ニュースレター登録

資産運用

「投資とは一体何なの?」「投資にはどういう種類があるの?」と、投資に興味を持つ方が多いことでしょう。

投資とは資産運用における1つの手法であり、お金を増やせる方法です。株や債券などの金融商品を、利益が出ると予想して売ったり買ったりすることで、資産を増やしていくのが投資です。

最近では「老後2,000万円問題」が注目され、老後のお金の心配をする方が投資を始めるようになっています。しかし、金融商品は多く存在し、それぞれに特徴があるため、どれから手を出せばいいのか迷ったり、難しいと感じたりするかもしれません。

この記事では、投資とは何か、基本的な部分について簡単に分かりやすく紹介します。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

投資の意味とは?定義や種類をわかりやすく解説

投資とは、利益を見込んで自己資金を投じることです。たとえば、利益を期待して投資信託や株式などを購入することが投資にあたります。

投資は銀行の預貯金とは異なり、期待できる利益が確約されておらず、投じたお金(元本)も確保されません。元本が投資開始よりも少なくなる“元本割れ”となる可能性もあります。

投資で得られる2種類の収益

投資によって得られる収益は、インカムゲインとキャピタルゲインの2つに分類できます。どちらの収益を目指すかによって投資の方法が異なってきますので、それぞれの特徴を把握しておくことが重要です。

  • インカムゲイン
  • キャピタルゲイン

インカムゲイン

資産を保有している最中に得られる収入がインカムゲインです。たとえば、投資信託では分配金、株式では配当、債券では利息がインカムゲインにあたります。

いつも決まった時期にもらえるのが特徴であり、手にするには決まった時期に一定以上の資産を持っていることが条件となります。

資産を持ち続けると定期的な収入が見込めます。しかし、投資信託の分け前金や株式の配当は、業績や運用の結果によって額が変わることがあります。また、業績が悪くて減額になったり、もらえなかったりすることもあるため、投資を行う際は注意しましょう。

キャピタルゲイン

価値が上下する資産を売り買いすることで得られる収益(売買差益)がキャピタルゲインです。株式や投資信託、不動産、仮想通貨などの売り買いで得る収益がキャピタルゲインとなります。

たとえば、株式を30万円で買って、35万円で売ったとします。そのときの5万円(※税金や手数料は無視します)がキャピタルゲインです。

キャピタルゲインは、インカムゲインと比べて利益が大きく出る可能性がありますが、逆に損失が大きく出る可能性もあります。

なぜ投資をするの?主なメリットを解説

投資の第一の目的は、ひとことで言えばお金を増やすことです。投資には次のようなメリットがあり、貯蓄を増やすのに役立つといわれています。

  • 資産形成を効率化できる
  • 資産の価値を保てる
  • 税金を節約できる制度がある

資産運用を効率化できる

今の時代は、低金利が長く続いています。銀行預金にお金を入れても、ほとんど増えることはありません。投資なら、預貯金と比べて高い収益率でお金を増やすチャンスがあります。

そのため、お金を増やすなら投資がおすすめです。特に、中長期的に投資をすると、運用したお金から得た利益を再び運用することで、利益が利益を産んで雪だるま式に増えていく複利効果が期待できます。

ただし、中長期的に運用しないと複利効果はあまり期待できません。頻繁に使うお金は投資に回さず、必要なときに使えるお金はすぐに引き出せる預貯金に入れておきましょう。長期間使わないお金は、投資に利用してお金を増やすのが賢い選択です。

資産の価値を保てる

投資には、インフレに対応できるというメリットもあります。インフレは継続して物やサービスの価格が上がる状態であり、お金を現金で持ち続けると、インフレが起きたときに現金の実際の価値が落ちてしまいます。

現金を株や債券、投信などの金融商品に変えて持つことで、資産の価値が減るのを防げる可能性があります。

例えばインフレによって物やサービスの価格が上昇することで企業の業績が上がり、株価の情報が期待できます。

税金を節約できる制度がある

お金を貯めることも投資することも、基本的には利益が出たら税金がかかります。

銀行に預けても利息には20.315%の税金が取られます。しかし、今は投資について国が提供している税金を節約できる制度(NISA、iDeCo)があります。これらは運用益が非課税になるため利益の全額を再投資でき、より効率的な資産運用が可能です。

