【最大5万円】面談するとAmazonギフト券がもらえる不動産投資会社 今すぐランキングを見る

エスリードの不動産投資の口コミ・評判を徹底調査!メリット・デメリットも解説

不動産投資に興味があるけれど、どの会社を選べばいいのか悩んでいませんか?

今回は、大阪を拠点とする東証プライム上場企業「エスリード」の不動産投資について、実際の口コミ・評判をもとにメリット・デメリットを徹底解説します。

初心者でもわかりやすく、リアルな意見を交えながら紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

目次

エスリードの不動産投資の口コミ・評判

まずは、エスリードの不動産投資の口コミや評判を確認しましょう。

営業担当の対応が丁寧との声が多い

エスリードの営業担当者については、「とにかく丁寧で親身に対応してくれた」という口コミが多く見られます。不動産投資に関して何も知識がない状態で相談しても、基本から丁寧に説明してくれるため、安心感を持って話を進めることができたという声が目立ちます。

強引な売り込みをするようなこともなく、むしろ「本当に自分にとって投資が必要なのか」「将来的にリスクはないのか」といった点も踏まえてアドバイスしてくれるとの評価も多く見受けられます。担当者によって差があるものの、全体としては誠実で教育の行き届いたスタッフが対応してくれる印象が強いようです。

投資初心者が不安を抱える場面でも、しっかりとサポートしてくれる体制が整っている点は高く評価されています。

入居率の高さに安心感があるという意見

エスリードの物件に対する大きな安心材料のひとつが、非常に高い入居率です。公式には98%以上という数値が示されていますが、実際のオーナーからも「長期間空室になったことがない」「入退去のタイミングでもすぐ次の入居者が決まった」といった声が多く寄せられています。

これは立地条件の良さや設備の充実度、そして物件管理がしっかりしていることに起因しています。都心部を中心に需要が安定しているエリアに絞って展開されているため、空室リスクを最小限に抑えることができるのです。

不動産投資において、家賃収入の安定性は最重要項目のひとつであり、こうした高入居率の実績は多くの投資家に安心感を与えています。

勧誘の電話がしつこいという口コミも

一方で、エスリードに関する口コミで一定数見受けられるのが、「営業電話がしつこい」というものです。「一度資料請求しただけなのに、何度も電話がかかってきた」「興味がないと伝えても別の担当者から再度かかってきた」といった体験談は少なくありません。

こうした勧誘スタイルに対して不快感を覚える人も多く、企業の印象を損ねてしまう一因にもなっています。もちろん、すべての担当者がそうではなく、中には丁寧で控えめな対応をする方もいますが、電話営業のしつこさに対する不満は、ネット上でもたびたび取り上げられている問題です。

不動産業界ではよくあることかもしれませんが、ユーザーの立場としては、もっと柔軟な対応が求められています。

中古物件の売却時に苦戦したとの声も

エスリードで物件を購入し、数年後に売却を試みた方の中には、「なかなか希望の価格で売れなかった」「買ったときの価格よりかなり下がってしまった」といった声を上げている方もいます。

不動産市場の動向や立地条件、物件の築年数によって価格は大きく変動しますが、こうした情報を事前に十分に理解していないまま購入してしまうと、将来的に損をしてしまうリスクもあるのです。

特に、ワンルームマンションは中古になると価格が下がりやすく、競合物件も増えるため、売却時に苦戦するケースが珍しくありません。

出口戦略まで見据えた上での購入が重要であり、「買ったら終わり」ではないことを理解しておくことが成功のカギとなります。

エスリードの不動産投資の口コミからわかるデメリット

口コミからはメリットだけでなく、実際に投資を行った人が感じたデメリットも見えてきます。ここでは、代表的な4つのデメリットを詳しく解説します。

勧誘の電話がしつこいと感じる人がいる

エスリードの不動産投資を検討する中で、最も多く挙げられている不満のひとつが、営業電話の頻度やしつこさです。「一度問い合わせをしただけなのに、何度も電話がかかってきた」「断っても他の担当者からまた連絡が来た」という口コミがネット上に多数投稿されています。

営業手法として熱心に感じる方もいれば、圧迫感やストレスを覚える方もいます。不動産投資という高額な商品を扱う以上、積極的な営業はある程度仕方ない部分もありますが、投資家のタイミングや意思を尊重する姿勢が欠けていると感じる人も少なくありません。

