【最大5万円】面談するとAmazonギフト券がもらえる不動産投資会社 今すぐランキングを見る

サブリース詐欺とは?仕組みと実際の被害事例を徹底解説

不動産投資を考えるオーナーにとって、安定した家賃収入は非常に大きな魅力です。その中で「サブリース契約」という仕組みは、一見すると安心できるものに見えます。実際に、不動産会社が借り上げてくれるという説明を受けると、リスクを避けられるように感じる人も多いでしょう。

しかし、その裏には契約者に不利な条件が潜んでいることも少なくなく、近年では「サブリース詐欺」と呼ばれる深刻なトラブルが数多く発生しています。これは単なる営業上のトラブルではなく、オーナーの人生設計を大きく狂わせる危険性を持つ深刻な問題です。

この記事では、サブリース詐欺の基本的な仕組みから典型的な手口、さらに実際に起きた被害事例までを徹底的に解説します。これから不動産投資を検討している方、すでにサブリース契約を結んでいる方は、ぜひ参考にしてください。知識を持つことが最大の防御であり、契約トラブルを避けるための第一歩になります。

2024年度版 プロも選ぶ積立投資の新定番 不動産投資 当メディアが選んだ不動産投資会社 総合人気ランキング 2024年度版 プロも選ぶ積立投資の新定番 不動産投資 当メディアが選んだ不動産投資会社 総合人気ランキング
ハイキャリア向け不動産投資会社 第1位 2024年 当メディア 不動産投資会社ランキングより

人気No.1

MIRAP
MIRAP

主要駅付近
4-5%程度

99.8%

RENOSY
RENOSY

3-5%程度

99%

プロパティエージェント
プロパティ
エージェント

4%以上

99.5%

あわせて読みたい
不動産投資おすすめ会社ランキング22選【最新2025年】悪い評判や口コミ特徴を徹底比較 「不動産投資会社のおすすめランキングは?」 「不動産投資のおすすめの始め方は?」 「不動産投資会社のタイプ別ランキングは?」 「評判の悪い不動産投資会社とは?」...
あわせて読みたい
RENOSYとMIRAPの違いは?メリットやデメリット、口コミを徹底比較! 不動産投資を考える際に、どのサービスを利用するかは重要なポイントです。特に人気の高い「RENOSY」と「MIRAP」は、それぞれ異なる特徴を持ち、多くの投資家に利用され...

目次

サブリース詐欺とはどんな仕組みなのか

サブリース詐欺とは、オーナーに「長期の家賃保証」など安心できる条件を提示しつつ、実際には契約書にオーナーに不利な条項を盛り込み、後から一方的に条件変更や契約解除を行う手口です。ここではその具体的な流れを解説します。

家賃保証をうたってオーナーを勧誘

サブリース会社は営業段階で「空室でも家賃保証します」「30年間安定した収入が得られます」といった言葉を強調します。このセールストークは、不動産経営に不安を持つオーナーにとって非常に魅力的に聞こえます。

特に、不動産経営の経験が浅い人や、老後の安定収入を求めている高齢者がターゲットにされやすい傾向があります。営業担当者は「リスクゼロ」「手間いらず」といった言葉で安心感を与え、契約に誘導します。

サブリース詐欺の最初の段階は、オーナーの心理的不安を突き、安心感を演出する営業トークから始まります。

ここで契約を急かされたり、他社と比較する時間を与えられなかったりする場合は特に注意が必要です。

実際には契約内容に不利な条項が隠されている

契約書をよく読むと、オーナーにとって不利な条件が盛り込まれていることが少なくありません。例えば「賃料は定期的に見直すことができる」「経済状況の変化に応じて賃料を変更する」といった曖昧な条文です。

営業時に提示された条件がそのまま続く保証はなく、会社の都合で賃料を下げる余地を残しています。専門知識がないと気づきにくいため、後になって「話が違う」と感じるケースが多発しています。

「長期保証」という言葉と裏腹に、契約書には保証を骨抜きにする条項が潜んでいるのがサブリース詐欺の怖さです。

そのため、契約前には専門家にチェックを依頼することが非常に重要です。

賃料減額や契約解除が一方的に行われる

契約して数年後、サブリース会社から突然「周辺の相場が下がった」「建物の維持費が増加した」といった理由で賃料の減額を求められることがあります。場合によっては契約解除をちらつかせて、オーナーを追い込むケースもあります。

