不動産投資に興味を持つ人の中で、「グッドコムアセットってやばいのでは?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
実際にインターネット上では、「怪しい」「しつこい」「儲からない」といったネガティブな口コミが目立つこともあります。
この記事では、グッドコムアセットがなぜ「やばい」と言われるのかを掘り下げたうえで、実際の利用者の評判・口コミをもとに、その実態を詳しく解説します。


グッドコムアセットは怪しい・やばいと言われる原因
まず、なぜグッドコムアセットが「やばい」や「怪しい」と言われてしまうのか、その主な原因を見ていきましょう。
営業電話がしつこいと言われているから
グッドコムアセットに対する否定的な意見の中でよく聞かれるのが、「営業電話がしつこい」という点です。
特に資料請求や問い合わせをした人に対して、頻繁に連絡が入るという報告が多く見られます。
営業マンの態度が強引だったり、興味がないと伝えても何度も電話をかけてくるといった内容の口コミも目立ちます。
こうしたしつこい営業が、不信感や「やばい」という印象を与える一因になっています。
初心者でも購入をすすめられることがあるから
不動産投資はある程度の知識や経験が求められる分野ですが、グッドコムアセットでは投資初心者にも物件の購入をすすめるケースがあります。
「貯金が少なくても大丈夫です」「ローンを組めば資金ゼロで始められます」など、甘い言葉で投資を誘導することもあるようです。
その結果、十分な理解や準備がないまま投資を始めてしまい、後悔する人が出てくるというケースが見受けられます。
初心者が安易に大きなリスクを背負うことになり、これも「やばい」と言われる理由のひとつです。
将来の収益が確実ではない不動産投資だから
不動産投資には常にリスクが伴います。空室リスクや家賃の下落、災害リスクなど、予測が難しい要素も多くあります。
グッドコムアセットでは「高い入居率」や「安定収入」といったアピールがありますが、それが将来的に保証されているわけではありません。
投資である以上、必ず儲かるわけではないという基本を見落としてしまうと、「話が違う」と不満を感じることもあるでしょう。
これが結果として、「やばい会社」「信用できない」といった印象につながってしまうのです。
グッドコムアセットはやばいと感じた人の評判・口コミまとめ
実際にグッドコムアセットを利用した人の中には、「やばい」と感じた人もいます。ここではそのような口コミをいくつか紹介します。
強引な営業に不信感を抱いたという声
「資料請求をしただけなのに、何度もしつこく電話がかかってきた」という声は少なくありません。
中には、断っても「今が買い時です」と強引に説得を試みる営業マンもいるという口コミも見られます。
一度断っても再度別の番号から連絡が来ることもあり、「営業が怖い」と感じる人もいるようです。
こうした体験から「この会社は怪しい」「やばい」と感じる人が出てくるのは当然かもしれません。
購入後に思ったより家賃収入が少なかったという口コミ
物件を購入した後、「事前に聞いていた金額よりも家賃収入が少ない」と感じる人もいます。
シミュレーションでは安定した収益が出るとされていたのに、実際には空室が続いたり、家賃が下がっていたというケースもあります。
こうしたギャップがあると、信頼を失う原因となりやすいです。
「期待していたほど儲からなかった」という声が、ネガティブな印象をさらに強めているのです。
契約の説明がわかりにくかったという評価
契約時の説明が複雑で、初心者には理解が難しいという声もあります。
特にローンの仕組みや管理会社との関係、税金に関する説明が不足していたと感じる人が多いようです。
「大事な部分を十分に説明されなかった」という評価は、企業への信頼感を損なう要因になります。
情報提供が不十分だと感じた人が、「騙された」と感じるのも無理はありません。
グッドコムアセットの良い評判・口コミ
一方で、グッドコムアセットには良い評判やポジティブな口コミも多く存在します。ここではその内容を紹介します。
