ニュースレター登録

資産運用

ソーシャルレンディングは比較的高利回りで魅力を感じる一方、ソーシャルレンディングにはどのようなリスクがあるのか気になりませんか。

このような疑問を持つことは投資をするうえで重要なことです。リスクをきちんと把握したうえで、そのリスクを許容できると判断した場合に投資をすることが基本となります。

そこで本記事では、ソーシャルレンディングのリスクを具体的に紹介します。ぜひソーシャルレンディングの理解を深めつつ、投資判断の参考としてください。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

ソーシャルレンディングのリスクとは?

ソーシャルレンディングのリスクはおもに信用リスクです。ソーシャルレンディングは、一般にミドルリスク・ミドルリターンまたはハイリスク・ハイリターンと言われています。

なお、そもそも投資におけるリスクとは収益がどれだけ不確実であるかを指しています。

例えば、銀行にお金を預けると一定の利子が付き、預けたお金は銀行が破綻したときなどを除いて戻ってくることが確実です。預貯金による収益はほとんど変動がないので、預貯金はローリスク・ローリターンといえます。

一方、株式に投資すると株式の値段(株価)が上下することにより収益は変動します。株価はさまざまな要素で変動するため、収益がいくらになるかは極めて不確実です。したがって、株式投資は一般にハイリスク・ハイリターンといわれています。

以上の基本を押さえながら、ソーシャルレンディングの具体的なリスクを確認していきましょう。

Funds バンカーズ

リスク①契約どおりの返済が行われない可能性「信用リスク」

ソーシャルレンディングは、業者(ファンド)を通じて会社にお金を貸す仕組みです。お金を借りた会社は、利息を上乗せして返済します。この利息がソーシャルレンディングにおける収益(リターン)です。

しかし、貸した会社からお金が期日通りに返済されるかどうかは不確実です。返済が遅れる延滞や、貸した分しか返されない利息延滞も起こりえます。最悪の場合は、事業が失敗しお金を返せない状況になる可能性もあるため、元本の保証はありません。

このような不確実性を信用リスクといい、元利払いリスクやデフォルトリスクなどと呼ばれることもあります。

なお、ソーシャルレンディングはファンド自体の信用リスクも投資家が負います。そのため、ソーシャルレンディングでは「貸付先の会社」と「貸付を行う会社(営業者・ファンド)」の信用を確認しましょう。

融資型のクラウドファンディングをご検討の方にはバンカーズがおすすめです。

バンカーズ

リスク②外貨建ての貸付であれば「為替変動リスク」

貸付先が海外の場合、米ドルなど外貨建てで貸付けが行われることがあります。このとき、為替変動によっては貸付先から正常に返済があっても元本割れしてしまうことがあるため注意が必要です。

仮に1ドル100円のときに1万円出資して、利息とあわせて105ドルが返済されたときを考えてみます(為替手数料は未考慮)。返済時に為替が円高になり1ドル95円の場合、返済された105ドルは日本円に換算すると9,975円です。

つまり、100ドル貸付けて105ドル返済されているものの、日本円で見ると1万円貸付けて9,975円に減ってしまっています。

逆に円安となれば多くの収益を見込めますが、返済時に円高になるか円安になるかは誰にもわかりません。つまり、外貨建ての運用がある場合は不確実性(リスク)が高まるのです。

そんな中でも、海外投資型クラウドファンディング検討されるという方には「クラウドクレジット」おすすめです。

リスク③担保付きであれば「担保価値低下リスク」

ソーシャルレンディングには担保付きの案件もありますが、担保価値が低下して貸したお金が全額返ってこないリスクがあります。

そもそも担保とは、返済されなかったときに、担保にとった物を売却して貸したお金を回収しようとする手立てです。担保の価値が低下してしまい、想定より回収額が減ってしまう可能性を担保価値低下リスクといいます。

例えば、400万円の価値がある不動産を担保にとって300万円貸したとき、400万円の不動産を売却すれば全額回収が可能です。ただし、仮に不動産の価値が200万円に低下すると貸した300万円のうち200万円しか回収できません。

とはいえ、担保価値低下リスクは融資の際に一定程度見込まれています。例えば、「funds」は原則として担保価値の80%までを上限として融資を行っているため、仮に20%価値が下落しても貸したお金の全額を回収できるように設計されています。

さまざまなリスクを少しでも抑えたい方は東証プライム上場「アイフルグループ」のAGクラウドファンディングがおすすめです。

この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。

リスク以外にも把握しておきたい!ソーシャルレンディング6つの注意点

ソーシャルレンディングには、ここまで紹介してきたリスク以外にも注意点があります。ソーシャルレンディングを始める前に押さえておきましょう。

注意点①人気ファンドは出資が難しいこともある

多くのソーシャルレンディングは1万円から投資できますが、実は1つのファンドに投資をしようと思ったとき、すぐに満枠となり投資できないことがあります。

実例として、ソーシャルレンディング業界でも高利回りを誇るLENDEXの「不動産担保付きローンファンド 435号」を紹介します。このファンドは受付を開始して1分以内に満枠となりました。このように、人気ファンドは投資自体が難しいこともあります。
ただ、投資型クラウドファンディングサービス「Funds(ファンズ)」sからであれば人気のファンドでも投資することが可能です。是非一度チェックしてみてください。