オーナーにとっては、毎月の収入が大幅に減ることは大きな打撃です。さらに契約解除となれば、安定収入どころか新しい入居者探しを余儀なくされます。

法律的に争おうとしても、契約書に「賃料改定可能」などの条文があるため、裁判でオーナー側が不利になることも少なくありません。

このように、契約後に一方的な条件変更が行われることこそ、サブリース詐欺の核心部分です。

サブリース詐欺が起こる典型的なパターン

サブリース詐欺は特定のパターンで繰り返し発生しています。営業トークから契約締結、そして契約後のトラブルまで、同じ流れが多くのケースで見られるのです。ここでは代表的なパターンを紹介します。

「30年間家賃保証」と強調して契約を結ばせる

もっとも多い手口は「30年間家賃保証」というキャッチコピーです。この言葉を聞くと、多くのオーナーは「安心して経営できる」と思ってしまいます。しかし実際には「30年間同じ条件で保証する」とは書かれていないことが多く、定期的に賃料見直しを行える仕組みが裏に隠されています。

営業担当者は「長期的な保証ですから大丈夫」と強調しますが、契約書には小さな文字で「会社の判断で賃料を変更できる」と記載されています。つまり、保証されるのは「契約そのものの継続」であり「同じ金額での保証」ではないのです。

この言葉に安心して契約してしまうことが、サブリース詐欺の入り口になるケースが非常に多いです。

契約を結ぶ前に、「30年」という言葉が何を意味するのか必ず確認することが必要です。

契約後すぐに賃料を大幅に引き下げられる

サブリース契約を結んで数年以内に、サブリース会社から賃料の減額を求められるケースは非常に多く報告されています。営業時には「長期的に安定した収入」と説明されていたのに、実際には「相場の変動」を理由に大幅な減額を強行されるのです。

オーナーはローンの返済を前提に資金計画を立てているため、突然の減額で資金繰りが悪化し、生活に影響が出ることもあります。中にはローンの返済が滞り、最悪の場合は物件を手放さざるを得なくなるケースもあります。

つまり、最初に提示された「高めの賃料」は、契約させるためのエサに過ぎないことが多いのです。

不動産経営の初心者は特に、このトリックに引っかかりやすいので注意が必要です。

解約時に高額な違約金を請求される

サブリース会社が一方的に不利な条件を押し付ける一方で、オーナー側から解約しようとすると高額な違約金を請求されることがあります。契約書には「途中解約の場合、残存期間に応じて違約金を支払う」と記載されている場合が多いのです。

つまり、オーナーが「このままでは赤字になる」と気づいて契約解除を希望しても、多額の違約金によって自由に解約できない仕組みになっています。これにより、オーナーは不利な契約に縛られ続けることになります。

「契約解除の自由」が奪われている点が、サブリース詐欺の大きな特徴です。

契約前に違約金の有無を確認することが重要ですが、多くの場合は説明されないまま契約させられています。

オーナーに十分な説明をせずに契約させる

サブリース詐欺でよくあるのが「重要な契約内容を説明しない」パターンです。営業時にはメリットばかりを強調し、デメリットやリスクについてはほとんど触れられません。特に、契約書の不利な条項については曖昧に説明されるか、説明そのものが省略される場合すらあります。

また、契約を急かして他社比較や専門家への相談を妨げるケースも多くあります。結果として、オーナーは不十分な理解のまま契約してしまい、後から大きな損害を受けます。

契約前に十分な情報が与えられないこと自体が、サブリース詐欺の特徴であり問題点です。

オーナーは必ず複数社を比較し、弁護士や不動産の専門家に確認を依頼することが望ましいでしょう。

サブリース詐欺による実際の被害事例

サブリース詐欺は抽象的な概念ではなく、実際に多くの被害事例が発生しています。ここでは、大手企業や地方業者による典型的なトラブルを紹介します。

大東建託のサブリース契約を巡るトラブル

大手不動産会社である大東建託も、サブリース契約を巡るトラブルで多くのオーナーから苦情を受けています。「30年間家賃保証」との説明を受けて契約したものの、数年で大幅な減額を提示されたというケースが相次ぎました。

大東建託側は「契約書に基づく見直しであり問題はない」と説明しましたが、多くのオーナーは「営業時の説明と異なる」として不満を訴えました。最終的には裁判や集団訴訟に発展した事例もあります。

大手企業だから安心という考えは危険であり、契約内容をしっかり確認する必要があります。

ネームバリューに安心せず、冷静にリスクを見極めることが大切です。

レオパレス21での賃料減額問題

レオパレス21もサブリース契約で多くのトラブルを抱えています。特に賃料減額を一方的に通知する手法が問題視されました。オーナーにとっては、営業時に聞いた「安定した家賃収入」と現実の差に愕然とすることになります。

