ニュースレター登録

家計

「将来のためにそろそろお金を貯めようかな……」と考えているのに、どうやって貯めていけば良いのか分からずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。お金を貯めるためには「いかに支出を減らすか」を考え、収入と支出を徹底的に管理することが重要です。

本記事ではお金がなかなか貯まらない人に共通する特徴や、効率良く貯金するための具体的な方法について解説します。収入を増やすことで貯金する方法も併せて紹介するので、これから貯金を始めたい方はぜひ参考にしてみてください。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

お金が貯まらない人に共通する3つの特徴

お金を貯められない人には、共通する特徴があります。特徴に当てはまる人は家計を見直すことが必要になるかもしれません。

特徴1:毎月の収支を把握していない

「何に」「いくら使っているのか」という支出の管理が十分にできていないことは、お金が貯まらない原因の1つです。

何にいくらのお金を使ったか把握していないと、使い道が思い出せない使途不明金が多く発生します。何に使ったか思い出せない以上、節約して対策することもできません。

収入以上にお金を使い込むことで、貯金残高が減ってしまう原因にもなります。

特徴2:買い物の予算を決めていない

毎日の買い物で予算を決めておらず、欲しいと思ったものを衝動買いしてしまうのも、お金が貯まらない人の典型的な特徴です。

予算を決めていないことで支出の上限がなくなり、気が付くと支出額が大きく膨らんでいることでしょう。

一つひとつの商品は安くても、衝動買いを繰り返すとかなりの金額になります。せっかく節約しているつもりでも、トータルで多額の出費をしているのは効率的とはいえません。

特徴3:残ったお金で貯金する考えでいる

毎月の生活を送って最後に残ったお金を貯金に回すのも、お金が貯まらない習慣の1つです。

計画的に使おうと考えていても、使えるお金があると無意識に使ってしまうことは少なくありません。最後に残ったお金を貯金すると、毎月残るお金を一定に揃えることもできず、計画性のある貯金を行うことは難しいでしょう。

貯金は目標から逆算して計画的に進めることが重要で、残ったお金を貯金する方法は効率が良いとはいえません。

毎月コツコツと貯金することの3つの重要性・メリット

毎月コツコツと貯金をするのは大変なものですが、貯金をした先にはさまざまなメリットがあります。

お金を貯める重要性1:大きな出費があっても借金せずに対応できる

日頃から貯金しておくことで、急な出費があっても貯金を崩すことで対応することができる点がメリットです。

社会人は親戚や友人の冠婚葬祭、飲み会などに参加するケースが増え、一時的に多額のお金を使うこともあります。自分自身も年齢を重ねるごとにケガや病気のリスクが大きくなり、ある日突然入院することも珍しくありません。

また、結婚して子どもが生まれたりマイホームを建てたりと、ライフスタイルの変化によってさまざまなシーンで出費が増えることもあります。

急にこのような大きな出費があったとしても、貯金をしていれば誰かに借金せずに乗りきることができるでしょう。逆に言えば、人生のイベントから逆算して今のうちから貯金をして備えておく必要があります。

お金を貯める重要性2:貯蓄があれば毎日の生活にゆとりが生まれる

当面の生活費に困らないということは、精神的なゆとりにも繋がります。貯めた貯金を使って海外旅行に行ったりお金がかかる趣味にチャレンジできたりと、人生がより華やかなものになるでしょう。

カードローンやフリーローンなどを使って先に趣味や旅行のためのお金を借りることもできますが、その場合は元金に利息を加えた金額の返済を毎月行う必要があります。

先にお金を貯めて自分のお金で楽しめば利息は必要ありません。お金を借りた場合と比較し、利息の分だけ多く貯金することができるでしょう。

効率よく貯金するために知っておきたい貯め方のコツ

ここからは、効率良く貯金するために知っておきたいコツを紹介します。

貯金のコツ1:貯金額は目標から逆算する

お金を貯めるために重要なのは、目標から逆算して貯金額を決めることです。

たとえば「車を買い替えるために3年後までに200万円の貯金をしたい」と考えたとしましょう。すると「200万円 ÷ 36ヶ月(3年) = 55,555円(小数点以下切り捨て)」になり、毎月約56,000円を貯金することで目的を達成できるということが分かります。

貯金を始めるときは、何となく「お金を貯めたいな」と漠然とした思いで始めるのではなく、明確な目的・目標を決めましょう。目標から逆算することで、毎月の貯金額を決めやすくなります。

