不動産投資を始めようと考えている方の中には「ベルテックス」という不動産投資会社を見つけた方も多くいるでしょう。
しかし、よくよく調べてみると、「ベルテックスはやばい」という噂を聞いたり、検索結果に出てきたりして、不安に思っているのではないでしょうか?
そこでこの記事では、ベルテックスがやばいと言われている原因や口コミ・評判、メリット、デメリットなどをお伝えしますので、自身に最適な不動産投資会社なのかを判断してみてください。


ベルテックスはやばいと言われる原因
この章では、ベルテックスが「やばい」と言われる主な理由について、よくある口コミや体験談をもとに解説します。
住宅ローンを使った不動産投資をすすめてくる

注意!
住宅ローンを使って投資マンションの購入をさせます。当然不正融資なので金融機関から一括返済を求められる可能性があります。
また、住宅ローンを常習して悪用しているので、投資用ローンよりも大幅に高い金額で買わされます。
投資用マンションなのに毎月の収支はマイナス笑、
※引用:Googleマップ
不動産投資の物件を購入する際に住宅ローンで融資を受ける行為は禁止されています。
用途外のことに使用すると、場合によっては一括返金を求められる可能性もあります。
また、今後金融機関から融資を受けられなくなるリスクもあるため、上記の口コミが事実であれば利用を慎重に検討する必要があるでしょう。
勧誘がしつこい

とにかくしつこい不動産投資勧誘会社。
一旦断ってもまた別の担当者から電話がかかってくる始末。何としてでも買わせようとする姿勢が気に入らないので不動産投資を考えてる方はここではない会社で検討することをおすすめします。
※引用:Googleマップ
この口コミは、しつこい営業体制への強い不満を表しています。一度断っても別の担当者から連絡が来ると、マイナスな印象を受けるでしょう。
しつこい営業が苦手な方はストレスを感じる可能性が高いです。
物件の管理体制が整っていない可能性がある

住んでいる賃貸の管理会社がここですが、全く役に立ちません。
住民専用アプリを強制的にインストールされますが、そこに問い合わせをしても平気で1週間くらい放置されます。
※引用:Googleマップ
ベルテックスで不動産投資を始めた方の口コミではなく、ベルテックスが管理してる物件に住んでいる方の口コミです。
問い合わせをしても返信が来ないという口コミであり、物件の管理体制が整っていない可能性が高いと判断できます。不動産の管理もベルテックスに任せたいと考えている方にとってはマイナスになる口コミでしょう。
ベルテックスに関する良い口コミ・評判
すべての人がネガティブな体験をしているわけではなく、ベルテックスに対して高評価をしている声も多数あります。この章では、ポジティブな意見を紹介し、バランスの取れた判断ができるようにします。
不動産投資オーナー同士の交流の場を設けている

感謝祭の他にもオーナー同士の座談会という形で不動産保持者とのリアルな会話ができる設定があります。
不動産オーナー関係者が集まれる機会を多く設けてくれる点は不動産業界の中では高く評価すべき点であると思います。
※引用:Googleマップ
不動産投資オーナーが集まる座談会を開催しており、オーナー同士での交流の場を設けているようです。(※現時点で開催しているのかは要確認)
普段生活していると、不動産投資オーナーと出会ったり話をしたりする機会が少ないため、場を設けてくれる点は大きなメリットです。
説明がわかりやすかった

数年前、物件を購入し、不動産投資でお世話になっております。営業担当の対応もとても良く説明もわかやすくて、メリットデメリットを理解した上でのお取り引きをさせていただいております。
※引用:Googleマップ
ベルテックスで不動産を購入した方の口コミです。
営業担当の方の説明がわかりやすいという内容のため、不動産投資の知識がない方も安心して投資を始められる可能性が高いでしょう。
メリット以外にデメリットもしっかり教えてくれたようなので、リスクを十分に理解した上で不動産投資を始めたい方におすすめできます。
アフターフォローがしっかりしている