担当者の対応が丁寧だったという声
営業マンの対応が丁寧で親身だったという声も多数あります。
特に初心者に対して、わかりやすく説明してくれた、質問にも真摯に答えてくれたという口コミが見られます。
また、契約後もこまめにフォローの連絡をくれるなど、アフターサポートに満足している人もいます。
営業担当者の質にバラつきはあるものの、良い対応をしているスタッフもいることがわかります。
少額から投資できる点が評価されている
グッドコムアセットの魅力のひとつは、比較的少ない資金から不動産投資が始められる点です。
頭金がほとんどいらず、ローンを活用することで自己資金が少なくても購入できる仕組みになっています。
これにより、「興味はあるけどお金がない」という人でも参入しやすくなっています。
少額で不動産投資をスタートできる点は、多くの人にとって大きなメリットとなっています。
入居率が高く安定した収益があるという口コミ
グッドコムアセットの取り扱う物件は都心部に多く、立地条件が良いため、入居率が高いという口コミもあります。
これにより、空室のリスクが比較的低く、安定した家賃収入が得られているという実績もあります。
実際に毎月安定して収益が入っており、「想定よりも良かった」という声もあります。
こうした実際の成果が、「グッドコムアセットはやばくない」という反論につながっているのです。
グッドコムアセットはやばいという声の真相を解明
ネガティブな口コミや評判の背景には、必ずしも企業側に問題があるわけではなく、受け手側の理解不足や期待とのギャップが原因であるケースもあります。
ここでは、「やばい」と言われる声の真相を冷静に解明していきます。
不動産投資のリスクを把握していない人が多い
不動産投資は決してリスクゼロではありません。空室リスク、災害リスク、税制の変化など、様々な要因が収益に影響を与える可能性があります。
しかし、広告や営業トークだけを信じて「必ず儲かる」と思い込んでしまうと、期待通りにならなかったときに失望してしまいます。
その結果、「話が違った」「やばい会社だ」と感じてしまうこともあります。
リスクをしっかり理解していなかったことが、ネガティブな評価の原因になっている場合が多いのです。
営業スタイルが合わない人からの口コミである可能性が高い
営業の方法は企業ごとに異なりますが、グッドコムアセットでは積極的な電話営業を行っているのが特徴です。
これが「丁寧」と感じる人もいれば、「しつこい」と感じる人もおり、評価は分かれます。
つまり、営業スタイルの相性が悪かっただけで、サービスの質とは直接関係がないこともあるのです。
全ての営業担当者が悪質なわけではなく、誠実な対応をしているスタッフも多く存在します。
情報不足で誤解されている部分が多い
投資に関する知識が不足していると、どうしても誤解が生まれやすくなります。
たとえば、ローンの返済が始まるタイミングや、家賃収入からの手取り額の計算方法など、正確に理解していないまま契約してしまう人もいます。
そうした中で予想外の結果になると、「騙された」と感じてしまうのは自然なことです。
誤解や情報の不足が、やばいという声を生み出している大きな原因と言えるでしょう。
グッドコムアセットの基本情報
ここでは、グッドコムアセットという企業についての基本情報と、どのようなサービスを展開しているかを解説します。
株式会社グッドコムアセットの会社概要
グッドコムアセットは、東京都新宿区に本社を構える不動産会社で、主にマンション投資を専門に扱っています。
設立は2005年で、比較的若い企業ではありますが、着実に成長を遂げてきました。
社名:株式会社グッドコムアセット
所在地:東京都新宿区西新宿8丁目11番1号 日東星野ビル
設立:2005年6月23日
代表取締役:長嶋 幸雄
20年近い運営実績を持つ企業であり、不動産業界の中でも一定の信頼を得ています。
主なサービス内容と実績
グッドコムアセットが提供している主なサービスは、マンションを活用した不動産投資です。
特にワンルームマンションを中心に取り扱っており、初心者でも始めやすい物件が多い点が特徴です。