担当者によって対応の質に差があるため、一概には言えないものの、電話での勧誘が苦手な方にとってはマイナスポイントとなり得ます。

中古での資産価値が下がりやすい

エスリードの物件は主に新築マンションですが、いざ売却しようと中古市場に出すと、購入時の価格より大幅に下がってしまうケースがあるという指摘があります。これはエスリードに限らず、新築ワンルームマンション全般に言えることですが、新築プレミアムと呼ばれる上乗せ価格が最初についているため、中古になるとその価値が一気に落ちる傾向があるのです。

また、ワンルームマンションは投資家同士で競合しやすく、立地や設備において新しい物件に見劣りすると、思ったように売れないこともあります。資産価値の下落を想定せずに購入すると、出口戦略で苦戦する可能性があります。

長期保有を前提とした投資なら問題ありませんが、将来的に売却を考えている人は注意が必要です。

初期費用が高めで始めにくい

エスリードの物件は新築で立地が良い分、物件価格が高めに設定されている傾向があります。そのため、自己資金やローンの審査が厳しくなる場合があり、「投資を始めたいけど、初期費用のハードルが高くて踏み出せない」と感じる人もいます。

たとえば、購入時には物件価格の一部頭金のほかに、登記費用やローン事務手数料、不動産取得税など多くの諸費用がかかります。これらを合わせると、数百万円単位の初期費用が必要になることも珍しくありません

月々の収支が安定していても、初期の負担が重ければ資金繰りに影響するため、慎重な資金計画が求められます。

利回りがあまり高くない

エスリードの物件は立地や管理の良さによって安定した運用が可能ですが、その分、利回りは控えめです。一般的に、新築ワンルームマンションの表面利回りは3〜4%程度と言われており、高利回りを求める投資家には物足りなく感じる場合もあります

特に、地方の中古物件などと比べると、エスリードの物件は安全性重視の設計となっており、短期間で大きな収益を狙う投資スタイルには向いていません。

家賃下落や固定資産税の影響を受けると、実質利回りはさらに低下する可能性があります。投資効率だけを重視する人にとっては、メリットよりもデメリットが目立つかもしれません。

エスリードの不動産投資の注意点3つ

エスリードの不動産投資は安定性に優れた選択肢ですが、投資である以上、注意点も存在します。ここでは特に重要な3つのポイントを紹介します。

勧誘が多いのでしっかり比較検討が必要

口コミでも指摘されているように、エスリードでは資料請求後や問い合わせ後に、営業電話が頻繁にかかってくることがあります。熱心なフォローと取ることもできますが、他社と比較検討したい人にとってはプレッシャーと感じることもあります。

焦って決断してしまうと、自分に合わない物件を選んでしまうリスクもあるため、情報を整理し、複数社の提案内容を比較する冷静さが必要です。

投資は長期的な視点で考えるものです。営業の勢いに流されず、自分の投資目的に合った選択をしましょう。

将来の売却価格が下がる可能性がある

エスリードの物件は新築が多いため、購入時点では高値で取引されます。しかし、数年後に売却を検討する場合には、築年数の経過や周辺物件との競合などによって価格が下がることがあります。

「買ったときの価格で売れる」と期待してしまうと、損失を被る可能性があるため、あらかじめ出口戦略を持っておくことが重要です。具体的には、保有期間を決めて収支シミュレーションを行うことが推奨されます。

不動産の価値は「立地」と「市場動向」に大きく左右されるため、継続的な情報収集も欠かせません。

ローンを組む際の返済計画を立てる必要がある

多くの人が不動産投資を始める際にローンを活用しますが、将来的な収支バランスを考慮した計画がないと、返済負担が大きくなり、生活を圧迫する恐れがあります。

ローンの金利や返済年数によって月々の支払い額が異なるため、入居率の低下や家賃の下落があっても返済できる範囲で計画を立てることが不可欠です。

また、収益が安定するまでに数ヶ月かかる場合もあるため、一定の余裕資金を用意しておくと安心です。金融機関との相談もしっかり行い、自分の信用力や返済能力に合ったローンを選びましょう。

