ニュースレター登録

家計

同棲を考え始めたとき、「どのくらいの生活費がかかるのか」気にならない方はいないのではないでしょうか。一緒に暮らすことにより基本的に、生活費はそれぞれで生活しているよりは少なくなりますが、事前に話し合いをしておかないと、パートナーとのトラブルにも繋がります

そこで本記事では、同棲生活に必要な費用の目安や節約方法について解説します。同棲の初期に必要な、引っ越し費用や家具の調達費などについては下記の記事をご覧ください。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

同棲の生活費は平均25万円

総務省統計局の「家計調査 世帯人員別1世帯当たり1か月間の収入と支出」(2021)によると、地域や間取りにより異なりますがおおよそ約5-10万円が家賃の相場とされています。

その他、食費や水道光熱費などの生活費と合わせると毎月約25万円の生活費が必要です。

参考:総務省統計局「家計調査 世帯人員別1世帯当たり1か月間の収入と支出(表番号3-1) 2021年」

同棲費用の各項目の目安と節約方法

この章では、同棲生活の費用について、各項目ごとにその目安と節約方法を説明します。この記事では、生活費を下記の6つに分類します。

  1. 家賃
  2. 食費
  3. 水道光熱費
  4. 衣料費
  5. 通信費
  6. 交際費

家賃の目安と節約方法

家賃は生活費の中でも特に多くの割合を占める費用です。同棲する場合は2人の収入に適切な家賃を把握しておかなければなりません。家賃の負担が収入に対して大きすぎると、余裕のある同棲生活を送れなくなってしまう可能性があります。

家賃の目安は、手取りの30%程度と言われています。

厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査の概況」によると令和3年度の賃金額の平均が300万円となっており、仮にこの30%とすると、家賃は10万円程が適正値です。この値は少し高めであるため、家賃の目安としては20%程度という考え方もあります。

ただし、暮らす地域や物件によりライフスタイルは大きく変わるので家賃を下げることにこだわり過ぎず、慎重に部屋を選びましょう。

月の手取り額別の家賃を割合別に以下の表にまとめたので、賃貸物件を決める際の参考にご活用ください。

世帯の手取り
(万円)
20%の場合
(万円)
25%の場合
(万円)
30%の場合
(万円)
33%の場合
(万円)
20 4 5 6 6.6
25 5 6.25 7.5 8.25
30 6 7.5 9 9.9
40 8 10 12 13.2
50 10 12.5 15 16.5
60 12 15 18 19.8

食費の目安と節約方法

生活費の中で最も大きな割合を占めているのは、食費です。そして、食費を抑えるためには自炊をおすすめします。二人以上で暮らす場合、特に自炊するメリットは一人暮らしよりも大きくなります。

例えばファミリーレストランで料理を2人分頼むと、おおよそ2千円はかかるでしょう。もし、家でパスタを茹でて作れば1食あたり、約300円×2で600円で済みます。二人分を多く作り置きしておくことで、さらに食費の節約ができ、光熱費や時間の節約もできるためおすすめです。

水道光熱費の目安と節約方法

前述の家賃や食費は、生活の質に大きく関係するため、あまり削減しすぎると、生活が楽しくなくなってしまうかもしれません。しかし、水道光熱費については普段の生活において少し工夫することで節約ができます。

経済産業省「省エネポータルサイト」によれば、『エアコンの設定温度を1℃下げることで、ひと冬で1400円程の節約になる』と言われています。

他にも、水道光熱費は少しの心がけで節約に取り組めるものが多くあります。例えば下記の節約法を組み合わせれば、年間で1万円以上節約できる見込みがあります。

  • 電化製品や照明はスイッチをこまめに切って待機電力を減らす
  • エアコンの温度を上げすぎない(下げすぎない)
  • エアコンのフィルターを定期的に掃除する
  • 節水シャワーや節水蛇口を使う
  • 冷蔵庫にものを詰めすぎない
  • 水を出しっぱなしにしない
  • 洗濯はまとめてする
  • トイレのレバーの大小を使い分ける

衣料費の目安と節約方法

衣料費については、長い間着用できるオーソドックスなデザインのものや、生地がしっかりしたものを選ぶと流行りすたりを気にせず何年も着続けることができるので節約になるでしょう。

また、ディスカウントショップで買うのもおすすめです。新品の50%~70%ほどの値段で購入できます。多少の傷や使用感はありますが、気に入ったデザインのものがあれば、オーソドックスなものでなくても安価に購入することができます。

通信費(スマホ・ネット)の目安と節約方法

大手の携帯会社だと利用料金は6,000円~10,000円は必要ですが、格安SIMであれば3,000円前後まで固定費を節約できます。

たとえば「楽天モバイル」はデータ3GBまでなら1,000円台のプランもあります。自分に合ったプランを選んで賢く節約しましょう。

交際費の目安と節約方法

デートや飲み会は一定以上は付き合いで避けられませんが、できるだけお金のかからないプランを選択しましょう。

デートであれば、家でDVDを見て過ごす、料理を一緒に作るなど、お金のかからないアイディアは沢山あります。無理なく楽しく節約が可能です。

飲み会でも、全ての飲み会に参加するのではなく、できるだけ削減して、オンライン飲み会をしたり、みんなでお金を出し合ってプレゼントを送るなどの方法があります。

必ずしも外に行ったりみんなで集まる必要はなく、コロナ禍の今でもいろいろな方法が考えられます。

この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。

円満な同棲生活を送るコツ

円満な同棲生活を送るため、心がけておきたいことを3点ご紹介します。

円満のコツ①:お金の分担方法やルールを話し合う

目標金額を設定して、二人の収入の差に応じた貯金の負担額を決定しましょう。収入が多い方が6割、少ない方が4割など具体的に割合を決めることが望ましいです。同じくらいの収入なら折半にすると、後々のトラブルを防ぐことができます。

また、お金の管理方法については下記の記事もご覧ください。

円満のコツ②:貯金のルールを決定する

実際に貯金する方法も、さまざまな方法が考えられます。例えば、貯金用の口座をつくったり、自動積み立て口座や定期貯金を活用する方法が考えられます。

貯金のルールについては人によって異なっている場合があり、予め話し合っておくと、お互いに対する不満が後々溜まってしまうのを防止することができるでしょう。

貯金の方法については下記の記事でも詳しく説明しています。合わせてご覧ください。

円満のコツ③:一定のタイミングでルールを見直す

一度ルールを決めた後も、定期的もしくは生活スタイルに変化があったタイミングで話し合って生活の実態に合わせて見直しすることをおすすめします。

昇給や新しい仕事を始めるなど収入が増加する場合や、子供ができて仕事の量を減らしたり、休職するなど収入が減ることもあるでしょう。そのような機会に、必要に応じてルールを見直すことで、お互いに納得感を持って生活することができるでしょう。

まとめ:生活費の目安額を知り、分担方法と節約方法について再確認しよう

本記事では、同棲生活に必要な各項目の費用目安や節約方法について解説しました。一緒に暮らすことにより基本的に、生活費は二人分の合計よりは少なくなりますが、事前に話し合いをしておかないと、パートナーとのトラブルにも繋がります。

本記事を参考に夫婦で生活費について具体的に話し合って、円満な同棲生活を送りましょう。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

CONTENTS 注目のコンテンツ

THIS WEEK’S RANKING 今週の記事ランキング