グループ企業には、建物の管理や賃貸管理を担当する会社もあり、物件購入後のフォロー体制も整っています。
累計販売戸数は1万件を超えており、業界でもトップクラスの実績を誇っています。
上場企業としての信頼性
グッドコムアセットは、東京証券取引所スタンダード市場に上場している企業です(証券コード:3475)。
上場企業であることから、財務状況や業績は定期的に公開されており、透明性の高い経営が求められます。
また、金融庁や証券取引所の厳しい基準をクリアしていることから、一定の信頼性があると判断できます。
怪しい企業では上場できないため、グッドコムアセットは公的にも信頼されている企業だと言えるでしょう。
グッドコムアセットで不動産投資を始めるメリット
不動産投資に興味がある方にとって、グッドコムアセットを利用するメリットは数多くあります。
特に首都圏のマンション投資に強みがあり、初心者にとっても安心して始めやすい環境が整っています。
首都圏・都心エリアのマンション物件に特化している
グッドコムアセットが取り扱う物件の多くは、東京23区を中心とした都市部に集中しています。
都心エリアは人口の流入が多く、需要が安定しているため、空室リスクが低くなります。
また、資産価値も下がりにくい傾向があり、中長期的な投資としてもメリットがあります。
立地が良い物件に特化していることで、安定した収益が見込める点が評価されています。
入居率が99.61%と高く空室リスクが低い
グッドコムアセットの公式情報によれば、物件の入居率は2023年時点で99.61%という非常に高い水準を維持しています。
これは業界平均を大きく上回る数値であり、実際のオーナーにとっても安心材料となります。
高い入居率は、管理体制の良さや物件の質の高さを示していると言えるでしょう。
収益の安定性を求める投資家にとって、非常に魅力的なポイントです。
初心者でも始めやすいサポート体制がある
初めて不動産投資を行う人にとって、分からないことが多く不安に感じるものです。
グッドコムアセットでは、営業担当者が契約前から契約後までしっかりとサポートを行ってくれます。
ローンの手続きや物件管理、確定申告に関する情報提供まで、初心者が迷わないような仕組みが整っています。
「初めての投資でも安心してスタートできた」という口コミが多いのも納得のサポート体制です。
グッドコムアセットで不動産投資を始めるデメリット
どんなサービスにもメリットとデメリットがあるように、グッドコムアセットにも注意すべきポイントは存在します。
ここでは、不動産投資を始める前に知っておくべき主なデメリットについて解説します。
利回りがそれほど高くない場合がある
グッドコムアセットが扱う物件は、立地が良い分、価格も高めに設定されている傾向があります。
そのため、家賃収入に対する利回り(収益率)は他のエリアに比べてやや低くなることもあります。
例えば、地方の築古物件であれば表面利回りが10%以上という場合もありますが、都心の新築ワンルームでは5%以下となるケースもあります。
リスクは低いものの、高利回りを狙いたい人には物足りなさを感じるかもしれません。
首都圏以外のマンションに投資できない
グッドコムアセットの物件は、ほぼ全てが東京23区を中心とした首都圏に限定されています。
そのため、地方都市や他のエリアに分散投資をしたいと考えている投資家には選択肢が少ないのが現状です。
エリアの選択肢が限られている分、ポートフォリオの分散が難しくなる可能性もあります。
首都圏以外に物件を持ちたい人には、他の不動産会社を検討する必要があるかもしれません。
営業担当との相性に左右される
グッドコムアセットでは営業担当者が顧客との接点を担う重要な役割を果たしていますが、その質には個人差があります。
対応が丁寧で信頼できる担当者に当たることもあれば、経験が浅く説明不足な担当者に当たることもあるようです。
また、営業スタイルが積極的すぎると感じる人もおり、やりとりにストレスを感じることもあるかもしれません。
担当者との相性次第で、満足度が大きく左右される点は注意が必要です。