不動産オーナーです。新築物件を複数ご提案いただきました。立地や家賃など市場を踏まえ魅力的な提案でした。営業担当の方には、メリット、デメリットも丁寧にご説明いただき、納得できるまで付き合ってもらいました。運用してから3年経ちますがフォローもしっかりしており、アプリ管理も分かりやすいです。
※引用:Googleマップ
運用から3年経ったオーナーさんの口コミです。
物件購入後のアフターフォローが良かったと口コミしているため、購入後も丁寧なフォローを求めている方におすすめできます。
また、自身が納得できる状態になるまで親切丁寧に説明してくれたと記載されているため、不動産投資のことがあまり分からない方も理解した上で利用を始められるでしょう。
ベルテックスの基本情報
不動産投資を始めるにあたって、どの会社と契約するかは非常に重要なポイントです。ここでは、株式会社ベルテックスの基本的な会社情報や取り扱っている物件の特徴についてわかりやすく解説します。
株式会社ベルテックスの会社概要
株式会社ベルテックスは、東京都新宿区に本社を構える不動産会社で、2010年に設立されました。 主に不動産の企画・開発、売買・仲介、賃貸管理といった投資用不動産サービスを提供しています。
不動産投資を専門とし、個人投資家向けに収益物件を紹介しているほか、コンサルティング業務にも力を入れており、幅広い顧客層に対応しています。 従業員数も多く、営業、サポート、管理部門など、各分野のプロフェッショナルが揃っています。
また、初心者向けセミナーや投資相談にも力を入れており、不動産投資未経験者にも門戸を開いているのが特徴です。 堅実な経営と積極的な営業活動で、近年知名度を高めています。
主に取り扱っている物件の種類
ベルテックスが主に取り扱っているのは、都市部のワンルームマンションや区分所有の収益物件です。 特に新築または築浅の物件が多く、設備面やセキュリティなどがしっかり整備されています。
単身者向けのコンパクトな物件が中心で、賃貸需要の高いエリアに物件を集中させているため、空室リスクが比較的低いのが特徴です。 家賃設定も市場相場に合わせており、安定的な収益を期待できる構造になっています。
投資家にとっては「扱いやすく、わかりやすい物件」が多く、初めての投資にも適したラインナップです。
都内を中心とした投資マンション事業がメイン
ベルテックスのビジネスの中核は、東京都内を中心とした投資マンションの販売事業です。 特に23区内やターミナル駅周辺など、交通アクセスの良い立地に物件を揃えている点が強みです。
都内は人口流入が多く、賃貸需要が安定しているため、空室のリスクが少なく投資対象としては非常に魅力的です。 また、物件の資産価値が維持されやすい点も、都市部ならではのメリットといえます。
地方に比べると初期費用は高くなりますが、「安定収入」と「将来の資産性」を重視する投資家には非常に相性が良いエリア戦略です。
ベルテックスで不動産投資を始めるメリット3つ
ここでは、ベルテックスで不動産投資を行う上での具体的なメリットを3つの視点から紹介します。自分の目的や投資スタイルと照らし合わせて参考にしてみてください。
都心エリアの収益物件に特化している
ベルテックスの最大の強みは、東京都心の収益物件に特化している点です。 都内の物件は賃貸ニーズが高く、単身世帯や転勤者、学生など幅広い入居者層が見込めます。
賃貸市場が活発なエリアを選定しているため、空室の心配が少なく、安定した家賃収入が期待できます。 また、都心エリアの物件は価格が落ちにくいため、将来的に売却する際にも資産価値が残る傾向があります。
こうした「立地の強さ」は、長期的な投資で成功するうえで大きなポイントとなります。 地方物件に比べて利回りは控えめですが、リスクを抑えた運用をしたい人には非常に適した選択肢です。
初心者向けのセミナーやサポート体制がある
ベルテックスでは、定期的に初心者向けの無料セミナーを開催しており、投資未経験の人でも安心して学べる環境が整っています。 セミナーでは、不動産投資の基礎から、実際の契約・運用までをわかりやすく解説してくれます。
また、参加者一人ひとりに専任のアドバイザーがつき、物件選びから契約、融資、購入後の管理まで一貫してサポートしてくれる体制があります。 質問にも丁寧に対応してもらえるため、知識ゼロの状態から始める人でも不安が少ないのが特長です。
「不動産投資は難しそう」と感じていた人でも、一歩踏み出せる仕組みが整っているのが大きな魅力です。
物件の管理までワンストップで対応してくれる
ベルテックスは物件の販売だけでなく、その後の賃貸管理業務まで一括で対応してくれます。 オーナーに代わって入居者の募集、家賃の集金、クレーム対応、退去時の清掃や原状回復などを行うため、手間がかかりません。
また、定期的に収支報告書を送ってくれるため、自分の資産がどう運用されているかを常に把握することができます。 何かトラブルがあった場合も、オーナーが直接対応する必要がないのは大きな安心材料です。
「副業として投資をしたい」「本業が忙しくて手が回らない」という方には、特に向いているサービスです。
