有していない」と回答した世帯の割合は4.9%でした。

5.6%であった2018年から見ると、徐々に減少傾向ではありますが、ある一定程度の世帯の貯金を含めた金融商品をまったく保有していない状態であることが分かります。

貯金はどれくらいあると安心か

「とにかく貯金は多いに越したことはない」と考え、貯め続けている方も多いですが、実際はいくらくらいあると安心できるものなのでしょうか。ここでは、人生の二大出費である「子供の教育費用」と「老後の必要な資金」を紹介します

子供の教育に必要な金額はどれくらい?

子供の教育費用はどれくらい準備しておけばいいのでしょうか?仮に子供が3歳から幼稚園に通い、大学まで進学した場合、教育費が必要になる期間は19年にもなります。住友生命の調査では、以下の数字が公開されています。

  • 幼稚園から大学まで全て国公立に通った場合:546万円
  • 幼稚園から中学まで公立で、高校・大学は私立(文系)に通った場合:833万円
  • 幼稚園から中学まで公立で、高校・大学は私立(理系)に通った場合:974万円

さらに中学・高校で塾に通ったとすると、ここに加えて約170万円が必要になります。子供の教育費用には莫大な金額が必要になります。

参考:住友生命「教育費の平均は?幼稚園~大学の教育費を解説!【4パターン】」より算出

老後に必要な金額はどれくらい?

老後には、どれくらいの費用が必要となるのでしょうか?定年退職後の大きな収入となるのが、公的年金です。

厚生労働省の発表によると、老齢年金受給額の平均は月14.6万円でした。

一方、公益財団法人生命保険文化センターの発表(令和元年度「生活保障に関する調査」)では、老後を夫婦2人で暮らしていくのに最低限必要な生活費は月に22.1万円とされています。

年金だけでは月に7.5万円の生活費が不足します。定年退職を65歳として平均寿命から考えると老後は20年近く続きます。月7.5万円の不足は、20年間を合計すると1,800万円となります。つまり、老後に対しては最低でも1,800万円の蓄えが必要となってきます。

しかし、これも最低限の生活費を賄うための資金となることは忘れてはいけません。余裕ある老後を送るには、これ以上の金額が必要です。

500万円を貯金できない人の特徴

貯金ができない人には、主に3つの特徴があります。

  1. 貯金ができないと思い込んでいる
  2. 収支を把握していない
  3. 目標がない

それぞれ1つずつ見ていきましょう。

特徴1. 貯金ができないと思い込んでいる

貯金のできない人には「ほしいものがあるから」や「やりたい趣味があるから」などの理由をつけて、自分は貯金ができないと諦めている人が多いです。

貯金はいきなり大きな金額を目指すのではなく「月3,000円」など少額から始めて問題ありません。慣れてきたら徐々に貯金する金額を増やしていきましょう。

特徴2. 収支を把握していない

お金の流れを把握することは貯金のために大切です。貯金ができない人は、収入の中から一体いくら支出しているかを把握できていないことが多いです。

ご自身の銀行口座を確認して「先月はこんなにお金を使っただろうか?」と驚くことの多い方は、要注意です。

特徴3. 目標がない

貯金をするためのモチベーションがないことも特徴として挙げられます。漠然と将来に備える、というだけでなく、「旅行をするため」「少し高額なものを買うため」というように、貯金をする明確な目標を持つことでお金を貯めやすくなります

貯金するための方法を本記事で紹介しますが、貯金をする目的と期間が明確でない人は、貯金を継続することが難しいでしょう。

この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。

500万円を貯金できる人の特徴

貯金ができる人には、主に2つの特徴があります。

  1. お金が貯まる仕組みを作っている
  2. 家計管理をしている

それぞれについて見ていきましょう。

特徴1. お金が貯まる習慣を作っている

貯金ができる人は、特別な生活をしているわけではありません。お金が貯まる仕組みを習慣化して、着実に貯金を増やしていることが特徴です。

「先取り貯金」もその仕組みの1つです。収入から一定の金額を先に貯金に回すことで、大きな手間がなく、貯金を増やしていくことが可能になります。給与天引きでの貯金などを活用していることもあります。

特徴2. 家計管理をしている

貯金のできない人が収支を把握していないのと反対で、貯金のできる人はしっかりと家計管理をし、収支を把握しています

家計管理をすることで、自分がどの程度のお金をつかっているのかが分かりますし、支出を減らす場合も、減らした金額と実際に自分の生活がどう変わったかを振り返ることができます。

家計管理をしていないと収支が把握できません。家計管理をしないと、節約した金額と、浪費を我慢したことで自分の生活がどのくらい変わったかを後から振り返ることは難しいでしょう。

貯金500万円を達成する方法

この記事の最初で紹介した通り、30代になると平均貯金額が500万円を超えてきます

500万円というとかなりの大金のように感じますが、ここではどのように貯金額500万円を達成していけばいいか代表的な方法を5つ紹介します。

①貯金をする目的と期間を明確にする

まず、何のために貯金するのか目標を明確にしましょう。目的が明確になれば、いつまでにどのくらいお金を貯めなければいけないかも明確になるはずです。

毎月必要な貯金額がわかれば、ある月に使い過ぎてしまったとしても、次の月には節約しようというモチベーションが高まるはずです。

②家計の収支を把握する

家計の把握には、家計簿をつけてお金の出入りを把握することが必要です。

「家計簿は面倒で続かない」という人は、銀行口座やクレジットカードと自動で連携できる家計簿アプリを使ってみてください。自分で入力する手間が省けるので続けやすいでしょう。

下記の記事で家計簿アプリと家計管理について解説しています。参考にしてください。

③固定費を削減できないか検討する

家計の支出は、固定費と変動費に分類できます。固定費は住居費や光熱費、保険料、通信費、車の維持費など、定期的に一定額を支払う費用です。

固定費の見直しで効果的なのは、電気やガス、携帯電話料金などのプラン変更です。契約しているプランが自分の生活に適していないということがありますので、一度見直しをしてみましょう。プラン変更だけでなく、契約会社の切り替えも大きな節約につながることがあります。

④変動費は贅沢や無駄な費用を確認して削減する

変動費は、支払額が変動する費目のことです。具体的には、食費や日用品費などが該当します。

家計の収支を把握し変動費の内訳を確認することが重要です。変動費の出費の中から、無駄な費用がないかを確認し、削減できるものがないか検討しましょう。

変動費は、毎日の暮らしに直結する費用のため、ゼロにすることはできません。一度に削減するとストレスが溜まるため「毎月少しずつ減らしていく」「お金を使う日と使わない日のメリハリをつける」という2点が大切です。

⑤資産運用を始める

支出の見直しで対応できない場合は、資産運用や収入を増やすことを検討しましょう。初心者におすすめの資産運用は次のようなものがあります。

  • 債権
  • 投資信託(ファンド)
  • 株式投資
  • REIT

まとめ:計画的に貯金すれば、500万円は達成可能

この記事では、年代別・年収別の貯金額や将来に必要となる金額、さらに貯金をする方法について紹介しました。

目標金額を貯金をするためには、収支管理を行い、現実的な目標金額を決めて、自然とお金が貯まる仕組みを作ることができる計画をたてることがポイントとなります。本記事を参考に貯金額500万円を達成してください。

貯金500万円は一見するとかなり大きな額のようにも思えますが、計画的にコツコツと貯金していけば決して無理な金額ではありません。この記事を参考にぜひ、貯金額500万円を達成しましょう。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

CONTENTS 注目のコンテンツ

THIS WEEK’S RANKING 今週の記事ランキング