配当金生活は実現可能?必要な資金と投資先選別のポイント

ゴルフ ファイアー

「FIRE(ファイア:経済的自立と早期退職)」という言葉を耳にするようになった人は多いのではないでしょうか。株の配当金だけで生活できれば「FIRE」も可能です。

そんな生活に憧れる人の中には「本当に配当金生活なんてできるの?」「元出はいくら必要なの?」「投資先はどうやって選ぶの?」などの疑問を感じる人もいるでしょう。

本記事では、配当金生活を実現するために必要な資金や投資先選別のポイントについて解説します。「FIRE」を目指す人は有力な選択肢の1つとして検討してみましょう。

目次

目次

配当金生活とは

まず最初に、配当金生活とは何かについて確認しましょう。

配当金は株式投資による利益(インカムゲイン)

配当金は株式投資によって得られる利益です。

キャピタルゲインを目的とした投資に比べ、配当金投資は大きな利益を狙えない場合もあります。しかしリスクが低く、収益の予測がしやすいというメリットもあります。

多くの投資家は、毎月または四半期ごとに支払われる配当を収入源として投資生活を送っています。

例えば「配当100万円」を年間目標とする投資家も少なくありません。年間の配当金は平均で300万円程度という調査もあるため、夢の話ではありません。

この目標に到達するためには、配当金の支給時期や予想利益を把握し、長期保有を前提とした戦略を立てることが重要です。

配当金生活とは配当金で生活費を賄うこと

配当金生活とは、株式投資や不動産投資から得られる配当金だけで日々の生活費を賄うことを指します。

株式の値上がり益は売却時のみです。しかし配当金は毎年または毎期、無配当でない限り定期的に受け取れるため、安定した収入源として生活費に充てることが可能です。

しかし株で生活する人の割合は少なく、多くの人にとっては遠い夢のように思えるかもしれませんが、投資生活を実現している人は存在します。

特に米国株の配当金生活は配当利回りが比較的高く、配当の再投資や増配が期待できるため、配当金生活を目指す上で魅力的な選択肢とされています。

配当金生活を実現するためには、当然ながら投資資金を減らさないことが前提です。

投資だけで生活するためにはいくら必要なのかを計算しよう

憧れだけでいきなり大量の資金を投資に投げ込むのは非常に危険です。

生活費を賄うために必要な配当金の額を正確に計算し、実現可能なプランを立てることが重要です。この章では、安定した配当金生活を送るために必要な資金額の計算方法を解説します。

配当金生活の生活費を設定

配当金生活に必要な資金を計算する際は、まず生活費がいくらかかるかを想定しましょう。例えば毎月の生活費が20万円であれば、年間で240万円の配当金が必要です。

生活費が40万円に増えれば、必要な配当金も480万円に増加し、それに伴い投資資金も増やさなければなりません。配当金生活に必要な資金は、目指す生活水準によって大きく変わります。

2億円を株式市場に投資し、平均的な配当利回りが年間3%であれば、年間で約600万円の配当金を得られます。月々50万円の生活費を賄うには十分な額です。

必要資金は「生活費」と「配当利回り」で決まる

「投資だけで生活するにはいくら必要か」という疑問は、配当金生活を目指す多くの人が抱くでしょう。いくら必要なのかは、生活費と目指す配当利回りによって決まります。

株式投資からの配当金を主な収入源として生活する場合、必要な資金を計算する式は「配当利回り=1年間の配当金÷株式の購入金額」です。

例えば、毎月の生活費が20万円で年間240万円必要な場合、配当利回りが2%、4%、そして6%であれば、それぞれ必要な投資資金は大きく異なります。

必要な投資資金

  • 2%の場合:240万円÷2%=1億2,000万円
  • 4%の場合:240万円÷4%=6,000万円
  • 6%の場合:240万円÷6%=4,000万円

配当利回りによって必要資金は大きく異なります。配当利回りは確定したものではないため、配当金生活を目指して株式投資を始めるときは、「目標とする配当金利回り」を設定し投資先を選別します。