ベルテックスで不動産投資を始めるデメリット3つ
どんなに優れた不動産会社でも、メリットだけでなくデメリットが存在します。この章では、ベルテックスを利用する際に注意したい3つのポイントを紹介します。
物件価格が高めに設定されている
ベルテックスが取り扱う物件は、立地や設備面が良い分、価格帯がやや高めに設定されている傾向があります。 他社と同条件で比較すると、「少し割高だな」と感じる人もいます。
特に利回りを重視する投資家にとっては、初期投資の大きさがネックになる可能性があります。 そのため、購入前には他社の物件としっかり比較し、価格と収益性のバランスを見極めることが大切です。
「都心だから高くても仕方ない」と納得できるかどうかが、判断の分かれ目になるでしょう。
営業のアプローチが強引と感じる場合がある
ベルテックスの営業手法については、「しつこい」「契約を急がされた」といった口コミが見られるのも事実です。 人によっては「熱心な営業」と感じるかもしれませんが、「押しが強すぎる」と不快に思う人もいます。
営業担当者との相性や対応の仕方によって印象が大きく変わるため、初回の接触で違和感を感じた場合は担当の変更を申し出ることも選択肢です。
押しに弱いタイプの方は、事前に「即決はしない」と自分のルールを決めておくと安心です。
利回りが他社と比較して低めの物件もある
ベルテックスが提供する都心部の物件は、安定性はあるものの、表面利回りが控えめなケースもあります。 特に地方の高利回り物件を希望する投資家にとっては、少々物足りなく感じる可能性があります。
安定収入を目的とするなら利回りの低さは許容範囲かもしれませんが、短期間で利益を上げたいという投資スタイルとは相性が良くないかもしれません。
「リスクを抑えてじっくり資産形成したい人」には適していますが、「高回転・高収益」を求める人には向かない傾向があります。
ベルテックスでの不動産投資が向いている人
ベルテックスの物件やサポート体制には、相性の良い投資家のタイプがあります。ここでは、ベルテックスでの不動産投資が特に向いている人の特徴を3つに分けて紹介します。
首都圏で安定した収益を狙いたい人
ベルテックスは、東京都心やその近郊に特化した収益物件を多く取り扱っているため、安定的な賃貸需要を求める人にぴったりです。 人口が集中しており、単身者や転勤族などの入居者ニーズが高いため、空室リスクを最小限に抑えることができます。
物件価格はやや高めですが、その分エリアのブランド力が高く、家賃設定も安定しています。 将来的に資産価値が大きく下がりにくいという点でも、首都圏志向の投資家に向いているスタイルと言えるでしょう。
不動産投資が初めてで手厚いサポートを求める人
初めて不動産投資を行う人にとっては、不安や疑問がつきものです。ベルテックスでは、そのような初心者に向けたセミナーや相談窓口が用意されており、安心してスタートできる環境が整っています。
専属のアドバイザーが契約前から運用後まで寄り添ってサポートしてくれるため、自分ひとりで複雑な手続きを行う必要がありません。 「知識がなくても始められる安心感」を求める方には、非常に相性が良い企業です。
物件管理を一括で任せたい人
本業が忙しい会社員や副業として不動産投資をしたい方にとって、管理の手間は大きな課題です。 ベルテックスでは、購入後の物件管理や入居者対応などをすべて自社で一括対応してくれるため、時間や労力をかけずに運用を続けられます。
入居者の募集、家賃集金、トラブル対応まで任せられる体制が整っており、定期的な報告もあるため資産状況も把握しやすいです。 「投資はしたいけど、管理に関わりたくない」という方には理想的なサポート内容です。
ベルテックスでの不動産投資が向いていない人
ベルテックスの投資スタイルがすべての人に適しているとは限りません。ここでは、ベルテックスでの投資が向いていない可能性がある人の特徴を紹介します。
高利回りの地方物件を探している人
ベルテックスが扱う物件は、都心部の安定性を重視したものが多く、表面利回りは控えめです。 地方の築古物件など、利回り重視で短期的な利益を狙う投資家にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。
リスクは高くても、高収益を求めているタイプの投資スタイルとは方向性が異なります。 「高利回り=成功」と考える方にとっては、物件選びにミスマッチが生じる可能性があります。
営業対応に敏感でしつこさが気になる人
ベルテックスの営業スタイルは比較的積極的であり、人によっては「しつこい」「圧を感じる」とネガティブに受け止められる場合もあります。 何度も連絡が来ることにストレスを感じやすい方には、向いていないかもしれません。
対応が気になる場合は、事前に連絡手段やタイミングを指定するなど、自衛策を取ることも必要です。 営業スタイルに対する許容度は、会社選びの大きな判断基準となります。
自分で投資先をじっくり比較したい人
複数の物件を自分のペースで比較検討したい人にとっては、ベルテックスの提案ペースがやや早く感じることがあります。 「今のうちに決めないと」というプレッシャーに違和感を覚える方もいるかもしれません。
