ニュースレター登録

保険

医療保険の加入率ってどれくらい?加入手続きの流れも解説します

テレビや街で医療保険の広告を目にすると、入院手術を受けた際の保障について考える人が多いでしょう。しかし、実際はどのくらいの人が医療保険に加入しているのでしょうか。

今回は医療保険の加入率について解説します。この記事を読むと医療保険の加入率と加入手続きの流れを理解できます。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

医療保険の加入率はどれくらい?

病気や怪我のリスクは誰もが抱えており、入院手術への備えとして医療保険に加入する人も少なくありません。実際に医療保険に加入している人はどのくらいいるのでしょうか。医療保険の内容に加えて、医療保険の加入率を解説します。

医療保険についておさらい

医療保険は民間の保険会社が販売している商品で、病気や怪我で入院・手術をしたときに給付金を受け取ることができます。入院・手術の保障部分を主契約と言い、医療保険の基礎部分を構成しています。特約は保障をさらに手厚くするためのオプションで、特約を付加することにより通院や女性特有の病気に備えることができます。

医療保険は保障内容や保険期間を目的に応じて自由に調整することができ、被保険者の性別や年齢によって異なる保険料を設定することが可能です。

医療保険の加入率

では医療保険の加入率はどの程度なのでしょうか。世帯主の年齢ごとの加入率(平成30年)は以下の通りです。

世帯主年齢 加入率(%)
全体 88.5
29歳以下 93.9
30歳~34歳 82.6
35歳~39歳 87.4
40歳~44歳 94.3
45歳~49歳 91.8
50歳~54歳 95.1
55歳~59歳 93.7
60歳~64歳 91.3
65歳~69歳 87.4
70歳~74歳 86.3
75歳~79歳 81.5
80歳~84歳 75.4
85歳~89歳 64.3
90歳以上 62.5

出典:公益財団法人生命保険文化センター「民保の特定の保障機能を持つ生命保険や特約の加入状況(PDF)」

2人以上世帯における世帯主の医療保険加入率は全体で88.5%、ほぼすべての年代で80%を超えています。単身世帯は上記の結果よりも低い加入率と考えられるものの、医療保険を必要だと考える人が多いことがわかります。

医療保険に加入する前に!3つの公的制度を確認しよう

任意で加入する民間の医療保険と違い、日本では全ての人が必要に応じて利用できる公的制度が充実しています。まずは公的制度の内容を確認した上で、不足している部分は民間の医療保険で備えるようにしましょう。ここでは以下の公的制度を解説します。

  1. 健康保険
  2. 高額療養費制度
  3. 傷病手当金

①健康保険

健康保険とは、加入者やその家族が病気や怪我で治療が必要になった場合に医療給付手当金を支給する制度です。全ての人が加入することを義務付けられており、職種や年齢によって加入先の保険が異なります。

窓口で健康保険証を提示すると、医療費の3割を負担することで医療機関を受診できます。後期高齢者や乳幼児はさらに低い負担率となっており、負担金を一部支払うだけで医療を受ける制度が整っています。

②高額療養費制度

同一月にかかった医療費の自己負担額が高額であった際、自己負担限度額を超えた分が後から払い戻される制度を高額療養費制度と言います。自己負担限度額は、年齢と所得状況などにより細かく設定されています。

この高額療養費制度により、高額な医療費を満額支払う必要はありません。また、自己負担額は世帯で合算することができるため、家族が多い場合にはメリットが大きくなる制度です。

参考:全国健康保険協会「高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)」

③傷病手当金

傷病手当金は休業中の被保険者と家族の生活を保障する目的で設けられた制度です。被保険者が病気で会社を休み、事業主から十分な報酬を受け取ることができない場合に手当金が支給されます。