貯金のコツ2:現在の家計から支出の状況を把握する

効率良く貯金するためのコツは、「毎月の収入と支出を把握すること」です。

貯金の基本は家計を「収入>支出」にすることから始まります。どれだけの支出があるかを把握しておかないと実現可能な貯金額が分かりません。

具体的な方法として「家計簿に収入と支出を記入する」ことがおすすめです。収入と支出を洗い出してみて、1ヶ月の収支が黒字になっているかを確認してみましょう。

家計見直しの手順とは

  1. 給与明細から1ヶ月あたりの収入を確認する
  2. 1ヶ月あたりの支出を把握する
  3. 毎月いくらのお金が残っているか、赤字になっているかを確認する
  4. 手元にお金が残らない場合、その原因を考える

 

もし赤字だった場合でも、支出の詳細を記録していることで無駄遣いしている部分を簡単に割り出すことができます。

実際に家計簿を作る際は途中で挫折しないよう、便利なソフト・アプリをフル活用することがおすすめです。家計簿はノートとペンで書くイメージがありますが、手書きや手入力の場合は計算ミスで家計簿と実際の支払い金額が一致しないことも珍しくありません。

たとえば、レシートを撮影することで自動的に家計簿を作成する機能を持ったアプリを使うことで、誰でも簡単にミスのない家計簿が作れるでしょう。

この記事の内容の他にも、「お金が貯まる29の知恵」を1冊にまとめました。
今ならLINE登録するだけで、無料でプレゼントしています。
この機会に是非一度LINE登録して、特典を今スグ受け取ってください。

【初心者も簡単】家計の見直し・節約で効率よく貯金する8つの秘訣

お金を貯めるためのコツは、効率の良い貯金方法を実践することです。

ここでは、毎月の収入を効率的に貯金したり、支出を抑えて貯金に回したりするおすすめの方法を紹介します。

貯金方法1:先取り貯蓄を行う

毎月の貯金をするなら、給料のうち貯金したい分を先に貯金に回す「先取り貯蓄」がおすすめです。

給料を口座から引き出す時は貯金する分を残して引き出す、あるいは貯金用の別口座に給料の一部を入金するようにします。残ったお金で1ヶ月をやりくりすることで、確実に貯金することが可能です。

自分で口座を活用する以外にも勤務先の「財形貯蓄制度」や、「積立定期預金」を利用することで毎月決まった日に給与振り込み口座から貯蓄用口座に振込することもできます。

満期保険金や解約返戻金があるタイプの「貯蓄型保険」も先取り貯蓄の1つの方法です。貯蓄型保険は文字通り貯蓄機能と保障機能がセットになった保険です。保険料払込期間が満了したあとに解約することで解約返戻金、満期を迎えることで満期保険金を受け取ることができます。

貯金方法2:目的別に口座を3つに分ける

貯金用・支出用の口座を分けておくことも検討しましょう。

金融機関の多くは「自動振り込み機能予約」があります。一度設定すれば給与受取口座から支払用口座への振り込みを自動化することができるため、毎月の振り込みに手間はかかりません。

実際に口座を分ける際は「給与受け取り用の口座」「貯金用の口座」「緊急出費用の口座」の3つに分けることをおすすめします。

①給与受け取り用の口座

給与の受け取り用口座は、家計のメインバンクとして活用しましょう。

給与が振り込まれたあとに生活費を引き出したり、一部を口座に残してクレジットカードや公共料金の支払いに利用したりと、支出をカバーするための口座として利用します。

お金を貯めるポイントは、給与が振り込まれた直後に「貯金用の口座」「緊急用の口座」にお金を入れてしまうことです。先取り貯蓄で確実に貯金をして、残ったお金は自由に使うことができるので楽しみも増えます。

②貯金用の口座

2つめは貯金用の口座です。マイホームやマイカーなど大きな買い物の費用や海外旅行代、老後資金など、目的の時がくるまで絶対に手を付けないお金をここに貯金します。

貯金用の口座と緊急出費用の口座を分けることで、「貯金用口座のお金は絶対に手をつけない」というルールを設けることが可能になります。

③緊急出費用の口座

3つめに用意したいのは、緊急出費用の口座です。

冠婚葬祭や突然やってきたイベント、会社の懇親会など、突発的に入った予定の出費に使うお金はここの口座から引き出して使います。

使えるお金が緊急出費用の口座残高に限定されるため、自然と無駄遣いを抑えることが可能になります。使ったあとは補充し、貯金用の口座に手をつけないようにしましょう。

貯金方法3:住宅ローンや家賃などの固定費を見直す

住宅ローンやカードローンなどで借金をしている方の場合、毎月の返済額を削減できないか見直すことも検討しましょう。支出を見直して支払額を削減することができれば、余ったお金を貯金に回すことができるようになります。