さらに、建物の施工不良問題とも重なり、多くのオーナーがダブルの被害を受けました。修繕費用の負担や入居者の退去が重なり、経営が成り立たなくなるケースも発生しました。

「大企業だから安心」「テレビCMをしているから信頼できる」という思い込みが大きな落とし穴になっています。

サブリース契約を検討する際は、会社の規模ではなく契約内容をしっかり精査することが重要です。

地方の中小業者によるオーナーへの一方的な契約解除

地方の中小不動産会社によるサブリース契約でも、多くのトラブルが報告されています。大企業と違って報道されにくいですが、実際には深刻な被害が生じています。

典型的なのは「突然の契約解除」です。会社側が「経営が成り立たない」との理由で一方的に契約を打ち切り、オーナーが空室リスクをすべて背負うことになります。これにより、オーナーはローン返済の目処が立たなくなり、破産に追い込まれる事例もあります。

地方業者だからといって安心はできず、大手よりも説明責任が果たされないケースも少なくありません。

小規模な会社との契約は特に注意が必要で、契約解除の条件をしっかり確認することが大切です。

サブリース詐欺を見抜くためのチェックポイント

サブリース契約は全てが悪いわけではありませんが、中にはオーナーを騙す悪質な契約が存在します。ここでは契約前に確認すべきチェックポイントを紹介します。

「家賃保証」という言葉に安易に安心しない

営業マンが強調する「家賃保証」という言葉に安心してはいけません。保証には必ず条件があり、無条件で一定額が支払われ続けるわけではありません。契約書に「見直し可能」「相場に応じて改定」などの記載がある場合、将来的に減額される可能性が高いです。

「保証」という言葉は安心感を与える一方で、実際には条件付きであることが多いのです。

そのため、営業時の説明だけで判断するのではなく、必ず契約書を細かく確認しましょう。

不明な点があれば、その場で質問し、回答を文書で残してもらうことが重要です。

契約書の更新条項や解除条件を細かく確認する

契約書には「契約の更新」「契約の解除」に関する条項が必ず存在します。そこに「業者が自由に賃料を改定できる」といった条文があれば、オーナーは不利な立場に置かれます。また、オーナー側から解約する場合に高額な違約金が発生することもあります。

更新時に自動的に条件が変更される仕組みになっていないか、解除の自由が保障されているかを確認してください。

契約前に「もし解約したいときはどうなるのか」を必ず確認しておくことが重要です。

曖昧な説明しかされない場合は、その業者と契約しない判断も必要です。

金融庁や国土交通省の注意喚起情報を調べる

サブリース契約に関しては、国土交通省や金融庁が注意喚起を行っています。実際に「30年間家賃保証」という誤解を招く表現は問題視され、国も警告を発しています。

契約前に各省庁の公式サイトを確認すれば、業者が過去に行政指導を受けていないかを調べられます。

公的機関が警告を出しているという事実は、業者の説明と現実のギャップを知るヒントになります。

情報収集を怠らないことが、トラブル回避の大きなポイントです。

不動産に詳しい弁護士や専門家に事前相談する

契約書の内容を正しく理解するためには、専門家の意見を聞くのが最も確実です。特に、不動産や消費者問題に詳しい弁護士に相談すれば、契約上のリスクを事前に指摘してもらえます。