また、iDeCoは掛金が全額所得控除になるメリットがあり、投資した金額に応じて所得税や住民税が安くなります。投資でお金を増やすだけでなく、税金も減らせる点が最大の特徴といえるでしょう。

<h2>投資を行うデメリットとは?</h2>

投資を行うことで、資金を増やすこともできたり、節税を行うことができます。

ただし、投資にはメリットだけではなく、デメリットも存在します。

  • 元本を割ってしまうこともある
  • 取引をするためにはある程度まとまったお金が必要
  • 情報を集めるのに手間がかかる

それぞれどのようなことなのかを紹介するので、ぜひご覧ください。

元本を割ってしまうこともある

投資は価格が変動する商品を購入して、購入時と売却時の差額で利益を出すというものです。

そのため、購入した商品の価格が上がれば良いですが、価格が下がった際には損失を被ることになります。

例えば、100万円分投資をしていたという場合でも、購入した商品の価値が落ちてしまうと換金した場合に90万円になってしまうということもあります。

利益を出すためにリスクは必要ですが、堅実にお金を増やしたい方にとっては大きなデメリットと言えるでしょう。

取引をするためにはある程度まとまったお金が必要

株式の取引をする際などは1株ずつ買うのではなく、100株単位での取引が必要など決まりがあります。

そのため、1つあたりの価格の高い商品を狙いたい場合は、ある程度まとまったお金がないと取引ができません。

ただし、取引を行うサイトによっては少額からでも投資を始められるところもあるので、ぜひチェックしてみてください。

情報を集めるのに手間がかかる

投資を行う上で大切なのが、正確な情報を得ることです。

情報を得ることができないと、購入するべき商品が分からなかったり、売却のタイミングが掴めなかったりとチャンスを失うことがあります。

そのため、購入をして終わりというわけではなく、常にアンテナを張って情報収集をするのが大切です。

どうして投資をするべきなの?理由を解説

ここ最近、投資が推奨されているのはなぜなのでしょうか。以下では、2つの理由について説明します。

  • 現金は将来的に価値が下がるから
  • 年金が頼りにならないから

現金は将来的に価値が下がる

投資をしないと、近い将来に待ち構えているインフレに対処できません。インフレとは、物の値段が上がり、お金の価値が低くなることを意味します。

たとえば、今年1個100円で買えたりんごが、来年は1個150円もするようになるということです。

そして、このインフレ時代に最も弱い資産が現金なのです。たとえば、1,000万円の貯金がありインフレ率2%と仮定した場合、10年後は820万円に、20年後は673万円にしかならず、現金の価値はどんどん下がっていきます。

インフレに備えるためにも投資が必要です。そして物の値上がりを超えるリターンを得る可能性が高いのが投資です。

年金が頼りにならないから

政府は、iDeCo(イデコ)やNISAなどの税制優遇を使ってでも国民に投資を勧めています。それは、自分自身で老後資金を確保してほしいという想いからです。

今は「人生100年時代」と呼ばれるほど平均寿命が伸びていますが、長寿がリスクになることもあります。長寿リスクの原因は、老後のお金が足りないことです。私たちは、自分たちで老後のお金を準備しなくてはなりません。

また、退職金に頼るとしても、退職金は年々少なくなっていますし、もらえる人も減っています。以上の理由から投資が必要だといえるでしょう。

投資初心者向け!株価の変動の仕組みとは?

投資初心者にとって「株価はニュースで見たことあるけどよく分からない…」と思うかもしれません。以下では、株式投資の基本である株価について解説します。

  • 基本は需要と供給のバランス
  • 企業の実績や景気などに応じて変動

基本は需要と供給のバランス

株価を決めるのはモノやサービスと同じで需要と供給のバランスです。売りたい人は高く売りたいでしょうし、買いたい人は安く買いたいでしょう。この需給が一致する価格で売買が成立し、株価となります。

将来株価が上がると予想して買いたい人が増えれば、現在の株価より高くても購入する人が増えるため株価は上昇しやすくなります。逆に、値下がりを恐れて売りたい人が増えれば、現在の株価より低くても売る人が増えるので株価は下降しやすくなります。

