「みんなで大家さん」は、不動産に少額から投資できると注目されている仕組みです。
しかし、表面上の「高利回り」や「安定収益」だけを見て投資してしまうと、思わぬリスクに直面する可能性もあります。
この記事では、「みんなで大家さん」の仕組みやリターンのからくり、そして注意すべきリスクについて、初心者でも理解できるようにやさしく徹底的に解説します。


みんなで大家さんのからくりとは?仕組みをやさしく解説
この章では、「みんなで大家さん」がどのような仕組みで運営されているのか、その基本をわかりやすく紹介します。
不動産を小口化して多数の出資者を集める仕組み
みんなで大家さんは、不動産を「小口化」することで、多くの出資者からお金を集める仕組みです。
1人でマンションやオフィスビルを買うのは難しいですが、100万円単位などで投資できることで、多くの個人が参加しやすくなっています。
この仕組みによって、少ない資金でも不動産投資にチャレンジできることが人気の理由のひとつです。
不動産の所有権や利益の配分は、出資割合に応じて管理されるため、まるで「みんなで大家さん」になるような感覚で投資ができます。
対象物件の賃料収入から分配金を得る
投資家に支払われる分配金は、基本的にその不動産から発生する「賃料収入」が原資です。
たとえば、対象となる物件がマンションであれば、入居者からの家賃が、商業施設であればテナントからの賃料が収益となります。
この収益から管理費などの必要経費を差し引いた残りが、出資者に分配されるという仕組みです。
つまり、物件の稼働率や立地条件、テナントの安定性などが、分配金に大きな影響を与えることになります。
運営会社の日本アセットマーケティングが管理を担当
運営の中心を担っているのは、日本アセットマーケティング株式会社という会社です。
この企業が物件の取得・管理・運営、そして出資者への分配金支払いまでを一括して行います。
そのため、出資者が物件管理などの手間を負担することは一切ありません。
ただし、運営会社がどのような実績を持ち、透明性を保っているかについては、しっかりチェックすることが必要です。
会社の財務状況や過去の案件など、事前に確認しておくことがリスク回避につながります。
みんなで大家さんのからくりに見る不動産投資の仕組みとは
この章では、法的な枠組みや投資の制限など、不動産投資商品としての側面から仕組みを解説します。
不動産特定共同事業法に基づいて運営されている
みんなで大家さんは、「不動産特定共同事業法」に基づいて合法的に運営されている投資商品です。
この法律は、不動産の小口投資を可能にし、複数の個人が安全に出資できるよう定められたルールです。
登録を受けた業者しか運営できないため、一定の信頼性はありますが、法律に基づいているからといってリスクがないわけではありません。
あくまで投資商品である以上、収益や元本が保証されていないことは理解しておきましょう。
元本保証ではないが、出資金は不動産に裏付けられている
みんなで大家さんは「元本保証」ではありませんが、出資金は不動産という実物資産に裏付けられています。
これは、万が一プロジェクトが失敗しても、資産としての不動産が残るという点で、ある程度の保全性があると考えられています。
しかし、物件の評価額が下がったり、災害で損壊したりするリスクもゼロではありません。
不動産市況に左右される部分があるため、「絶対に損しない投資」ではないことを覚えておきましょう。
契約期間中は途中解約が原則できない仕組みだから
契約期間中の途中解約は原則として認められていません。
つまり、一度出資すると、その期間(たとえば3年〜5年など)はお金を引き出すことができません。
急な出費や生活費の変化に対応できない場合、資金繰りが苦しくなる可能性もあるため注意が必要です。
また、途中解約ができないということは、運営側がより安定した運用計画を立てやすいというメリットでもあります。
みんなで大家さんのからくりと分配金の仕組みの関係
分配金の原資や仕組み、過去の実績に関する情報を詳しく解説し、投資家が注目すべき点を紹介します。
分配金は年4回、固定利回り型で支払われるから
みんなで大家さんの分配金は「固定利回り型」で、年4回支払われるのが特徴です。