配当金生活に向けて資金が貯まるまでは別収入が必要

生活費と株式の配当利回りを設定すれば必要資金が計算できます。次は、必要資金の準備です。

すでに株式投資に必要な資金を保有している人以外は、資金を貯めることからスタートします。十分な資金もなく、いきなり配当金生活を始めることはできません。

長期間お金をためながら日常生活費を捻出しなければならないため、無理のない長期的な計画が必要です。資金を貯める方法はさまざまですが、預金ではなく株式投資がおすすめです。配当金生活に入る前に、少しでも株式投資に慣れることができます。

配当金生活に関するよくある質問

必要な資金が貯まった後の株式投資先を選ぶ時のポイントを説明します。主なポイントは次の4つです。

ポイント①:配当利回りとリスクのバランス

高配当株は一見魅力的に見えますが、業績の悪化による株価の下落や減配や無配当などのリスクや危険もあり、おすすめはしません。

配当性向が高いデメリットとしては、企業が利益の大部分を配当に回すことで、将来の成長のための再投資が疎かになる可能性があります。

そのため単純に高配当株を選べば良いわけではなく、高配当株積立を含め、投資戦略を慎重に計画する必要があります。
ポイント②:分散投資
ポイントの2つ目は、分散投資です。分散投資とは、投資先を複数に分ける投資方法で、投資リスクを低減するのに有効です。

配当利回りとリスクのバランスを熟考して投資先を選んでも、投資リスクをゼロにすることはできません。配当金生活には安定した配当金収入が必要になるため、リスクを抑える分散投資がおすすめです。

ポイント③:手数料

ポイントの3つ目は、株式投資にかかる手数料です。主に株式を売買するときに発生します。証券会社によって手数料は異なるため、投資先を頻繁に入れ替える場合は手数料の安い証券会社を選びましょう。

一般的に、インターネット証券は手数料が安く設定されています。インターネット証券の手数料を具体的に確認したい人は、次の記事を参照ください。

ポイント④:株主優待

ポイントの4つ目は、株主優待です。株主優待を日常生活に活用することで、生活費の一部を節約できます。株主優待には、投資先の商品や商品券のほか、どこでも使えるクオカードなどの金券もあります。

投資先を決めるときに、日常生活で使用する商品やサービスを提供する会社の株主優待をチェックするといいでしょう。株主優待の金銭的価値を含めて配当利回りを検討するという方法もあります。

ただし、株主優待で普段は買わないものをもらっても、生活費の節約にはつながらないことは意識しておきましょう。

初心者必見!

【資金別】配当金生活を目指す方におすすめの投資先

配当金生活を目指す方におすすめの投資先は、利用可能な資金によって異なります。配当金生活のために銘柄を選ぶ際は、自身の投資可能額を考慮し、最適な投資先を見極めることが重要です。

この章では、資金額別に配当金生活を目指す方におすすめの投資先を紹介します。

10万円で投資するなら株ではなく積立投資がおすすめ

10万円で投資を始める場合、直接株式投資を行うよりも積立投資がおすすめです。10万円では配当金生活を実現することは現実的ではありませんが、積立投資で資産を着実に増やしていくことができます。

高配当ETFに投資することも一つの方法ですが、長期的な目線でのトータルリターンが低くなる・投資の対象が特定の国に集中する可能性があるなどのデメリットを理解し、長期的な視点での資産運用を心がける必要があります。

また株を10万円から始める場合は、短期的に10万円を100万円にする方法はおすすめできません。安定した米国株やS&P500への積立投資を通じて、リスクを分散しつつ資産を増やす戦略がおすすめです。

100万円で投資するなら分散投資がおすすめ

100万円で投資する場合は、分散投資がおすすめです。

分散投資は、リスクを管理しながら資産を成長させる効果的な戦略です。

投資先の選定にあたっては、配当利回りとリスクのバランス・手数料・株主優待を考慮して、長期的な視野で安定した収益を目指すべきです。

そこで100万円投資する際におすすめの銘柄をご紹介します。

銘柄 始値 配当利回り 時価総額 最低投資金額
三菱UFJ 1,522.0円 2.65% 19,024,750百万円 154,200円
ENEOS 648.3円 3.40% 1,960,131百万円 64,629円
ビックカメラ 1,300.0円 1.39% 242,144百万円 128,700円