企業の実績や景気などに応じて変動

株価の動きをチェックするとき、最初に気になるのは企業の実績。実績が良くて株価が上がると見込まれる企業は人気が高く、株価も上昇しやすいです。逆に実績が悪くて株価が下がると予想される企業は人気が低く、株価も下落しやすいです。

株価は企業の実績だけでなく、景気などにも影響されます。以下に主要な変動要因を示しました。各要因が投資家の判断にどう作用するかを考えることが重要です。

企業による要因 企業の実績 実績が良い企業の株価は上昇しやすく、実績が悪い企業の株価は下落しやすいのが基本です。
景気などによる要因 国の経済 景気が良いときは、企業の利益が増える見込みが高まり、市場全体の株価も上がりやすくなります。
通貨 輸出する企業にとって円が高いと、海外での商品の価格が上がってしまい、株価が下がる要因になります。逆に輸入する企業にとっては株価が上がる要因になります。
金利 金利が高くなると株式から債券に資金が移動しやすくなりますが、景気が良くなることで金利が高くなる場合もあり、影響は一概にはいえません。
世界情勢による要因 海外の市場 欧米の市場が好調だと日本にも投資資金が流れ込みやすくなり、株価の上昇要因になります。逆に戦争などが起こると、投資家の意欲が低下し、株価の下落要因になります。

参考:auじぶん銀行「はじめての株式

この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。

簡単にできる投資法は?投資初心者にぴったり!

投資の魅力を理解できても、「何から始めればいいのかわからない…」と思うかもしれません。

以下では、投資初心者でも簡単にできる投資方法について解説します。

  • 投資初心者におすすめの資産運用①NISAを活用した積立投資
  • 投資初心者におすすめの資産運用②iDeCo(イデコ)
  • 投資初心者におすすめの資産運用③ポイントで株・投資信託に挑戦してみよう

投資初心者におすすめの資産運用①NISAを活用した積立投資

NISA(つみたて投資枠)は長期・積立・分散投資を少額から始められるようにする非課税制度で、金融庁が決めた基準に合った投資信託とETF(上場投資信託)に投資します。

年間120万円まで(成長投資枠240万円も含めると360万円)の投資額に対する利益は税金が免除されます。非課税期間は期限なしで、最大で1,800万円分(うち1,200万円は成長投資枠)の投資額を非課税で運用できます。毎月100円から積立できる証券会社もありますので、少額から投資を始めることができます。
参考:金融庁「NISAとは?

投資初心者におすすめの資産運用②iDeCo(イデコ)

iDeCoは、国の年金に加えて自分で老後資金を貯めるための私的年金制度です。月額5,000円から投資でき、5,000円を超える場合は1,000円単位で金額を決められます。

iDeCoは、原則60歳以降でないとお金を引き出せないという制限がありますが、運用益の20.315%の税金はすべて免除されます。さらに、掛金は所得控除の対象になり、掛金を受け取るときにも一部が非課税になります。節税効果の高い制度です。
参考:iDeCo公式サイト「iDeCoってなに?

投資初心者におすすめの資産運用③ポイントで株・投資信託に挑戦してみよう

株や投資信託に投資するとき、楽天ポイントやdポイントなどを使える証券会社があります。ポイントで購入代金の全部または一部を払えるので、現金を出さずに投資できます。投資商品が値上がりすれば、現金で利益がもらえます。

「投資で失敗してお金が減るのがこわい…」と思う投資初心者にぴったりです。ただし、証券会社によってポイントの種類や商品の種類が違うので、気をつけてください。

また、株式会社への投資であれば、株主優待を受けられることもあるので、将来的には株の取引に挑戦するのもおすすめです。

初心者が投資を始めるなら月2万円の積立投資がおすすめ

投資に興味がある方は、毎月2万円くらいから試してみるのがおすすめです。積立額が少ないと投資の効果を十分に享受できませんし、多すぎると継続するのが大変になります。

自分の資産状況や将来の目標金額などを考慮して、積立額を決めましょう。積立投資は長期的に見て、成長性の高い資産に投資をするのがコツです。

投資には元本保証はつきませんが、長期的に見ればリスクとリターンの安定が期待できます。投資はときに急騰や急落をすることがありますが、投資のタイミングをずらすほどに影響をやわらげることが可能です。

さらに、毎月一定の額を自動で買い続けることで、購入価格を平均化することができます。

  • 毎月の積立金額・想定利回り・積立期間で資産を見積もる
  • 利回りと利率の違いとは?
  • 積立投資はいつ始めるべき?