グッドコムアセットでの不動産投資に向いている人
グッドコムアセットの特徴をふまえると、向いている人にはある程度の傾向があります。
ここでは、どんなタイプの人がグッドコムアセットの不動産投資に適しているのかをご紹介します。
安定した副収入を得たい会社員
本業での収入に加え、毎月安定した副収入を得たいと考えているサラリーマンには、ワンルーム投資は魅力的な手段となります。
グッドコムアセットの物件は入居率が高いため、空室による収入減のリスクが低く、安定性が高い点が特徴です。
また、会社勤めの信用力がローン審査に有利に働くため、資金調達の面でも会社員との相性が良いとされています。
本業に支障なく資産形成を進めたい人にとって、グッドコムアセットの物件は有力な選択肢と言えるでしょう。
長期的な資産形成を考えている人
不動産投資は、短期的に大きな利益を得るよりも、長期的に家賃収入と資産価値の両面から利益を得る投資です。
そのため、将来の年金代わりや子どもへの資産継承を考えている人には向いています。
グッドコムアセットでは、ローンを利用しながら月々の支出を抑えて資産を増やすというスタイルが主流です。
10年、20年という長期スパンで資産を形成したいと考える人には特におすすめです。
都心部のマンションに関心がある人
東京23区内の不動産に強い関心がある人にとって、グッドコムアセットは魅力的な選択肢です。
立地にこだわった物件を中心に取り扱っているため、価値の下がりにくい資産を持ちたい人に適しています。
また、都心エリアでの物件は将来的な売却益も期待できるため、出口戦略の面でも有利になる可能性があります。
不動産を「資産」としてしっかり保有したいと考えている人にはぴったりの投資先です。
グッドコムアセットでの不動産投資に向いていない人
一方で、グッドコムアセットの投資スタイルが合わない人も存在します。ここでは、どんな人が不向きかを解説します。
短期で大きく稼ぎたいと考えている人
不動産投資は一攫千金を狙うような投資手法ではありません。
株やFXのように短期間で資産が倍増するようなものではなく、安定収入を長く得るための仕組みです。
そのため、「3年で資産を倍にしたい」といった考えの人には不向きです。
短期志向の投資家には他の投資商品が向いていると言えるでしょう。
リスクを取りたくない人
グッドコムアセットの物件は安定しているとはいえ、不動産投資である以上、一定のリスクは避けられません。
ローンを組んで物件を購入する以上、返済義務が発生し、万が一空室が続いた場合は自己負担が必要です。
このようなリスクをまったく取りたくないという人には、不動産投資はあまり向いていません。
「絶対に損をしたくない」という思いが強い方には慎重な判断が必要です。
営業とのやりとりが苦手な人
グッドコムアセットは電話営業を積極的に行っているため、営業担当者とのやりとりが発生します。
物件の説明やローンの相談、契約時の手続きなど、密にコミュニケーションを取る必要があります。
そのため、対人関係が苦手だったり、営業との会話をストレスに感じる人にはやや負担に感じるかもしれません。
営業スタイルが合わないと感じる場合は、他の不動産会社も検討してみると良いでしょう。
グッドコムアセットで不動産投資を始める5ステップ
実際にグッドコムアセットで不動産投資を始めるには、どのような流れで進むのでしょうか。初心者でも迷わず進められるよう、5つのステップに分けて解説します。
資料請求・問い合わせをする
まずはグッドコムアセットの公式サイトなどから、資料請求や問い合わせを行いましょう。
資料には投資用物件の例や、ローンの仕組み、税金対策についての説明が記載されており、全体像を把握するのに役立ちます。
問い合わせ後、担当者からの連絡が来るので、そこで簡単な希望条件などを伝えるとスムーズです。
最初の一歩として、まずは情報を集めることが大切です。
担当者と面談・相談を行う
次に、営業担当者と面談を行います。対面のほか、電話やオンライン面談も対応しています。
ここでは投資経験や資金状況、希望エリアなどをヒアリングされ、自分に合った提案を受けられます。