エスリードの不動産投資の始め方5ステップ

エスリードの不動産投資を始めるには、いくつかのステップを踏む必要があります。ここでは、初心者にもわかりやすい5つのステップを解説します。

公式サイトから資料請求をする

まず最初のステップは、エスリードの公式サイトから資料を請求することです。資料には、会社概要、取り扱っている物件の情報、運用実績などが詳しく記載されています。

実際に購入を検討する前に、どんな物件があるのかを知ることが第一歩です。資料は無料で請求できるため、気軽に情報収集を始めることができます。

資料請求後は、営業担当者から電話やメールでの連絡が来る場合があるので、その点はあらかじめ理解しておきましょう。

担当者と個別相談を行う

資料請求の後は、エスリードの担当者と個別相談を行うことになります。このタイミングで、自分の投資目的や予算、ライフスタイルに合った提案を受けることができます。

わからないことや不安なことがあれば、ここで積極的に質問しましょう。投資の基本知識やリスク、ローンに関する説明も受けられるため、初心者でも安心です。

無理に契約を迫られることは基本的にありませんが、気になる点は納得いくまで確認することが大切です。

物件を紹介してもらい比較検討する

相談後、自分の希望条件に合った物件が複数紹介されます。立地や価格、設備、利回りなどをもとに、じっくり比較検討しましょう。

可能であれば、実際に現地を訪れて周辺環境や駅からの距離なども確認しておくと安心です。数字だけではわからない「生活感」も投資判断に重要な要素です。

焦らず、複数の物件を比較することで、後悔のない選択ができます。

ローン審査を受ける

購入する物件が決まったら、次はローン審査に進みます。提出書類には、収入証明書や本人確認書類などが必要です。

審査に通過すれば、金融機関との契約手続きに移行します。ローン条件(返済期間・金利)をしっかり理解して契約することが大切です。

審査に時間がかかる場合もあるため、スケジュールに余裕を持っておくと安心です。

契約・引き渡し後、運用スタート

ローン契約が完了したら、物件の売買契約を締結し、引き渡しとなります。その後、実際の運用がスタートします。

エスリードでは入居者の募集や管理も任せられるため、オーナーとしては家賃収入を得ながら、手間なく資産運用を進められます

定期的に収支の確認や管理状況の報告を受けることで、長期的な安定運用が可能になります。

エスリードの不動産投資に関するよくある質問

エスリードの不動産投資に関して、よくある疑問や不安について詳しく解説します。これから投資を始める方はぜひチェックしてください。

頭金はいくら必要?

エスリードで不動産投資を始める場合、頭金は物件価格の1割前後が目安となることが多いです。例えば、2,500万円の物件なら約250万円程度の自己資金が必要となります。

ただし、金融機関の審査状況や購入者の信用状況によっては、頭金を少なくすることも可能です。中にはフルローンでの契約事例もありますが、返済計画や将来の収支を考慮すると、ある程度の頭金を用意しておく方が安全です。

諸費用(登記費用・火災保険・管理費の前払いなど)も含めると、物件価格とは別に100万円以上かかる場合もあるため、トータルでの資金計画が重要になります。

入居者募集はエスリードがやってくれる?

はい、入居者の募集から契約手続き、家賃の回収・管理まで、すべてエスリードの関連会社が対応してくれます。オーナーは物件を購入した後、実務的な手間をほとんどかけずに運用を続けられるのが大きなメリットです。

物件の立地や設備も良好で、エスリードは独自のネットワークや広告手法を使って入居者を早期に確保しています。実際の入居率も98%以上と高水準を維持しており、空室リスクはかなり低めです。

初めての不動産投資で不安な方でも、こうしたサポート体制があることで安心して運用を始めることができます。

契約後すぐに家賃収入が得られる?

基本的に、契約・引き渡し後に入居者が決まっていれば、家賃収入はすぐに発生します。ただし、タイミングによっては空室状態からスタートすることもあるため、事前に確認しておくことが重要です。

エスリードでは、完成前にすでに入居者が決まっているケースも多く、「家賃保証制度」や「サブリース契約」などの制度を利用すれば、収入の安定性をさらに高めることが可能です。

収入開始のタイミングについては、契約前に必ず確認し、収支計画に組み込んでおくと安心です。

売却は自分でできる?サポートはある?

エスリードの物件は将来的に売却することも可能です。自分で不動産会社に依頼して売却することもできますが、エスリードに相談すれば、グループ会社や提携業者による売却サポートを受けることも可能です。

売却の際には、時期や市場動向、周辺エリアの競合状況などが価格に大きく影響するため、プロによるアドバイスが重要です。希望価格に届かない場合もあるので、あらかじめ出口戦略を考えておくことが成功のポイントとなります。

特にローン残債がある場合は、売却価格で完済できるかどうかを確認しておく必要があります。

まとめ

エスリードの不動産投資は、安定した入居率と手厚い管理体制が魅力の投資商品です。特に、都市部に特化した新築ワンルームマンションを扱っているため、初めて不動産投資を行う方でも安心してスタートできる点が大きな特徴です。

一方で、営業の勧誘が強めであったり、中古になった際の資産価値下落など、注意すべきポイントも存在します。これらの点を正しく理解し、自分に合った投資スタイルを選ぶことが大切です。

比較検討をしっかり行い、長期的な視点で運用していけば、堅実な収益が期待できる不動産投資といえるでしょう。資料請求から始めて、まずは情報収集からスタートしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者

目次