毎月の積立金額・想定利回り・積立期間で資産を見積もる

毎月2万円を積み立てて、年率6%の利回りで複利で運用すると、30年後には約2,000万円になります。同じく、毎月4万円を積み立てて年6%の複利で計算すると、30年後には約4,000万円になります。

毎月少しずつ増やした資産を有効に活用することが、とても重要であることが分かります。

利回りと利率の違いとは?

利回りとは、投資金額に対して利益と利息を足し、1年でどれだけ儲かったかを示す割合のことです。

対して利率とは、投資金額に対して、1年でどれだけの利息がつくかを示す割合のことです。

たとえば、100万円の債券に年利率4%で投資し、4年後に104万円で売ったとします。このとき、{4万円(売買益)+4万円×4年(利息の合計)}÷100万円÷4年=5%となります。つまり、利率は4%ですが、利回りは5%になります。

積立投資はいつ始めるべき?

投資において最も重要なことは「時間」です。積立投資は時間を味方につけることで、複利効果が強まり、運用成果が右肩上がりになります。

そのため、タイミングをできるだけ早く始めて、時間を長くする方が得になります。

資産運用を始める投資初心者が気をつけるべき注意点

資産運用に取り組む前に、知っておくべき4つの注意点を紹介します。

  • 資産運用とはリスクが伴うもの
  • 投資のリスクを把握する
  • 預貯金の危険性
  • 分散投資でリスクを低減する

資産運用とはリスクが伴うもの

「リスクが怖いから投資はしたくない」「損をするのは嫌だ」という考えで投資から遠ざかる方は少なくありませんが、投資だけでなく預貯金にもリスクはあります。

「投資」「預貯金」のどちらにしても、資産運用にはリスクが必ずついてくることを忘れないでください。

投資のリスクを把握する

投資は、元本が保証されるものではありません。リスクとリターンは相関するため、初心者は短期間で高い利益を目指すよりも、積立投資のようにリスクが低くても利益が出る投資を行っていくことがおすすめです。

さらに、リスクの許容度は人によって違い、少しの損失であれば平気な方がいれば、「損をすることは絶対に嫌」という方もいます。投資のリスクやその対策、自分のリスク許容度などをきちんと把握してから投資に取り組むことが重要です。

預貯金の危険性

「預貯金は元本が守られている」と思っている方が多いですが、経済の変動により価値が減ってしまうのが事実です。

たとえば、以前は100円で手に入れられたものが、インフレなどの影響で150円払わなければならなくなるとします。これは物の値段が高くなったのではなく、円の価値が低くなったと捉えます。

預貯金が安心とは限らないため、自分にとって許せるリスクを把握した上で資産運用を行うことが大切です。

分散投資でリスクを低減する

資産運用でリスクを低減するためには、分散投資という資産をいろいろな金融商品に分散して持つ方法が有効です。

投資には「卵は1つのカゴに入れるな」という格言があります。卵を1つのカゴに入れてしまうと、そのカゴが落ちたら中身が全部ダメになってしまいます。ところが、卵を複数のカゴに分けて入れておけば、落ちたカゴの分だけ失うのみで、残りのカゴの中身は無事です。

同じように、1つの銘柄のみに投資しているとその銘柄が暴落したら大損しますが、複数の銘柄に投資していれば、一部の銘柄が下がっても他の銘柄が上がれば損失を補えます。

このように、資産運用を始めたばかりの方は、分散投資を意識することがとても大切です。

初心者が投資を始める手順4ステップ

投資に興味があるものの、やり方が分からないと感じている人もいるでしょう。投資を始める際の手順は、以下の通りです。

  • ①目標金額や投資の目的を決める
  • ②投資先を決めてポートフォリオを作成する
  • ③口座開設をして投資を開始する
  • ④定期的にポートフォリオを見直しながら投資を続ける