住宅ローンに関しては自宅を建てた・購入した時期にもよりますが、当時よりも金利が低いローンが登場していれば借り換えすることで毎月の返済額が安くなります。

借り換えには手数料がかかるので誰でも得をするわけではありませんが、一度手数料を踏まえて返済総額がどう変わるか試算してみるといいでしょう。

家賃などの固定費も同様に見直しするべき支出の代表格です。固定費は一度見直しすればずっと節約効果が続くため、節約を考えるときにはまず手をつけたい項目です。

貯金方法4:ひんぱんな外食を避け、家で食事をする

外食は店の利益などが上乗せされているため、自炊と比較して割高です。外食ばかりに頼っていると貯金が難しくなります。

レストランや中華料理店、カフェなどで昼食を食べることが習慣化している人は、一部だけでも自炊して弁当に切り替えるだけで節約につながります。

夕食も同様で、特に独身者の場合は仕事帰りに自炊することが面倒でついついコンビニに頼ってしまうもの。弁当や飲みものまで揃えると1,000円近い出費になります。近所のスーパーで購入するなど、同じ買い物内容でも節約に繋がる方法を模索しましょう。

貯金方法5:ひんぱんに掃除と断捨離をする

部屋が散らかった状態では何が足りないか分からないため、不要なものや既に持っているものを買ってしまう場合があります。

部屋にものが溜まらない状態にすることで出費を抑えることにつながるので、1週間のうちに時間を決めてコツコツと掃除と断捨離を進めることをおすすめします。

貯金方法6:日常的に支払っているコスト・手数料を見直す

家計簿をつけていると、気になってくる費用が支出の項目にある「手数料」です。

代表的な手数料としては、ATMを利用する際の手数料などがあります。1日に支払っている手数料はわずかでも年間ではそれなりの金額になってしまうため、見直すことができれば長期的に見て節約に繋がるでしょう。

ATMの手数料に関して言えば、利用する時間帯を見直すことが有効です。平日8:45~18:00までの手数料がかからない時間帯にATMを利用するなど、ATMを使う時間を少しだけずらすことで支出を抑えることができます。

平日が仕事で給料の引き出しや入金が土日になってしまう場合、ネット銀行に乗り換えるのもおすすめです。「月〇回までATM手数料が無料」というサービスを利用することで、土日にATMを利用しても手数料がかからなくなります。

貯金方法7:決済方法を現金からキャッシュレスに変える

現金メインで生活している人は決済方法をクレジットカードに変更することで収支が改善できる場合があります。

クレジットカードを利用すると利用額に応じたポイントが付与されます。カードによって還元率はさまざまですが、利用額の0.5~1.0%が一般的です。貯まったポイントは商品と交換したりカードの支払い代金に充当したりといった使い方ができるため、家計の収支改善に役立つでしょう。

クレジットカードで決済することで支払い履歴がアプリに残るため家計簿の代わりにできるというメリットもあります。

貯金方法8:各種控除を利用する

国の制度を利用することで節税につながり、残ったお金を貯金に回すことも可能です。

多くの人が利用できる控除として、「生命保険料控除」「医療費控除」「ふるさと納税」をみてみましょう。

①生命保険料控除

これから生命保険に加入する場合「一般生命保険料控除」「介護医療保険料控除」「個人年金保険料控除」という3つの控除が使えます。

どの控除が適用されるかは保険の種類によって異なりますが、それぞれ4万円、年間合計12万円まで控除を受けられます

新契約(平成24年1月1日以後に締結した保険契約など)に基づく場合の控除額は以下のとおりです。

年間の支払保険料等 控除額
20,000円以下 支払保険料等の全額
20,000円超 40,000円以下 支払保険料等×1/2+10,000円
40,000円超 80,000円以下 支払保険料等×1/4+20,000円
80,000円超 一律40,000円

引用元:国税庁|No.1140 生命保険料控除

②医療費控除

医療費控除は一定以上の医療費を支払った場合に確定申告で所得控除を受けられる制度です。以下の条件を満たした医療費が対象になります。

  1. 納税者が、自分および生計をともにする家族のために支払った医療費
  2. 1月1日から12月31日までに支払った医療費

対象は医療費だけでなく、病院にかかったときの治療費・処方せんの薬代などのほか、風邪薬などの市販薬の購入費なども含まれます。

年間の控除上限額は200万円で、控除額の計算式は以下のとおりです。

医療費控除=年間の医療費総額-保険金・給付金による補填額-10万円(※)