初心者でも遠慮せずに疑問や不安を伝えることで、より自分に合ったプランが見つかります。
納得できるまで説明を受けることが、後悔しない投資への第一歩です。
希望に合った物件を紹介してもらう
ヒアリング内容に基づき、担当者が条件に合った物件を提案してくれます。
物件の立地、利回り、ローン条件、過去の入居実績などを比較検討し、自分にとって最適な物件を選びましょう。
複数の物件を紹介してもらい、比較検討することをおすすめします。
物件選びは収益性とリスクのバランスが重要です。
購入手続きを進める
購入物件が決まったら、ローン審査や契約手続きに進みます。ローンの申し込みは銀行との連携で進められ、担当者がサポートしてくれます。
契約書や重要事項説明書など、法律的に重要な書類についても丁寧に説明を受けられるので、安心です。
費用の内訳や初期費用の支払い時期なども、この段階でしっかり確認しておきましょう。
契約は慎重に、わからない点は必ず確認することがポイントです。
管理・運用のサポートを受ける
物件の引き渡し後は、管理会社が家賃の集金や入居者対応を代行してくれます。
グッドコムアセットの関連会社がワンストップで管理業務を行うため、オーナーとしての負担はほとんどありません。
確定申告に必要な書類やサポートも用意されているので、税務面でも安心です。
運用開始後も継続的なサポートを受けられる点が、初心者にとって大きなメリットです。
グッドコムアセットはやばいという口コミ・評判に関するよくある疑問
ネット上でよく見かける疑問や不安に対して、実態をふまえて分かりやすく回答していきます。
グッドコムアセットは詐欺ではないの?
いいえ、グッドコムアセットは東京証券取引所スタンダード市場に上場している正規の企業です。
財務情報も公開されており、詐欺的な活動をしている証拠は見つかっていません。
ただし、不動産投資自体にはリスクが伴うため、「話が違う」と感じた人が「詐欺では?」と誤解してしまうケースはあります。
企業としての信頼性は高い一方で、投資リスクの理解も必要です。
他の不動産投資会社と比べてどうなの?
グッドコムアセットは、都心部のマンションに特化し、入居率の高さとサポート体制に強みを持つ会社です。
他社では地方物件や高利回り物件を扱う会社もありますが、グッドコムアセットは安定性重視のスタイルです。
初心者でも始めやすく、営業担当者によるサポートも充実している点が評価されています。
安定志向の投資家には向いていますが、攻めの投資を求める人には物足りないかもしれません。
グッドコムアセットの営業はなぜ強引だと感じるの?
営業活動が積極的で、電話や面談の提案が多いため、人によっては「しつこい」と感じることがあります。
これは同社が顧客との接点を重視している証拠でもありますが、押し売りのように感じるケースもあるようです。
営業マンの対応には個人差があるため、違和感を覚えた場合は担当変更を依頼するのもひとつの方法です。
営業スタイルが合わないと感じたら、自分のペースで情報収集するのがおすすめです。
グッドコムアセットに騙されたという口コミは本当?
ネット上では「騙された」といった声もありますが、多くは事前の説明不足や期待とのギャップが原因です。
収益が思ったほど出なかった、費用が予想よりかかったといった内容が多く見られます。
これは不動産投資全体に共通するリスクであり、グッドコムアセットに限った話ではありません。
情報をしっかり得た上で判断すれば、納得できる投資が可能になります。
まとめ
グッドコムアセットは、都心のマンション投資を専門とする上場企業であり、入居率の高さやサポート体制の充実など、多くの強みを持っています。
一方で、利回りが高くない、営業スタイルが合わないなどの注意点もあるため、事前に情報収集をしっかり行うことが重要です。
「やばい」「怪しい」といった声の多くは、投資リスクや期待とのズレから生じている誤解であることがわかります。
安定収入や長期的な資産形成を目的とした不動産投資を検討している方にとって、グッドコムアセットは十分に選択肢に入る企業と言えるでしょう。