一般的に、四半期ごとに分配されるため、収入が定期的に入る点で安心感があります。
たとえば、契約時に年利6%と決まっていれば、毎年その利回りに応じて分配金が出されるという形式です。
しかし、実際の収益が想定よりも少なかった場合、利回り分を会社が一時的に補填する場合もあります。
賃貸収入やテナント収入などが原資になっている
分配金の原資は、物件から発生する「実際の収入」によって成り立っています。
主に、入居者からの家賃収入や、商業テナントからの月額使用料がそれに当たります。
したがって、物件が満室で運営されているかどうかが非常に重要です。
逆に空室が多かったり、賃貸契約の更新がされない場合は、収入が減り、分配金も減る可能性が高まります。
過去に利回り6〜7%の案件が多く提供されている
実績として、過去の案件では年利6〜7%の利回りが多く提供されてきました。
この数字は、銀行預金や国債と比べて非常に高く、魅力的に感じる方も多いでしょう。
しかし、高利回りにはそれなりのリスクが伴います。空室リスクや災害リスク、物件の老朽化などがそれに該当します。
また、過去の実績は未来の保証ではないということを、投資家は常に意識しておくべきです。
みんなで大家さんのからくりにひそむリスクとは?
高利回りがうたわれている「みんなで大家さん」ですが、当然ながらリスクも存在します。この章では、出資前に知っておくべき注意点を整理して解説します。
物件の空室やテナント退去による収益悪化のリスクがある
最大のリスクは、投資対象となる物件の空室やテナント退去によって収益が悪化することです。
たとえば、商業施設で主要テナントが退去すれば、それだけで賃料収入が大幅に減少します。
入居率が下がれば分配金も減るため、安定した賃貸運営が継続できるかどうかが収益に直結します。
また、人口減少が進む地域では、空室リスクが今後さらに高まる可能性もあるため注意が必要です。
分配金の支払いが確約されているわけではないから
「固定利回り型」とは言っても、分配金の支払いが保証されているわけではありません。
実際には、不動産からの収入や運営状況によって、分配金の支払いが困難になることもあり得ます。
一部の案件では、利回りが維持できず、分配金の支払いが遅延した事例も報告されています。
したがって、固定利回りに過度な安心感を持つのではなく、実際の運営状況をしっかりと把握することが求められます。
運営会社の倒産や不正のリスクもゼロではない
「日本アセットマーケティング株式会社」という運営会社自体にもリスクは存在します。
たとえば、会社の財務が悪化したり、不正な会計処理が行われたりすれば、出資者の資金にも影響が及びます。
運営会社が破綻した場合、物件の管理や分配金の支払いが滞るリスクがあり、実際にそのようなリスクを想定して投資することが重要です。
定期的に運営会社の財務状況や評判をチェックする習慣を持つことが、安全な投資への第一歩となります。
みんなで大家さんのからくりが注目される理由とは
なぜ「みんなで大家さん」がここまで多くの人に注目されているのか、その魅力について考察します。
少額から不動産投資ができる手軽さがあるから
投資初心者でも100万円前後からスタートできる手軽さが、多くの人に受け入れられている理由のひとつです。
従来、不動産投資は何千万円単位の資金が必要でしたが、こうした小口化の仕組みによって、より多くの人が不動産にアクセスできるようになりました。
特に、会社員や主婦、退職後の資産運用としての利用が広がっています。
不動産投資の知識がなくても、運用を任せられる点も安心材料となっています。
過去に元本割れがないという実績が強調されている
「元本割れが一度もない」という実績がPRでよく使われている点も、安心感につながっています。
しかし、これは「これまで」の話であり、将来的にリスクがないことを意味しているわけではありません。
また、「元本割れしていない」という表現が、実際のリスクを過小評価させる可能性もあるため注意が必要です。
実績に頼りすぎず、今後の市況や物件内容を冷静に判断する姿勢が重要です。
銀行預金より高利回りの利回りが魅力とされている
銀行預金の利率が0.002%前後という低水準の中、年利6〜7%という利回りは非常に魅力的に映ります。