参考:MINKABU「みんかぶ – 資産形成のための情報メディア・株価予想・ニュース・SNS(旧みんなの株式)」(2024年2月29日時点)

上記に必ず投資する必要はありませんが、参考にしつつ投資先を選んでみてください。

1,000万円で投資するなら金融商品以外も視野に入れるのがおすすめ

1,000万円投資するなら、選択肢はさらに広がります。

分散投資の原則をさらに拡張し、積立投資を組み合わせることでリスクを分散しつつ、資産成長の機会を最大化できます。

日本高配当株のおすすめの銘柄に300万円ほどを投資し、残りの資金で不動産投資なども視野に入れると良いでしょう。

1,000万円投資する場合におすすめの銘柄をご紹介します。

銘柄 始値 配当利回り 時価総額 最低投資金額
任天堂 8,322.0円 2.25% 10,908,996百万円 840,000円
SBG 8,800.0円 0.50% 12,921,258百万円 879,000円
マクドナルド 6,950.0円 0.60% 926,731百万円 b697,000円

参考:MINKABU「みんかぶ – 資産形成のための情報メディア・株価予想・ニュース・SNS(旧みんなの株式)」(2024年2月29日時点)

上記参考に投資先を選んでみてください。

配当金生活に関するよくある質問

ここでは、配当金生活に関するよくある質問に回答します。

Q

ナンピン買いを成功させるコツは?

A

ナンピン買いを成功させるコツは、まず市場のトレンドを理解することです。価格が一時的に下落している質の高い銘柄を見極め、長期的な視点で投資することが重要です。

ナンピン買いを行う際は、冷静な判断と投資する銘柄の業績や市場環境に基づく徹底したリサーチが必要です。

またポートフォリオ全体のリスク管理を怠らず、資金配分を慎重におこなうと成功に近づきます。

Q

高配当株はやめとけといわれる原因は?

A

「高配当株はやめとけ」と言われる主な原因は、高配当が持続不可能な業績の悪化を隠している可能性があることです。

高い配当利回りを提供する企業は、資金繰りに問題を抱えているか、将来の成長投資を犠牲にしている場合があります。

そのため高配当株に投資する際は、企業の財務健全性や配当の持続可能性を慎重に評価する必要があります。短期的な利益よりも、長期的な安定性を重視する姿勢が重要です。

Q

配当金は毎月得られるの?

A

配当金が毎月得られるかどうかは、投資する銘柄やファンドによって異なります。配当金を毎月もらうためには、月々配当を提供する特定のETFや、月次配当を行う銘柄に投資する必要があります。

また複数の銘柄に分散投資し、それぞれの配当支払いスケジュールを調整することで、毎月安定した配当収入を得ることも可能です。

Q

三菱UFJフィナンシャル・グループへの投資は配当金生活に向いている?

A

三菱UFJフィナンシャル・グループは、安定した経営基盤と堅実な配当政策により、配当金生活を目指す投資家にとって魅力的な選択肢です。

長期的な視野で見た場合、銀行セクターの大手企業は経済の変動に強い傾向があり、安定した配当収入を求める投資家にとって安心材料となります。

ただし、金融セクターへの投資は市場の変動や金利の影響を受けやすいため、投資判断を行う際には慎重に検討する必要があります。

Q

日本郵船への投資は配当金生活に向いている?

A

日本郵船への投資は、配当金生活を目指す上で注意すべきと言えます。

海運業は景気循環や貿易量の変動に敏感であり、配当の安定性に影響を与える可能性があります。したがって、日本郵船への投資を検討する際には、長期的な視点を持つ必要があります。

Q

東京海上ホールディングスの株価は?

A

東京海上ホールディングスは保険業界の中でも安定した業績を誇り、投資家にとって注目の銘柄です。

同社の株価は、堅実な経営と安定した配当政策に支えられていますが、投資判断を行う際には保険業界の市場環境や経済全体の動向を考慮することが重要です。

Q

スマート配当ってなに?

A

スマート配当とは、情報商材に誘導するためのサービスです。

アプリがApple Store未承認なので、非常に危険です。スマート配当にかかわらず、甘い言葉に惑わされて投資詐欺に引っかからないように注意しましょう。

配当金生活に必要なことは「高額の資金準備」と「堅実な株式投資」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次