傷病手当金は支給開始日から最長1年6ヵ月間受け取ることが可能です。この期間を超えて休業する場合は傷病手当金は支給されません。

支給される1日あたりの傷病手当金は、支給開始日以前の継続した12ヵ月間の各月の標準月額を平均した額÷30日×2/3で算出します。支給開始日以前の期間が12ヵ月に満たない場合などについて、以下の全国健康保険協会のページで確認してください。

参考:全国健康保険協会「病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)」

この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。

医療保険に加入する場合の流れを5STEPで紹介

公的な制度に保障を上乗せする医療保険は、以下の流れで加入します。

  1. 必要な保障を確認する
  2. 保障期間を選ぶ
  3. 加入方法を検討する
  4. 告知内容を確認する
  5. 加入手続きを行う

STEP1:必要な保障を確認する

医療保険に加入する前に「どのような保障が必要か」という点を明確にする必要があります。病気や怪我による入院・手術の保障をベースに、女性特有の病気やがんで入院した際には給付金を上乗せする特約があります。

また、通院時に給付金を受け取りたい場合は通院保障を付加することも可能です。入院や手術時を想像しながら必要な保障について検討しましょう。

STEP2:保険期間を選ぶ

保障内容を確認した上で保険期間を検討しましょう。一生涯の保障が必要なら終身保険が最適です。一方「子供の成人まで」「独身時代の保障として」など、一定期間の保障を確保したい場合は定期保険を選ぶことで、効率良く保障を確保することができます。

終身保険

被保険者が生きている限り保障が続く保険を終身保険と言います。保険料は契約時から変わることがなく、保険料の払い込み期間を調整することが可能です。

定期保険

定期保険は契約から一定期間は保障が継続し、満了時を迎えると保障が消滅します。一般的には「更新型」の定期保険が多く、終身保険と比べると保険料が割安ですが、更新を迎える度に保険料が上がる特徴があります。

STEP3:加入方法を検討する

近年ではさまざまな方法で保険に加入することができ、ここでは代表的な以下の4つの方法を解説します。

方法①インターネット

インターネットでの加入は生命保険会社の専用サイトから行います。プランの作成から申し込み手続きまでをインターネット上で完結できるのが特徴です。

方法②保険ショップ

保険代理店が運営している保険ショップがあります。生命保険だけでなく、損害保険も含めた複数の保険商品を取り扱う保険ショップも多く、さまざまな商品を比較したい人は保険ショップでの手続きを検討しましょう。

方法③保険会社の担当者

生命保険会社によっては、契約者ごとに専属の担当者がいます。自社商品についての知識が深く、各種手続きの際も担当者を通して行うことができるため、対面での手厚いサービスを希望している人におすすめです。

方法④金融機関

銀行や証券会社の窓口でも医療保険に加入することができます。医療保険の他にも貯蓄性商品を取り扱っていることが多く、お金の悩みをトータルで相談できることが金融機関で加入する魅力です。

STEP4:告知内容を確認する

医療保険の加入時は健康状態の告知が必要です。告知は加入者間の公平性を確保する目的で実施され、既往歴持病、現在の健康状態を細かく告知します。

ありのままの告知を求められ、傷病を隠すために虚偽の告知を行うと告知義務違反に該当します。発覚すると給付金が支払われないことがあるため注意しましょう。

STEP5:加入手続きを行う

契約書と記入済の告知書を元に保険会社が加入可否を判断します。契約が成立すると、自宅に保険証券が送られてきます。最近では保険会社の契約者専用サイトで確認が可能です。

保険証券は非常に大切な書類ですので、なくさないよう保管しましょう。

まとめ:医療保険の加入率は8割以上!必要に応じて加入しよう

本記事では医療保険の加入率や加入方法を解説しました。医療保険は、全体では実に8割を超える人が加入しており、保険を必要としている人が多いことがわかります。

保障内容や保障期間などを調整することで、細かなニーズに合う医療保険に加入することが可能です。加入時の告知や手続き方法を確認した上で、医療保険への加入を検討しましょう。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

CONTENTS 注目のコンテンツ

THIS WEEK’S RANKING 今週の記事ランキング