どのように投資を始めるか理解しておくことで、スムーズに実践できるでしょう。

目標金額や投資の目的を決める

まずは、投資をする目的や目標金額を決めましょう。その際には、ライフプランを作成する必要があります。ライフプランとは、今後の人生において、いつどのようなお金がかかるかを算出するために作成する資料のことです。

結婚・出産・マイホームの購入といったライフイベントに合わせて、必要となるお金を把握しておくことで、目的や目標金額を設定しやすくなります。「老後の生活費を貯めたい」「子供の教育費を確保したい」など、なぜ投資をするのかを明確にしておきましょう。

投資先を決めてポートフォリオを作成する

目的および目標金額を達成するために、投資先を選んだ上でポートフォリオを作成していきます。

ポートフォリオとは、金融資産の組み合わせや割合のことです。初心者がポートフォリオを作成する際には、長期的な投資を前提として考えることと、分散投資をすることが大切です。リスク・リターンのバランスを加味しながら作成していきましょう。

投資先を選ぶ際には、運用会社や販売会社の公式サイトを確認して情報収集をする方法がおすすめです。数ある金融商品のなかからどれを選ぶべきか迷う場合は、銀行や証券会社を活用して専門的な知識のある人に相談し、サポートしてもらうのも手段のひとつです。

口座開設をして投資を開始する

銀行口座や証券口座を開設し、投資を開始します。口座開設は、インターネット・アプリ・郵送・店舗で実施できるケースが多いです。自分に合う方法を選びましょう。

定期的にポートフォリオを見直しながら投資を続ける

投資によって利益を得るためには、定期的にポートフォリオの見直し・変更をすることも大切です。とくに、長期にわたって投資を続けていると、資産のバランスが崩れていくため投資先や割合などを管理する必要があります。

なお、目的や目標金額を達成するために適切なポートフォリオにするためには、日頃からお金や経済、金融商品についての情報を集めておくことが大切です。

投資に関するよくある質問

投資に関する疑問点が払拭できていない方は、以下の一般的によくある質問と回答をご確認ください。

  • 最初にお金が必要?手数料はどうなる?
  • 子供向けの投資商品はある?年齢に制限はないの?
  • 投資と投機の違いは?

それぞれについて、詳しく回答していきます。

最初にお金が必要?手数料はどうなる?

証券会社で口座を開くのみであれば、基本的に費用は発生しません。ただし、株や債券、投資信託などを買ったり売ったりするときには、毎回手数料が必要になることがあります。手数料の割合は証券会社や商品によって異なるため、取引する前にチェックすることが大切です。

子供向けの投資商品はある?年齢に制限はないの?

未成年の場合でも、口座を開くことはできます。ただし、口座を開くには親権者の同意が必要です。

投資と投機の違いは?

投資とは「資産を使って長期的な企業成長や配当金などを期待して将来的に利益を得ること」で、投機とは「資産を使って短期的な相場変動のみを狙って利益を得ること」です。具体的には、投資は投資商品の将来の見通しに基づいて利益を目指し、投機は一時的な価格の動きなどを推測して投資商品を買ったり売ったりして利益を目指します。

投機は大きな利益を狙うこともできますが、その分大きな損失も起こりやすく、利益を出すには知識や分析力が必要ですので、初心者には向きません。投機に慣れていない人は、最初は長期的な利益を目標にする方がいいでしょう。

まとめ:投資の性質を理解した上で資産運用をしよう

この記事では、初心者・未経験者にもわかりやすく投資の定義について紹介しました。投資は自分のお金の状況を把握して、長く続ける・定期的に貯める・リスクを分散するという方法を用いて資産運用ができます。

しかし、投資の基本的な仕組みについて理解できても、どうやって始めればいいか迷っている方は少なくないでしょう。正確な方法で資産運用を行いたい方は、資産運用アドバイザーに相談してみるのも1つの方法です。

プロのアドバイスを聞いて、納得できる資産運用を行いましょう。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

CONTENTS 注目のコンテンツ

THIS WEEK’S RANKING 今週の記事ランキング