ニュースレター登録

家計

「一般的な貯金額はどれくらい?」と考えたことはありますか?貯金を続けているものの、一般的な貯金額を知らないという人は少なくありません。貯金額の平均を知ることで、さらに貯金へのモチベーションが高まるという人もいるでしょう。

今回は貯金額の目安を解説します。年収や世帯主の年齢ごとの貯金額を知ることができるので、ぜひ参考にしてください。さらに、貯金額を増やす工夫や貯金の運用方法も紹介します。

本記事を参考にしながら、さらに貯金額を増やしましょう。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

【世帯主の年齢別・年収別】貯金額の目安は?

貯金額について周囲と話すことはほとんどなく、貯金額の目安がどのくらいなのかわからないという人も多いでしょう。貯金額の平均を知ることで、自分の貯金の現状を客観的に把握できます。

貯金額は年齢や年収、家族ごとに大きく異なります。そのため、ここでは単身世帯と二人以上世帯に分けた上で、世帯主の年齢と年収ごとの貯金額の目安を解説します。
 

【世帯主の年齢別】貯金額の目安

世帯主の年齢別の貯金額の目安は以下の通りです。

  金融資産保有額
平均 中央値
20代 単身世帯 113万円 8万円
二人以上世帯 292万円 135万円
30代 単身世帯 327万円 70万円
二人以上世帯 591万円 400万円
40代 単身世帯 666万円 40万円
二人以上世帯 1,012万円 520万円
50代 単身世帯 924万円 30万円
二人以上世帯 1,684万円 800万円
60代 単身世帯 1,305万円 300万円
二人以上世帯 1,745万円 1,000万円

出典:
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2年)」
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)」

いずれの世帯も、年齢が上がるごとに貯金額が増えていることが分かります。なお、平均値と中央値では大きな差があるため、より実態を反映した「中央値」を参考にすると良いでしょう。

中央値とは

中央値とは、小さい順(もしくは大きい順)に並べたデータのちょうど中央にある値のことを指します。

【年収別】貯金額の目安

年収別の貯金額は以下の通りです。

  金融資産保有額
平均 中央値
収入なし 単身世帯 335万円 0万円
二人以上世帯 888万円 441万円
300万円未満 単身世帯 472万円 20万円
二人以上世帯 907万円 300万円
300~500万円未満 単身世帯 690万円 145万円
二人以上世帯 1,079万円 420万円
500~750万円未満 単身世帯 1,614万円 562万円
二人以上世帯 1,342万円 720万円
750~1,000万円未満 単身世帯 1,954万円 1,310万円
二人以上世帯 2,032万円 1,300万円
1,000~1,200万円未満 単身世帯 1,542万円 1,201万円
二人以上世帯 2,386万円 1,500万円
1,200万円以上 単身世帯 5,209万円 1,330万円
二人以上世帯 4,592万円 2,745万円
無回答 単身世帯 20万円 20万円
二人以上世帯 1,306万円 425万円

出典:
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2年)」
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)」

中央値を確認すると、貯金額が1,000万円を超えるのは年収750万円以上の世帯であることがわかります。年収ごとの貯金額を参考にしながら、貯蓄の目標額を設定しましょう。

貯金額を増やす5つの工夫

「なかなか貯金額が増えない」と悩んだことがある人もいるでしょう。お金はすぐに貯まるものではなく、小さな工夫を取り入れながらコツコツと貯めることが大切です。

ここでは貯金額を増やす5つの工夫を以下で1つずつ解説します。

  1. 家計簿をつける
  2. 固定費を見直す
  3. 貯金を先取りする
  4. 副業を始める
  5. 支払い方法を見直す

①家計簿をつける

貯金を増やすためには、まず収支を把握する必要があります。収支を把握するために家計簿の利用がおすすめです。家計簿によって収支が簡単に把握できるだけでなく、支出の内容もわかります。

家計簿をつけて、不要な支出がないか検証しましょう。

②固定費を見直す

固定費とは、住宅ローンや家賃、保険料のように毎月一定額がかかる費用を指します。口座振替などで自動的に支払っていることが多い固定費の内訳を改めて確認しましょう。

例えば、保険の加入内容を見直すことで毎月の保険料を抑えることができる可能性があります。また、住宅ローンの借り換えの検討も大切です。「固定費は見直せない」という考え方を改め、フラットな目線で固定費をチェックしましょう。