Funds

注意点②運用期間が長いほどリスクが大きくなりやすい

ソーシャルレンディングにおけるファンド運用期間は、短いもので3ヶ月、長いもので60ヶ月(5年)ほどです。

長期投資はリスクを低減するといわれることもありますが、お金を貸すのであればこの理論を適用することは難しいです。なぜなら、運用期間が長いほど、借り手企業の経営状態の悪化や担保価値低下の可能性が高まるからです。

ソーシャルレンディングは原則として途中で投資資金を戻すことはできません。したがって、ソーシャルレンディングを始めるときは目安として6ヶ月以内で運用されるファンドを選ぶと良いでしょう。

注意点③早期償還があれば想定より利益が少なくなる

早期償還とは、例えば1年後に完済する計画であったところ、1年以内に完済されることです。一見すると好ましいように思えますが、実はそうとも限りません。

早期償還は受け取る予定だった利息を受け取れなくなるからです。想定利回りより低い実利回りとなってしまう原因となります。

利息の計算方法

利息=貸付残高×年利率/365×返済までの日数

もっとも、投資資金が早期回収できるので、また別のファンドで運用可能になることを考慮すれば必ずしもデメリットとはいえません。

バンカーズ

注意点④途中解約に制限があり流動性は著しく低い

ソーシャルレンディングは原則として途中解約はできません。これは投資家とソーシャルレンディング業者の関係が匿名組合契約によるものだからです。

匿名組合契約とは、ある事業にお金を出し、その事業で生じた利益を分けてもらう契約を指します。株式会社でいうところの株式を取得し、配当をもらうイメージです。

しかし、匿名組合契約における持分は株式のように株式市場があるわけではないため、売ることはできません。無断で売ることも禁止されています。

ソーシャルレンディング業者から返金してもらえないのかと考えるかもしれませんが、これも原則不可能です。出資金はすでに貸付先に貸してしまっているからです。

注意点⑤借り手企業の情報がつかみにくいことがある

ソーシャルレンディングでは借り手企業の情報がつかみにくいことがあります。

お金を貸すことは貸金業の登録が必要(貸金業法)とされる場合があり、貸金業法への配慮から、従来は借り手企業が公開されていませんでした。また、借り手企業を複数化するなどの対策も行われていました。これを匿名化・複数化といいます。

しかし、ソーシャルレンディング投資家にとっては誰にお金を貸すかわからずに投資することになるため、金融庁は2019年に以下の条件を満たせば貸金業法に抵触しないという解釈を示しました。

  • 匿名組合契約
  • 借り手が法人
  • 投資者と借り手が接触を禁止する措置が図られている

以上の条件はほとんどのソーシャルレンディング業者が満たしているため、現状では「匿名化・複数化」を解除する動きがとられています。

一方で、「匿名化・複数化」解除が進められていないソーシャルレンディング業者もあるため、その点には注意が必要です。

参照:金融庁「ソーシャルレンディングへの投資にあたってご注意ください」

注意点⑥税金を納めすぎている場合は確定申告が必要

ソーシャルレンディングで利益を得ている人に知っておいてほしいことは、税金を納めすぎている可能性があるということです。20.42%という高い税率で「仮の税金」が先に源泉徴収されてしまうからです。

「本来の税金」は1年間の所得によって計算されますが、課税総所得金額694.9万円までなら所得税の税率は最大で20.42%です(2037年まで復興特別所得税も加算)。

  • 源泉徴収(仮の税金):利益×20.42%
  • 本来の税金:課税総所得金額×5~45%(超過累進税率)

利益に対して20.42%と課税総所得金額に対して5~45%では計算方法が異なることもポイントです。詳細は省きますが、ソーシャルレンディングの利益が10万円なら目安として給与年収800万円の人でも税金を納めすぎていることになります。

納めすぎた税金は確定申告しなければ戻ってきません。ソーシャルレンディングの利益(分配金)と確定申告については以下の記事を参考にしてください。

参照:国税庁「No.2260 所得税の税率」

まとめ:ソーシャルレンディングのリスクを把握して投資判断をしましょう

ソーシャルレンディングのリスクは、おもに返済を約束どおりにしてくれるという信用リスクです。貸付先が海外の場合は為替変動リスクを、担保が付いているのであれば担保資産の価値が低下するリスクも負います。

また、多くの場合で確定申告しなければ税金を納めすぎた状態のままであるなどの注意点も紹介しました。

本記事ではソーシャルレンディングのリスクや注意点を紹介したため、投資を諦めようと考えた人もなかにはいるかも知れません。実際にはクラウドバンクやSAMURAI FUNDなど、今まで貸したお金が100%返ってきている(元本回収率100%)ソーシャルレンディング業者も多くあります。その他でも貸付ファンドのFundsでは、今だけAmazonギフト券3000円分プレゼントしています。キャンペーンには期限があるので、お早めにチェックしてみてください。

また、リスクのない投資は原則としてありません。不確実(リスク)であるからこそ収益(リターン)を得られることを念頭に置き、リスクと正しく向き合うようにしましょう。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

CONTENTS 注目のコンテンツ

THIS WEEK’S RANKING 今週の記事ランキング