自由度の高い選択を望む方や、自分でしっかり調査してから決めたいタイプの人には、他社の方が合っている可能性があります。
ベルテックスで不動産投資を始める5ステップ
ベルテックスで不動産投資を実際に始めるには、どのような流れになるのでしょうか?ここでは、投資開始までの5つのステップをわかりやすく解説します。
セミナーに参加して基礎を学ぶ
まずはベルテックスが開催している無料の不動産投資セミナーに参加することからスタートします。 セミナーでは、不動産市場の動向や投資の仕組み、収支シミュレーションの見方などが丁寧に解説されます。
投資初心者でも理解しやすい内容で構成されており、無理な勧誘もないため安心です。
個別相談で投資プランを立てる
セミナー参加後、希望者は個別相談を受けることができます。自身の収入や資産、ライフプランに応じた最適な投資プランをプロと一緒に考えることができます。
この段階で、リスクの種類や想定される収益、ローン条件なども確認できます。 「自分に本当に合った投資なのか?」を見極める重要なステップです。
物件を紹介してもらい、見学・選定する
アドバイザーから、条件に合った複数の物件が提案されます。気になる物件があれば、実際に現地を見学することも可能です。
物件の周辺環境や建物の状態、交通アクセスなどを確認しながら、納得のいく投資先を選んでいきます。 このステップで焦らず比較検討することが、後悔のない投資につながります。
契約・ローン手続きを行う
物件を決定したら、売買契約を締結し、並行して金融機関でのローン申請を行います。 ベルテックスの担当者が必要書類の準備や金融機関との調整をサポートしてくれるため、スムーズに進行します。
初めての手続きでも不安が少なく、安心して進められるのが大きなメリットです。
物件の管理・運用を開始する
契約・決済が完了すると、いよいよ物件の運用がスタートします。ベルテックスが管理を代行するため、家賃回収や入居者対応などはお任せでOKです。
月々の収益状況は報告書で確認でき、オーナーは手間をかけずに資産運用を継続することができます。 「購入して終わり」ではなく、「買った後の安心感」こそが、ベルテックスの強みのひとつです。
ベルテックスに関するよくある質問
ベルテックスに関するよくある質問に回答します。
ベルテックスって2ch(現・5ch)ではどんな評判?
匿名掲示板では、営業ノルマの厳しさや人間関係に関する投稿が多く見られますが、誇張された内容も含まれているため、すべてを鵜呑みにすべきではありません。
一方で、「歩合で稼ぎたい人には向いている」「成長機会が多い」といった声もあり、合う・合わないが分かれる会社と言えます。
ベルテックスの年収はどれくらい?
営業職の場合、基本給に加えて成果報酬(インセンティブ)があるため、年収は400〜1000万円と幅があります。
未経験者でも高年収を狙える反面、ノルマ未達成の場合は固定給のみで終わるケースもあります。安定収入より「実力主義」を重視する方向けです。
ベルテックスの評判は良い?悪い?
不動産投資を検討するユーザーからは「担当者の対応が丁寧」「提案がスピーディ」といったポジティブな評価もありますが、「利回り説明と実績が違う」「電話勧誘がしつこい」といった否定的な口コミも存在します。
契約前にリスクや収支計画を十分確認することが大切です。
株式会社ベルテックスはどんな不動産会社?
ベルテックスは東京・港区に本社を置く不動産会社で、投資用ワンルームマンションの企画・販売・管理を行っています。
販売後の賃貸管理やサブリース対応も手がけており、「一棟ではなく区分所有向けの投資物件」を主に扱うのが特徴です。
ベルテックスの不動産投資の評判はどう?
初心者向けに分かりやすい説明を行っている点が評価されています。一方、サブリース契約や想定利回りのズレに対する不満も一部あります。
投資する場合は、管理手数料・解約条件・空室リスクなども含めたシミュレーションが不可欠です。
ベルテックスに転職したらどんな働き方になる?
営業は新規開拓中心で、飛び込み営業や電話営業が基本です。実力主義の評価制度が敷かれており、20代で課長や部長に昇進する例も。
その反面、離職率が高い時期もあり、メンタル的なタフさと営業スキルが求められます。
ベルテックスの採用情報や選考フローは?
営業職を中心に新卒・中途採用を行っており、書類選考→面接2回程度→内定という流れが一般的です。未経験者も多く採用されていますが、面接では「営業で高収入を目指す意思」が重視される傾向にあります。
求人サイトや会社HPの最新情報を必ず確認しましょう。
まとめ
ベルテックスは、首都圏に特化した安定性の高い収益物件を提供し、初心者にもやさしいサポート体制を整えた不動産会社です。 物件価格の高さや営業の強さに対しては評価が分かれるものの、信頼できるサポートや管理の充実度など多くの魅力があります。
「不動産投資を始めたいけれど不安がある」「失敗したくない」という方にとって、ベルテックスは検討に値する選択肢と言えるでしょう。 まずはセミナーや個別相談に参加して、自分に合った投資スタイルを見つけることから始めてみてください。