③貯金を先取りする

収入から支出を差し引き、残ったお金を貯金するだけでは思うように貯金額が増えません。できれば貯金用口座を新たに開設し、収入のたびに貯金を先に確保する仕組みを作りましょう。

生活用の口座にお金が残っているとつい使ってしまいますが、最初に貯金用口座に入れてしまうことで貯金に手をつけることを防ぐことが可能です。

④副業を始める

本業以外にも収入源を作ることで、副収入を貯金することができます。副業は金銭的なメリットだけでなく、新しいスキルを習得することも可能です。生活をより豊かにするためにも、副業を始めてみましょう。

⑤支払い方法を見直す

「ポイントが貯まるからクレジットカードで」「割引があるから電子マネーで」といったように、支払いのたびに支払い方法を変えていませんか。正しく使い分けると非常にメリットが大きい一方、支払い方法がいくつもあるため支出を管理しにくいというデメリットもあります。

支出の管理を楽にするためにも、支払いをクレジットカードに一本化するのも良いでしょう。水道光熱費の支払いもクレジットカードにすることで、クレジットカードの利用明細書が家計簿代わりになりさらに便利です。

この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。

貯めたお金は積極的に運用しよう!

貯金を銀行に置いておくという人もいますが、さらに貯金額を増やすために貯めたお金は積極的に運用しましょう。お金の運用方法はいくつかありますが、ここでは以下の3つの方法を解説します。

  1. つみたてNISA
  2. iDeCo(個人型確定拠出年金)
  3. 貯蓄型保険

方法1:つみたてNISA

2018年から始まった非課税制度で、少額からの長期・積立・分散投資の支援を目的としています。

つみたてNISAの対象商品は、これまで投資をしたことがないという初心者も利用しやすいように、手数料が低く、長期間の分散投資に適した投資信託に限定されています。制度の概要は以下の通りです。

つみたてNISA
利用対象者 日本に住んでいる20歳以上
非課税投資枠 新規投資額で年40万円が上限
非課税期間 20年
投資可能期間 2018年~2037年
口座開設可能数 1人1口座

参考:金融庁「つみたてNISAの概要」

なお、つみたてNISAと一般NISAは併用できないためどちらか一方を選択して利用しましょう。

方法2:iDeCo(個人型確定拠出年金)

通称iDeCo(イデコ)と呼ばれる個人型確定拠出年金は、任意に加入できる私的年金制度です。拠出した掛金の運用方法を自分自身で選び、掛金と運用益を受け取ることができます。

iDeCoは掛金と運用益、さらに将来受け取る給付に税制上の優遇措置が講じられています。税制面でのメリットを利用しながら、豊かなセカンドライフを送るための資金形成方法として利用を検討しましょう。

なお、iDeCoは国民年金の加入区分によって拠出限度額が異なります。加入前に自分自身がどの区分に属しているかを把握しましょう。拠出限度額や制度の詳細は以下でご確認ください。

参考:国民年金基金連合会「iDeCo公式サイト」

方法3:貯蓄型保険

個人年金保険学資保険といった貯蓄型保険は定期預金よりも返戻率が良い商品が多く、さらに保険としての保障も手に入れることができます。

なお、途中で解約する場合は解約金が既払込保険料を下回ることがある点も貯蓄性保険の特徴です。契約の途中で解約することがないよう、保障内容と保険料のバランスを考えた上で加入しましょう。

まとめ:さまざまな工夫を取り入れて貯金額アップを目指そう

貯金額は年齢や世帯構成、年収ごとに異なります。目安となる貯蓄額は、各データの中央値を参考にすると良いでしょう。

固定費を見直し、副業を始めるなど工夫することで、貯蓄額をさらに増やすことができます。貯まった貯蓄は積立NISAなどを利用してさらに運用することもおすすめです。

目安となる貯金額を確認した上で、コツコツと貯金額アップに取り組みましょう。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

CONTENTS 注目のコンテンツ

THIS WEEK’S RANKING 今週の記事ランキング