また、ファイナンシャルプランナーや不動産コンサルタントに相談するのも有効です。

専門家の目を通すことで、営業トークでは隠されていたリスクを発見できます。

多少の相談料がかかっても、将来的な損失を防ぐための投資と考えるべきです。

サブリース詐欺に巻き込まれたときの相談先と対処法

すでにサブリース詐欺に巻き込まれてしまった場合でも、相談できる窓口や解決方法は存在します。泣き寝入りせず、必ず公的機関や専門家に相談しましょう。

国民生活センター(消費生活センター)に相談する

全国の消費生活センターでは、サブリース詐欺に関する相談を受け付けています。専門の相談員が状況を整理し、適切な解決方法を提案してくれます。

また、同じような被害が多発している場合は、行政機関への働きかけにつながる可能性もあります。

まずは気軽に相談できる窓口として、消費生活センターを利用するのが有効です。

電話やインターネットから簡単に相談できるため、早めに動くことが大切です。

国土交通省の「サブリース相談窓口」を利用する

国土交通省はサブリース契約に関するトラブル相談窓口を設置しています。ここでは、契約内容に問題がある場合や、業者の説明不足に関する相談が可能です。

行政指導や調査につながることもあり、業者に対して改善を求める働きかけが行われる場合もあります。

国の機関が対応するため、信頼性が高く安心して相談できる窓口です。

一人で抱え込まず、必ず利用することをおすすめします。

弁護士に相談して契約内容を精査してもらう

トラブルが深刻化している場合は、弁護士への相談が不可欠です。契約の無効を主張できる可能性や、違約金の妥当性について法的な判断を仰ぐことができます。

また、集団訴訟や和解交渉など、被害者同士で動く場合も弁護士の支援が必要です。

弁護士の助けを借りることで、泣き寝入りせずに正当な権利を主張できます。

初回相談を無料で受け付けている法律事務所も多いため、早めの相談が有効です。

不動産適正取引推進機構(RETIO)に問い合わせる

不動産適正取引推進機構(RETIO)は、不動産取引の公正さを保つために設立された団体です。サブリース契約に関するトラブルや苦情を受け付けており、必要に応じて指導や情報提供を行っています。

特に、業者が不当な取引を行っている場合には、調査が行われることもあります。

公的な第三者機関に相談することで、冷静なアドバイスを受けられるのがメリットです。

被害を最小限に抑えるために、こうした機関を積極的に利用しましょう。

サブリース詐欺を防ぐために知っておくべきこと

サブリース詐欺を防ぐには、契約の仕組みや法制度を知っておくことが重要です。ここでは予防のために理解しておくべきポイントを解説します。

国土交通省の「サブリース新法」の内容を理解する

2020年12月に施行された「サブリース新法(賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律)」では、誤解を招くような広告や説明は禁止されました。特に「家賃保証を強調しながら、実際には減額可能」といった手口が問題視され、法律で規制されています。

新法により、業者には誇大広告をしない義務や、重要事項の説明義務が課されています。

しかし、それでも悪質な業者が完全になくなるわけではないため、オーナー自身が知識を持つことが大切です。

契約を結ぶ前に、この法律の内容を確認しておくことで、リスクを回避しやすくなります。

「賃貸住宅管理業者登録制度」を活用して業者を調べる

国土交通省は「賃貸住宅管理業者登録制度」を導入しており、登録業者の情報を公開しています。この制度に登録している業者は一定の基準を満たしており、未登録業者に比べると信頼性が高いといえます。

契約を検討している業者が登録されているかどうかを確認するだけで、リスクを大幅に下げられます。

登録業者であっても油断は禁物ですが、最低限の信頼性を判断する基準として有効です。

契約前に必ず確認し、未登録業者との契約は避けるべきです。

契約前に複数の不動産会社や専門家から意見を聞く

一社の説明だけで契約を決めるのは危険です。複数の不動産会社や専門家から意見を聞き、比較することで、偏った情報に惑わされにくくなります。

また、相場や条件を比較することで、不自然に有利な条件を提示している会社を見抜けることもあります。

「この会社しか言っていない条件」には必ず裏があります。

複数の意見を集めることで、冷静な判断が可能になります。

収益シミュレーションを過信せず、リスクも考慮する

営業時に提示される収益シミュレーションは、ほとんどの場合「楽観的な前提」に基づいて作成されています。空室率を低めに見積もったり、修繕費を無視したりするケースも多いです。

そのため、シミュレーション通りにいくことはほとんどなく、現実は厳しい場合が多いです。

提示された数字をそのまま信じるのではなく、リスクを織り込んでシミュレーションを見直すことが必要です。

悲観的な予測も立ててみて、それでも利益が出るかどうかを考えることが重要です。

まとめ

サブリース契約は一見すると安心できる仕組みに思えますが、実際にはオーナーに不利な条件が隠されているケースが多く存在します。「30年間家賃保証」という言葉に惑わされず、契約内容を冷静に確認することが必要です。

また、被害に遭ってしまった場合でも、国民生活センターや国土交通省、弁護士などの相談先があります。泣き寝入りせず、必ず第三者に相談しましょう。

サブリース詐欺を防ぐ最大の武器は知識です。 契約前に法律や制度を理解し、専門家の意見を取り入れることで、リスクを最小限に抑えることができます。

不動産投資は大きなお金が動く取引です。安易に営業トークを信じるのではなく、自分の目で確かめ、納得した上で判断することが何よりも大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者

目次