特に、資産を現金で寝かせていることに不安を感じている人にとって、定期的な分配金は大きな魅力です。
ただし、利回りの高さはリスクの裏返しでもあります。
「なぜ高利回りなのか?」という背景をよく理解し、適切なリスク認識のもとで投資を行うことが求められます。
みんなで大家さんのからくりと過去のトラブル事例を紹介
過去に起きた「みんなで大家さん」に関連するトラブルを紹介し、注意すべきポイントを明確にします。
2023年に一部ファンドの分配遅延が発生した
2023年、一部のファンドにおいて分配金の支払いが遅延するという事態が発生しました。
これは、賃貸収入の減少や運営上の問題などが背景にあるとされています。
このようなトラブルは、投資家にとって「本当に支払われるのか?」という不安を生じさせます。
事前に契約書の内容やリスク説明資料をよく読み、遅延リスクに備えた資金計画を立てることが大切です。
元本保証と誤認させる広告表現が問題になった
「元本保証と誤解されかねない表現」が、過去に広告などで問題視されたことがあります。
たとえば「元本割れゼロ」「安全な資産運用」といったフレーズが、それ自体は間違っていなくても、出資者に誤解を与える可能性があります。
こうした広告表現が金融庁などの目に止まり、改善指導が行われた事例もあります。
投資はあくまで自己責任であることを忘れず、広告に過度に影響されないようにしましょう。
日本アセットマーケティングの情報開示の少なさが指摘された
運営会社である日本アセットマーケティングに対し、「情報開示が不十分では?」という声が一部で上がっています。
たとえば、物件の詳細や運営実績、会計報告の透明性に関して、他の投資スキームと比べて見劣りするという指摘があります。
出資者にとっては、透明性が低いことが不安材料になります。
しっかりとした情報提供があるか、契約前に公式サイトや資料を確認しておきましょう。
みんなで大家さんのからくりと他の不動産投資との違い
この章では、「みんなで大家さん」と他の不動産投資商品との違いを比較して、特徴を浮き彫りにします。
REITとは異なり非上場で流動性が低い
REIT(不動産投資信託)は証券取引所に上場しており、売買が可能な投資商品です。
一方、「みんなで大家さん」は非上場であり、市場で売買することができません。
これにより、途中で換金したくても原則として解約できないというデメリットがあります。
そのため、資金が長期間拘束されるリスクを理解したうえで投資判断を行う必要があります。
クラウドファンディング型とは異なり利回りが固定されている
クラウドファンディング型の不動産投資は、利回りが変動制であるケースが一般的です。
これに対して、「みんなで大家さん」は固定利回り型で、契約時に利回りがあらかじめ決まっている点が特徴です。
投資初心者にとっては、将来の収益が予想しやすいため、安心材料になることもあります。
ただし、固定利回りであっても、実際の運用結果に応じて支払いが困難になる場合があるため注意が必要です。
みんなで大家さんは元本保証がない一方、利回りは高め
「みんなで大家さん」は元本保証がない代わりに、REITやクラファン型と比べて利回りが高めに設定されています。
投資対象となる物件のリスクや流動性の低さを考慮すると、この高利回りはリスクプレミアムとも言えます。
そのため、「安定して高利回り」という点ばかりに注目せず、なぜ高い利回りが実現できているのかを理解することが大切です。
元本保証がないという現実を受け止めたうえで、納得できる投資判断を行いましょう。
まとめ
「みんなで大家さん」は、不動産を小口化することで手軽に始められる投資商品として人気があります。
年利6〜7%という高利回りや、四半期ごとの分配金など、魅力的な要素も多いですが、リスクも無視できません。
特に、運用状況による分配金の変動や運営会社の信頼性、流動性の低さなどは、事前に十分な理解が必要です。
過去のトラブルや情報開示の不十分さも指摘されており、投資を検討する際には、自分の目的とリスク許容度を照らし合わせた判断が求められます。
リターンだけでなくリスクも正しく知ることが、後悔しない投資への第一歩です。