(※)総所得金額200万円未満の人はその5%

引用元:国税庁|No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)

③ふるさと納税

ふるさと納税は、応援したい自治体に寄附することができる制度です。寄付金額に応じて、魅力的な返礼品を受け取ることができます。ふるさと納税は寄附金控除の対象であり、寄附金のうち2,000円を超える部分が寄附金控除として所得税や住民税から控除されます。

なお、年収や家族構成などにより控除できる上限額が異なります。自分の控除上限額の目安は「ふるさと納税ポータルサイト」で試算するか、総務省のHPからシミュレーション表をダウンロードして確認してみましょう。

お金を増やして貯金に回す方法もある

ここまで「家計の見直しや節約して貯金する」という王道の方法を紹介してきましたが、収入を増やすことで貯金額を増やす方法もあります。

1.転職・副業で収入を増やす

転職や副業で毎月の収入を増やすことで、貯金額を増やすこともできます。

収入を増やすための方法はいくつかありますが、代表例は以下の通りです。

収入を増やす方法

  • 社内での昇進・昇格によるキャリアアップ
  • 年収の高い企業に転職
  • 副業

 

昇進・昇格や転職はすぐできるものではないため、すぐに取り掛かるなら副業から始めてみるのがおすすめです。

たとえばクラウドソーシングサイトに登録すれば「データ入力」「Webライティング」「動画編集」など、さまざまな仕事が見つかります

不要な衣類をフリマアプリで売却するのも立派な副業です。使用頻度が低いブランド物の場合、意外な高値で売れることもあります。

梱包や発送を自分で行うのが面倒なら、リサイクルショップで売るというのも選択肢の1つです。フリマアプリを使って個人で売買するより買取価格は安くなりがちですが、持ち込んだその場で買い取ってくれます。

2.ポイ活でポイントを獲得する

毎日の買い物でポイントを貯めることで、収入の一部として使うこともできます。

たとえば行きつけのコーヒー店でポイントを貯めて1杯無料になるのも立派な「ポイ活」です。そのほか普段利用するスーパーやドラッグストアでもポイ活することができます。

レジでポイントカードを提示して店舗独自のポイントを貯め、キャッシュレス決済で支払うことでポイント二重取りが可能です。

さらに、キャッシュレス決済へのチャージをクレジットカードで行うことでクレジットカードの支払額にもポイントがつくため、誰でも簡単にポイント三重取りが実現します。

3.資産運用を活用して貯金を投資に回す

効率よくお金を増やすなら、金融商品による資産運用を検討しましょう。初心者が取り組みやすいものが「投資信託」です。

投資信託は多くの投資家から集めた資金を運用会社やファンドマネージャーが運用し、得た利益を投資口数に応じて分配する投資商品です。

個別銘柄への投資は市場の動向チェックや売買タイミングの判断を自分で行う必要がありますが、投資信託であれば運用会社やファンドマネージャーが代わりにやってくれます。

証券会社によっては100円から投資が可能で自動積立にも対応しているため、自己資金が少ない初心者でも気軽に始められます。

さらに「NISA」制度を利用して投資信託に投資することで一定金額までの投資額に対する利益を非課税にすることも可能です。たとえば現行の「つみたてNISA」では年間40万円までの投資額から得た利益が最長で20年間も非課税になります。

2024年から始まる新NISAでは年間40万円だったつみたてNISAの枠が「つみたて投資枠」と名前を変え、現状の一般NISAにあたる成長投資枠と合わせて年360万円まで投資できます。非課税期間も無期限になり、今後はより効率的な資産運用が可能になるでしょう。

まとめ:貯金方法を見直せば100万円の貯金も夢じゃない!

お金が貯まらない人に共通する点として「収入と支出を把握できていない」「買い物の予算を決めていない」「お金が残った時に貯金しようと考えている」などが挙げられます。

効率良く貯金するためには先取り貯蓄を実践することや、口座を3つに分けて収入と「使っていいお金」「絶対に使わない貯金」を管理することなどが有効です。

節約で貯金することが難しい場合は、副業や資産運用などを駆使して収入を増やすことも検討しましょう。収入と支出を見直すことができれば、100万円以上を貯金することも不可能ではありません。

\ 「オリジナル家計診断書」無料プレゼント /

無料診断する

CONTENTS 注目のコンテンツ

THIS WEEK’S RANKING 今週の記事ランキング